お酒のご案内

お世話になります。
いよいよ気温が低くなってきましたね。
札幌の手稲山にも白いものが、すっかり鎮座しておりますね。
平野部も時間の問題なのでしょうかね~~~
そんな寒い感じには、お燗酒を~~

DSC_2626.JPG
山形県 羽前白梅 uzenshiraume
DSC_2627.JPG

山廃 純米吟醸 阿波山田錦60% H23BY
羽根田酒造様のお酒です。
お蔵元様には、かなり昔からお世話になっておりますね。
最近、札幌のイベントには、息子さんがいらっしゃるようになってきましたね。
と言いつつも、今日は23by。
徳島県の山田錦を使った山廃仕込みの純米吟醸です。
一応、冷蔵庫に入れております。
そのままでも、熟成感が強すぎず、素直に飲めるタイプですね。
熱を加えると・・・
優しい純米酒系の麹の香りが漂ってきます。
口の中に広がり、すっとキレていきます。
ついつい「飲みすぎる系」です。
少し寒い時、お燗が嬉しく感じますね。
今宵も軽く一杯いかがでしょうか?
お待ちしております。
ではでは~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日も暖かい札幌。
しかし雨の予報です。
そろそろ、普通の11月に戻るのでしょうか~
今日はこちら~

DSC_2659.JPG
愛知県 二兎 nito
DSC_2660.JPG

二兎 純米吟醸 雄町55 生原酒
こちらのブランド立ち上げて、まだ幾年も経っていないのは
以前にも紹介しておりますね。
最近人気の味わいを生原酒のまま、時間をおいてみました。
もちろん、特徴である、柑橘を思わせる雰囲気、ありありです。
その柑橘が程よく熟成した感じです。
最近いろんな味わいのお酒が出てきています。
良い意味で複雑性を増したこのお酒もお楽しみくださいませませ。
週の真ん中、水曜日!
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日も暖かい札幌です。
もう少し、こんな陽気が続いてほしいですね~~~
今日はこちらを・・・

DSC_2665.JPG
三重県 酒屋八兵衛  sakaya hachibei
DSC_2666.JPG

純米吟醸 伊勢錦50
伊勢錦、復活米です。
平成3年にお酒として再登場との事です。
従来品種は、改良に伴い、次々と姿を消していきました。
三重県でもその幻の米を復活させていましたね。
酒屋八兵衛さん、地元の三重県産米を原料とされています。
しっかり発酵させ、米の旨味を前面に出したお酒です。
故に味わいが豊か、かつ、キレの良いのがポイントです。
八兵衛をみると、元気なおかみさんの姿を浮かんでまいります。
しっかりテイストで切れの良い、そして笑顔になる八兵衛。
今宵はこちらからお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
昨日の旭川は寒かったです。
札幌とは少し空気感が違いましたね。
旭川の皆さん、ありがとうございました。
さて今日はこちらから~~

DSC_2663.JPG
新潟県 加茂錦 kamonishiki
DSC_2664.JPG

純米大吟醸 荷札酒 紅桔梗 ver.5 しぼりたて瓶火入れ
麹米に山田錦、掛米に秋田酒こまちを使ったアルコール度数15度の原酒です。
新潟酒の陣で一番人気を獲得後、全国から注目を浴びている銘柄ですね。
火入れなのにフレッシュ感がアリアリ!
度数も高くなく飲みやすい感じです。
若手の方のチャレンジ酒、今後も楽しみです。
冷おろしと新酒の間の季節にも飲みたいようなお酒ですね。
今週もよろしくお願いいたします。

お酒のご案内

お世話になります。
今日は、土曜日?
曜日感覚がマヒしている担当者です。
街中、札幌ナンバー以外も増えておりますね。
さてさて、今日はこのお酒を・・・

DSC_2677.JPG
神奈川県 いづみ橋 izumibashi
DSC_2678.JPG

生酛仕込 純米大吟醸 楽風舞
はい、地元海老名産楽風舞35%精米
楽風舞の純米も評判が良いですが・・・
今日は、純米大吟醸です。
お蔵に伺わないと気がつかなった商品です。
独特の柔らかい風合いの味わい。
一風違った味わいのいづみ橋です。
いろんな味わいのいづみ橋、楽しんでください。
今週もありがとうございました~~
と、言いつつ、雄町しております。
ではでは~~

ちょっと一息

つぼみ、開きしたぁ~~~

お酒のご案内

お世話になります。
3連休の方も多そうですね。
もろはく、こもりく、通常営業です。
よろしければ、お立ち寄りくださいませませ~
今日は、こちらのお酒を・・・

DSC_2674.JPG
愛知県 醸し人九平次 kamoshibito Kuheiji
DSC_2675.JPG

「カマルグに生まれて」
はいはい、来ましたよ~~
早生品種の酒米を使わなくなってしばらく月日が経ちましたね。
フランスにワイナリーを所有したという話も聞きました。
酒米の名産地にて、自ら酒米の生産を始めたのも聞きました。
そして、でました・・・
そんな中で計画してきたお酒・・・
「CAMARUGUE(カマルグ)に生まれて、」
南仏プロヴァンス地方のカマルグと言う土地で生産されたお米を使っております。
マノビ米、フランス固有品種を使用して、蔵のある名古屋で醸したお酒です。
聞いたことがないですね・・・
九平次さん、またまたやってくれました。
フランス産マノピ米50%精米
アルコール度数16度
国産米ではないので特定名称は、名乗れませんが
クラス的には、純米大吟醸です。
日本酒の世界、変わってきてますね。
ぜひ、そんな変化、ご堪能くださいませ~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
11月霜月です!
今月もよろしくお願いいたします。
今月のトップバッターは、今年、リクエストが多いお酒の登場です。

DSC_2635.JPG
岩手県 赤武 akabu
DSC_2636.JPG

赤武 純米吟醸
今年に入ってリクエストが多い銘柄です。
今は、岩手県盛岡市で醸されている銘柄です。
地元産の吟ぎんが50%精米。
お蔵の中心スタッフは若手なんですよ。
初めて日本酒を飲む方にも、すんなり入っていけるようなキレの良い味わいです。
今月のスタートは、キレイに飲めるこのお酒にしてみてはいかがでしょうか?
はい、雄町しております。
ではでは~~~