今月の連休を頂戴しました。
充実した日を過ごさせていただきました。
ありがとうございます。
今月の後半戦、よろしくお願いいたします。
スタートはこれ!
秋田県は、横手のお酒 阿櫻 Azakura
です。
ご存知、秋田県 道産子営業部長 稲上さんのお蔵 阿櫻 (azakura)
として有名?ですよね!
袋吊り 大吟醸 無濾過原酒 荒走り 25by
搾ってからほぼ一年、フレッシュ感と大吟醸ならではの上品さが同居しているお酒です。
先日お会いしてきました。
相変わらずお元気そうです。
今月末から来札の予定です。
さらに楽しみですね。
今年のお酒、いくつか利かせてもらいました。
ますます楽しみなお酒が多かったです。
今、醪だった、あのお酒・・・
期待していてください。
その前に、今日ご紹介の大吟醸、お楽しみください。
ではでは~~~
道産子が活躍しているお蔵です。
弥生三月のお休みです。
お世話になります。
三月も中盤ですね。
今月のお休みです。
15日(日)
16日(月)
22日(日)
29日(日)
どうぞよろしくお願いいたします。
ではでは~~~
・笊籬(いかき)採り
お世話になります。
市内の中学校では、卒業式が行われているみたいですね。
雪の卒業式ですね。
今日は、こちらから…
毎回大人気のお酒です。
大変、お待たせいたしました。
奈良県は、風の森です!
何度も紹介させていただいておりますが、改めて風の森の主な特徴は・・・
1 今は全量、純米系のみの生産です
2 無調整で生原酒です
3 蔵独特のこだわりの搾り方
です。
今回も笊籬(いかき)採りです。
私もこの方法を直かに見たことがないですが、説明等を見ると「笊籬状(いかきじょう)のスクリーンを、沈めてモロミと清酒を分離する画期的な技法」と、ありました。
今回のダンチュウの特集にも出ていましたね。
効果は斗瓶取と同じような感じになる言われ、さらに空気に触れる時間も少ないとのことでした。
造ったことがないですが、なんとなく雰囲気が伝わってきます。
今回は、山田錦使用の60%精米酒です。
雄町?しております。
ではでは~~~
藤枝に行ってきました。
こんにちは。
月日の流れるのが早いですが、実は一月前に静岡に行ってきました。
当日の最高気温は17度・・・
北海道では4月末から5月の気温でした。
はい、汗まみれでした。
目的の一つ・・・
この方にお会いするために・・・
ハイ 創業/天保13年(1842年) 杉井酒造代表/杉井均乃介 さんにお会いしに行ってまいりました。
つくづく感じました、この方はお酒を造るのがお好きな方なんだと!
速醸はもちろん、山廃もと、きもと、そして菩提もとまで・・・
「自然の力を借りて酒を造る・・・」
そう静かにおっしゃってました。
「人間が過度に手を加える現代のお酒は、時に味気なく感じる時がある」ともおっしゃっておりました。
そんな言葉のお酒・・・
菩提もとです。
担当者の私が特に惹かれるポイント!
・アルコール度数が低い事
アルコール度数は13.8%、しかしながら日本酒度は+8で酸度は2.1。
軽いんですが、旨味があるんですよね~
ほんのり漂う酸味が心地よいです。
地元産の誉富士なるお米で醸したこのお酒。
綺麗な造りのお酒の多い静岡酒の中で、旨味重視のお酒造り。
静岡がますます楽しみになるお酒だと思います。
よろしければ、いかがですか?
ではでは~~~