お酒のご案内

お世話になります。
来ましたね「雪」。
中央区の方が多いような気がする北区民です。
同時に始まりました。
シーズンインです「雪かき」。
気力、体力、養われます。
時と場合では、スポーツクラブに通うよりもハードな気がしますね。
まだ始まったばかり・・・
頑張ります!
何かとお酒を飲む機会がありますね。
最近は、日本酒ビギナーの方の来店も増えましたね。
飲みやすいものから、どんどん試していってくださいね。
そして、ご自身の好みを発見してみてくださいね~
さてさて、飲みなれてきた方・・・
このお酒、いかがですか?

DSC_0180.JPG
石川県 菊姫 kikuhime
DSC_0181.JPG

菊姫 山廃純米 原酒 無濾過 k-7
もろはくでは、何度も何度も登場の銘柄です。
このお酒自体も2月出荷のお酒です。
もう、ないかと思っていたら・・・
持っていてくれた酒屋様、いらっしゃいました。
このお酒のインパクト感、すごいです。
もちろん決して軽くない・・・
決してフルーティーではない・・・
ヘビー級の旨口酒です。
一年を振り返っても、インパクトの3本指に入りますね。
そんなお酒、飲んでみませんか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
気温が上がると言う天気予報ですが・・・
今のところ、細かい雪が静かに降っている札幌です。
師走の花金ですね、雄町しております。
今年の出来立てのお酒、28byの新酒が出てきていますね。
どれもこれも楽しみな味わいばかり~
ワクワクしますね~~
フレッシュ感たっぷりな中、火入れの落ち着いた27byの山廃をいかがですか?

DSC_0178.JPG
岐阜県 竹雀 takesuzume chunchun
DSC_0179.JPG

純米 火入れ (山廃) 雄町 27by
原料米に雄町、70%精米
日本酒度 +8 酸度 1.8
アルコール度数は15度。
はいはい、いわゆる日本酒度も酸度も高め。
雄町の旨味を活かしながら、山廃の酸を利用し、切れの良いお酒を
醸しだしましたね~
大塚さん、ナイスです!
出会って5年も経っていないんですが、ここのお蔵の味わい・・・
ものすごい変化を見せてくれますね~~
今後がますます楽しみです。
そう言う銘柄と出会えて、そして一緒に楽しめていく・・・
日本酒人として幸せです。
札幌でもすっかり定着した感のある竹雀チュンチュン!
竹雀ワールド、皆様も一緒に体験していきませんか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
テレビ、新聞等で一年を振り返る季節が来ていますね。
今年、広島県にも久しぶりに行ってきました。
DSC_0184.JPG
広島県は 寳剣 houken
DSC_0185.JPG
純米大吟醸 中汲み
山田錦40%精米
お取引先の酒屋様のコメントによれば・・・
綺麗で穏やかな香りとしっとりと柔らかい旨味に酸味が味わえるお酒です。
私もそう思います!
感想はまさしくその通り!!
お邪魔した時は、カープの優勝が決まった翌日。
街中に優勝の喜びの余韻が漂っておりました。
一年を振り返り、広島県のお酒、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
冬の始め、まだ慣れないことも多いですね。
昨日からの冷え込みと雪で街中は、つるつる路面で歩きにくいし、車も止まり難いですね。
皆さん、気をつけましょうね。
さて吹雪は吹雪でもこの吹雪は待ち遠しいですね~

DSC_0182.JPG
広島県 賀茂金秀 『桜吹雪』 sakurafubuki
DSC_0183.JPG

金光酒造さんの賀茂金秀 桜吹雪 大吟醸 出品仕込です。
地元広島県産の千本錦40%精米。
その名の通り、出品使用酒です。
こちらのお蔵自体、地元米をふんだんに使うお蔵ですね。
北海道にいると、この「千本錦」は、耳慣れないですね。
どこの都道府県もそうですが、酒米の研究は行われていますね。
「千本錦」は、山田錦を広島の気候風土に適するように改良することを目的として、育成されました品種との事。
新潟県で言えば「越淡麗」の様なお米ですね。
地元の期待をいっぱい背負った酒米で仕込まれた出品使用酒。
今宵は、このお酒から参りましょう~~~
ではでは~~~

頑張ろう北海道!

今日もありがとうございました。
今、帰宅しました。
それにしても寒いですね~

市内中心部の路面は、ツルツルでした。
おそらく明朝は、かなりの渋滞になるかと思います。
ここをご覧になられた方、少し早めの出勤がよろしいかと・・・
この時間ですから見る方も少ないでしょうが・・・

お酒のご案内

今朝、目が覚めると雪国でした・・・
ここ数日の間、気温も高く、暖かったのですが・・・
はい、冬らしく?日本酒してまいりたいと思います。
今日は再度こちらを・・・

DSC_0172.JPG
福井県は 黒龍 kokuryu
DSC_0173.JPG

純米吟醸 三十八号
こちらのお商は、純米吟醸の中でも山田錦バージョンです。
地元のお米を大事に扱われる黒龍さんです。
その中でも意識的にも大事な純米吟醸ですね。
昔は、年2回の登場で、春と秋とでは、アルコール度数が若干違うお酒でした。
最近は、味のりをさせて秋口に出荷となります。
優しい吟醸香で口当たりも滑らか、すいすいと入って行きますよ。
黒龍の人気が高いことを感じられるお酒ですね。
もちろんこの時期ですから、ほかの限定品も楽しめますよ。
雪の火曜日ですが、雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
雪が多い日があったり、気温が高めの日があったりと
真冬に向かって、いろんな準備があるような季節ですね。
今日はこちらのお酒を・・・

DSC_0152.JPG
神奈川県 丹沢山 tanzawasan
DSC_0153.JPG

当店お馴染みの丹沢山。
「隆」も人気ですね。
今日は吟醸の熟成酒です。
残念ながら出荷の日付が解らなくなってしまいました。
ただ、色はしっかりと熟成色です。
オリも出ています。
ただ、飲みやすいんですよね~
このお酒は、吟醸酒です。
ですから、一本筋が通った味わいですね。
もちろん熟成の醍醐味はあります。
お燗にしても良いですね~
温度は、いつもよりは、若干低目かな~
今日は、バランスの取れた熟成燗酒、いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
お天気晴れ晴れ、にこにこサタデーの札幌です。
今日も明日も気温が上がりそうです。
寒いのは当たり前なので、ラッキーな気分です!
今日もゆっくり日本酒しましょうね~

DSC_0168.JPG
新潟県 謙信 kenshin
DSC_0169.JPG

純米大吟醸 火入れ 山田錦
「コスパ最強の純米大吟醸酒の火入れver.の登場!」
このコメントは、お取引先の酒屋様のものです。
まさしくその通り!
これ良いですよ~
山田錦50%精米
日本酒度 +1 酸度 1.3
アルコール度数 17度
この数字だけでは計りしきれないです。
満足指数120%です。
これは飲むしかないと思います。
と、言う事で、雄町しております。
ではでは~~~