お酒のご案内

こんにちは。
ずっと、外にいたくなるような今日の札幌ですね。
気がつくと、3月も後半に入りましたね。
さあ、今日も日本酒しましょう!
本日のおすすめです。

20150317_180020.jpg
青森県の 田酒 Denshu 20150317_180026.jpg

昨年末に発売された 辨慶 (ベンケイ) 米 使用酒です。
正直、このお米、知りませんでした。
その昔、山田穂などと一世を風靡していたお米みたいです。
それが、昭和三十年代、ですから約60年近く前には、もうあまり聞かなくなっていたお米みたいです。
それを復活させ、最初は山形の上喜元さんが醸され、そして青森の田酒さんでも醸されたみたいです。
昨年末に入荷し、ほぼ常温で置いておきました。
今は冷蔵庫に入れて提供させていただいております。
私、個人的に好きな味わいです。
残り本数も少ないですが、興味のある方、いかがでしょうか?
さあ、水曜日、お天気も良く 日本酒日和!!雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

今月の連休を頂戴しました。
充実した日を過ごさせていただきました。
ありがとうございます。
今月の後半戦、よろしくお願いいたします。
スタートはこれ!
DSCF6948.JPG
秋田県は、横手のお酒 阿櫻 Azakura
です。
ご存知、秋田県 道産子営業部長 稲上さんのお蔵 阿櫻 (azakura) 
として有名?ですよね!
DSCF6460.JPG
袋吊り 大吟醸 無濾過原酒 荒走り 25by
搾ってからほぼ一年、フレッシュ感と大吟醸ならではの上品さが同居しているお酒です。
先日お会いしてきました。
相変わらずお元気そうです。
今月末から来札の予定です。
さらに楽しみですね。
今年のお酒、いくつか利かせてもらいました。
ますます楽しみなお酒が多かったです。
今、醪だった、あのお酒・・・
期待していてください。
その前に、今日ご紹介の大吟醸、お楽しみください。
ではでは~~~

定休日

お世話になります。
三月も中盤ですね。
今月のお休みです。

15日(日)
16日(月)
22日(日)
29日(日)

どうぞよろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

はい、土曜日です。
日本酒、しましょう!
今日はこれ・・・
DSCF6940.JPG
佐賀県は 古伊万里 前 Koimari Saki 
DSCF6942.JPG
純米吟醸 無濾過生原酒
DSCF6941.JPG
[垂直落下式]
一年振りの登場です!
イワユル袋しぼり、無加圧で優しく絞り出された上品な味わい
優しいタッチで口の中からいなくなります・・・
垂直落下式・・・
鳥取の道産子蔵人さんが聞いて喜ぶネーミング・・・
この機会にいかがですか?
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
市内の中学校では、卒業式が行われているみたいですね。
雪の卒業式ですね。
今日は、こちらから…
DSCF6913.JPG 
毎回大人気のお酒です。
大変、お待たせいたしました。
奈良県は、風の森です!
何度も紹介させていただいておりますが、改めて風の森の主な特徴は・・・
1 今は全量、純米系のみの生産です
2 無調整で生原酒です
3 蔵独特のこだわりの搾り方
です。
DSCF6915.JPG
今回も笊籬(いかき)採りです。
私もこの方法を直かに見たことがないですが、説明等を見ると「笊籬状(いかきじょう)のスクリーンを、沈めてモロミと清酒を分離する画期的な技法」と、ありました。
今回のダンチュウの特集にも出ていましたね。
効果は斗瓶取と同じような感じになる言われ、さらに空気に触れる時間も少ないとのことでした。
造ったことがないですが、なんとなく雰囲気が伝わってきます。
今回は、山田錦使用の60%精米酒です。
雄町?しております。
ではでは~~~

日本酒日和な・・・

お世話になります。
友人の日下部氏(雁木さんの営業)からご案内が届きました。
ちなみに明日(13日)から15日まで、札幌丸井今井様の地下お酒売り場にて、試飲販売を開催されます。
名付けて・・・
大森弾丸ツアー 001.jpg
「大森弾丸ツアー」
大森弾丸ツアー 003.jpg
大森弾丸ツアー 002.jpg
詳しくは、日下部氏にお聞きくださいませませ~~~
ではでは~~~

頑張ろう北海道!

今日も一日、ありがとうございました。
道路の雪は、すっかりトケテおりましたが、まだ、3月ですね。
冬に戻りました。
まあ、明日もすぐトケルでしょうが…
おやすみなさい。
ではでは

お酒のご案内

お世話になります。
いつも思うのですが、九州のお酒を使うことが増えてきています。
この銘柄も、度々メニュ-に登場しているものの、紹介する前に無くなっていることに気がつきました。
DSCF6896.JPG
はい、 福岡県は 山の壽 Yama no Kotobuki
DSCF6897.JPG
今回のご紹介は、山田錦40%精米の大吟醸。
個人的な感想では、香りがしっかりある、大吟醸らしい大吟醸だと思います。
水のごとしの様なのど越しのタイプの大吟醸も大吟醸ですが、このお酒には華がありますね。
華のあるお酒、感じてみませんか?
雄町しております。
ではでは~~~