お世話になります。
木曜日です。
明日が忘年会のところ、多いみたいですね。
それでは、今日は軽く個人忘年会、してみませんか?
山廃純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 あらばしり 26BY
いろいろなキーワードがついてます。
間違いなくしっかりテイスト!
このタイプ、ついつい杯が進むタイプですね。
旨みが、びっしり詰まっています。
ただ、アミノ酸度の数値が意外に?低めです。
キレの良さを感じますね~
今日は、この大倉からまいりましょう。
ではでは~~~
JAPANESE SAKE BAR
今年も一年を振り返り、道産酒の動きに感謝しております。
まずは、千歳鶴。
市澤杜氏元年。
今までの素晴らしい千歳鶴を振り返りながら
市澤杜氏らしさを追求し始めています。
そんな中で気になった銘柄が・・・
山形県の山酒4号を使った吟醸の生酒です。
杜氏曰く「大粒でしかもしっかり心白が入ったお米」
このお米100%で仕込んでみたい。
ただ、使ったことがない・・・
仕上がりに不安を持ちながら見事に完成!
あまり千歳鶴を飲まれない方々にも評判は上々!!
皆さん驚かれています。
今年の造りでこのお酒が出てくるかどうかはわかりませんが、ある意味、今が飲み頃に入っております。
一年を振り返り、道産酒、飲んでみませんか?
年末年始の帰省時にも札幌の地酒「千歳鶴」いかがでしょうか?
雄町しております。
お世話になります。
週中、水曜日です。
ノー残業デーの方が多い日ですね。
せっかくですから・・・
日本酒しませんか?
木桶造り 四段仕込 純米生原酒 28by
春鹿さん、良く聞く銘柄ですね。
ですから、この味わいには驚かされました。
辛いイメージのお酒・・・
しかし、甘いんです。
そして、襲ってくるコクのある旨み・・・
何でも飲んでみないとだめですね~
原材料は、地元産の「ひのひかり」。
そして昔ながらの木桶を使用しています。
さらに、四段仕込・・・
しっかりテイストの純米生原酒です。
さらにフルーティーな味わいの一面も・・・
いろいろと楽しめる味わい満載です!
さあ水曜日、張り切って、日本酒しましょう!
ではでは~~~
お世話になります。
クリスマスソングもいろいろなところで聞かれる季節ですね。
さて、日本酒してますか?
今日のご紹介はこちら~~~
純米大吟醸 遅咲き瓶火入れ
三重県は、津市のお酒です。
昨年、姉妹店のこもりくでも、お酒のイベントをしていただきました。
数年前から原料処理工程が変わり、酒質がかなり変わった事をお聞きしました。
さらには、いろいろな方面からの改革もあり、三重県では人気の銘柄になっております。
最近、一年を振り返るテレビ番組も多いですね。
お客様からこの一年の事の思い出の中で「伊勢神宮」に行かれた方の
お話しをよく聞きます。
日本酒シーンでも一年を振り返り、いろいろな思い出とともに日本酒してみませんか?
はい、火曜日、落ち着いていっぱいいかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~
お世話になります。
新しい週が来ましたね。
クリスマスも近づき、いよいよ年の瀬を感じる頃ですね。
それでは、今週も楽しくニホンシュしていきましょう!
トップバッターは・・・
雪だるま 純米吟醸 楽風舞 しぼりたて生
定番のいづみ橋さんの今年の仕込み一号のお酒です。
「楽風舞」を使ったお酒ですね。
このお米は、早生品種になります。
いづみ橋さんが、自分たちで作っているお米は晩稲の品種が多いですね。
ですから、この酒米は、仕込み始めの頃によく使われます。
今後も増えそうですね。
お米知識として
この「楽風舞(らくふうまい)」は、栽培特性と醸造適性の両立を目指して、短稈の良食味品種である「どんとこい」と酒米品種「五百万石」を交配した酒造用品種とのことです。
清酒では淡麗、泡盛では軽快で華やかに仕上がると言われています。
お世話になります。
昨日のすすきの、お昼以上に人がいましたね~
師走を感じましたね。
はいはい、土曜日です。
今日は、団体戦ではなく、個人戦で日本酒を楽しむ日に参戦の方も多いですね。
そんな方々に・・・
純米大吟醸 金紋錦
山田錦とたかね錦を親に持つ酒米がこの「金紋錦」です。
たかね錦は、美山錦の親株・・・
もともと、新潟県や長野県で多く使われていたみたいですね。
1950年頃に開発されたお米ですから、担当者よりも大先輩ですね。
さてさて常山、ここ数年、北海道では人気の銘柄の一つですね。
そのお酒の旨みが出るこの酒米の組み合わせ・・・
気になりますね。
以前にもご紹介いたしましたが、好評を得ていたことを覚えております。
年末の何かと気忙しい中、日本酒でちょっと一息つきませんか?
はい、雄町しております。
ではでは~~~
お世話になります。
今週もやってまいりました、日本酒フライデー!
先週の金曜日も団体戦が多かったみたいですが、今日もそうなのでしょうか~~~
それでは参りましょう!
ニュームーン 純米吟醸 生原酒
今の日本酒業界で注目されるお蔵の一つがこの鍋島ですね。
その鍋島の、最初に出てくる、最初の月、始まりの月が「ニュームーン」。
言うまでもなく見事なバランスですね。
上品で爽快な香り。
鍋島らしい独特の旨み、甘み。
それと新酒っぽい爽やかさが口の中に広がります。
味わい深いんだけど、くどくない・・・
お見事です。
始まりのお酒、ぜひ飲んでみてください。
金曜日です。
0次会、もしくは、お一人お疲れさん会、雄町しております。
それでは、それぞれの楽しい日本酒フライデーをお過ごしくださいませ。
ではでは~~~