またまた道東を中心に大荒れの北海道です。
まだまだ3月、雪も降りますね~
さあ今日はこのお酒から・・・
福島 写楽 Sharaku
今や大人気のお酒ですね。
この銘柄も昔からありますが、いろんな事があって、今の人気になっていますね。
特に女性受けしているのは何故なのでしょうかね~
今回は山田錦使用の純米吟醸。
まさしく王道ですね。
天気は悪いですが、地下鉄も順調です。
雄町 しております。
ではでは~~~
川端杜氏の醸す『金滴』応援団
以前より、こちらでも紹介してきましたが、北海道のお酒業界に多大な影響を与えてくれた川端杜氏のお酒をもう一度飲みたいと言う事で、署名活動をお手伝いする事になりました。
下記は、その活動を立ち上げた皆さんの文面を紹介したものです。
もろはくでも署名を受け付けております。
よろしければ、ご署名お願いいたします。
貴重な北海道産酒を一つでも、減らしたくない!何かしたい!
この一念で、この度、 「川端杜氏の醸す『金滴』応援団」 を設立いたしました。
この活動の目的は、新たな“北海道ブランド”として愛される
北海道の地酒となった「川端杜氏の醸す『金滴』の
復活を希望するという声を集め
金滴酒造㈱の現経営陣に届けることです。
今後の活動としては酒販店、飲食店の皆様にご協力いただき
より多くのファンの皆様の署名を集めていきたいと思います。
詳しくは、こちらをご覧くださいませ。
「川端杜氏の醸す『金滴』応援団」
ではでは~~~
春なのに・・・
秋鹿 Akishika
お世話になります。
陽射しが嬉しい札幌です。
春めいてきましたね~
なんとなくワクワクしてきます。
さてさて、今日は大阪のお酒です。
大阪の天満宮のイベントまで2月を切りました。
少し焦らないといけないのかな・・・
置いておいて・・・
24byのお酒です。
見事なスペックです。
キモトで醸し、雄町しております。
心地よい酸度2.7。
そして、秋鹿さんには少し高めのアミノ酸度。
まだまだ若い気もしますが、飲んでしまいたい・・・
そういうお酒です。
「無農薬・循環農法」
土を作り、田をお越し、そして稲を育て、酒を醸す。
ラベルから・・・
米糠の抑草効果と、米糠を中心とした発酵堆肥による循環農法です。
自分の田で、田をコントロールしながら、酒に活かす、そんな造りですね。
お蔵元さんからすると普通の事なのかもしれませんが、私にはロマンあふれる造りに感じます。
そんな秋鹿、一杯いかがですか?
どこかで見かけたら、飲ってみてください。
ではでは~~~