お世話になります。
またまたご案内いたします。
皆さん「寒紅梅 kankoubai」って、ごぞんじですか?
もろはくでも、時折オンメニュ-される三重県のお酒です。
はい、そのお酒、姉妹店でのイベントに登場です。
お酒にあまり詳しくない方、お酒のイベントにあまり出たことのない方、大歓迎です!!
難しい事はしませんよ~
自然と隠口のお料理と三重のお酒を楽しんでいただきたいです。
隠口会開催のお知らせ
久しぶりに「隠口会」を開催いたします。
今回は三重県の寒紅梅酒造様とのコラボレーションをお楽しみください。
日時:平成28年7月12日(火)19:00~22:00
場所:和食屋 隠口
会費:7,000円(税込)
定員:25名(先着順となります)
詳細につきましては コモリク までお問い合わせください。
どうぞふるってご参加ください。
ちなみに寒紅梅は今のところ札幌では未取扱です。
(道内の酒屋様、一軒のお取り扱いがあるみたいです)
今後の展開に是非期待したいですね。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~
寒紅梅~byコモリク
今週は愛山週間!
お世話になります。
雨です、札幌~
今月は、よく降りますね~
いつもはそんなに雨が多い季節ではないと思うんですが・・・
まあ、それはそれで・・・
土曜日ですね、日本酒ですね。
今週は愛山を使ったお酒の特集みたいな1週間でした。
そのファイナルのご紹介はこちら~
秋田県 一白水成 純米吟醸 愛山
一白水成、前回の紹介は酒未来。
こちらもあっと言う間に無くなりましたが、この愛山使用酒、同じく早くなくなりそうです。
愛山50%精米 日本酒度+2 酸度1.4 アルコール度数16.2度
元々優しい味わいのこのお酒。
プラスで愛山のテイスト・・・
贅沢な雰囲気ありありです。
週の締めくくりはこう言うお酒がふさわしいかな~~~
ではでは~~~
今日も愛山
お世話になります。
昨日よりも、湿度も少なく、さらっとしている札幌です。
札幌らしいですね~~
今週は、月曜日がお休みだったので、曜日感覚がマヒしている担当者です。
今日は、木曜日ですね。
明日、仕事が終わるとお休みの方、多いですね。
では日本酒していきましょう~
純米吟醸 愛山 Black Phoenix(ブラック・フェニックス)の登場です。
愛山55%精米の無濾過生原酒です。
鳳凰さんらしく、華やかな香りも健在。
そして愛山らしいまるい味わいも共存!
良い意味で贅沢な味わいです。
栃木県のお酒の勢いは、止まらないですね。
この鳳凰美田の人気も止まらないです。
比較的早くなくなりそうです、お早めに・・・
ではでは~~~
愛山
こんにちは。
昨日は夏至だったんですね。
日が短くなっていくのですが、今日の札幌は久しぶりの快晴!
まさに素晴らしい札幌を堪能できる季節を迎えております。
さあ、週の真ん中、水曜日、はい、今日は早く帰れる方も多いですね。
よろしくお願いいたします。
今日は、愛山!
神奈川県 正雪 shousetsu 純米吟醸 愛山
もともと優しい味わいの正雪。
人気ですね。
その正雪の愛山使用酒です。
従来のタイプよりも少しだけ味わいしっかりテイストの感じます。
毎年、紹介しておりますが比較的早めに無くなってしまします。
愛山50%精米 日本酒度+1.0 酸度1.3
今日も日本酒でまいりましょう。
ではでは~~~
昔からお世話になっている佐藤さんのお酒です。
お世話になります。
連休頂戴しました。
いろんなパワーを頂戴した2日間、ありがとうございました。
さてさて休み明けはこのお酒でまいります。
山形県産出羽燦々40%精米の純米大吟醸27byです。
アルコール度数:16.6°
日本酒度:+4 酸度:1.4 アミノ酸度:0.7
地元山形県産の酒米「出羽燦々」を使用。
大吟醸ですが強すぎない吟醸香、優しい旨味が特徴的です。
はい、鯉川さんですので、お燗も美味しいですね。
高すぎない温度での提供をしたいところです。
データ重視ではないですが、このアミノ酸度の低さ、キレの良さを促します。
このお酒、飲みすぎます。
十分注意してお召し上がりください。
鯉川さん、昔からお世話になっているので、オンメニューしても、こちらで紹介することが少ない
ですが、ぜひ、お試しください。
ほっとする一本ですよ~
それでは今週もよろしくお願いいたします。
ではでは~~~
今月のお休みです。
お世話になります。
6月のお休みですが
毎週日曜日と
20日の月曜日
がお休みです。
よろしくお願いいたします。
このお酒も山廃なんですよね・・・
こんにちは。
ドンヨリもようの札幌です。
雨よりいいですね~
さあ、週末土曜日です。
元気に日本酒しましょう~
群馬県 群馬泉 gunma izumi
群馬泉と言えば、山廃。
そう言うイメージのお蔵さんです、私にとっては。
大阪の上方日本酒ワールドで初めてお会いしました。
お蔵に行ってみたい気持ちになりました。
さてさて今日は「淡緑」と書いて「うすみどり」と読むお酒です。
第一印象、これって山廃?
酸味が生き生きとしてますがフレッシュな感じが先に感じます。
その後に旨味が広がっていきます。
前にも書きましたが「若水」。
こちらは地元の若水を使っているみたいです。
特徴をつかみ切れていませんが、美味しいのには変わりないですね~
兎にも角にも、毎回すぐになくなります。
お早めに~~~
楽しいサタデーを~~~
ではでは~~~