お世話になります。
この記事は、姉妹店 コモリク のコマーシャルです。担当者がお勧めする、今日のコモリクの一品!!
はい、鮟肝、あんきも、アンキモです。
噴火湾から入りました、あんきも~
北海道産のアンキモが実は九州で大人気とか~
ほとんど、道内には周らず、本州に行ってしまうみたい・・・
それは行けない、道内でも食べなくてはね~~~
と言う事で、今日はアンキモをお勧めしたします。
いつもながら、数に限りがあります。
お早めに、いかがでしょうか?
それでは~~~
この記事は、 姉妹店こもりく のコマーシャルです。
風の森って・・・
お世話になります。
三連休の方も多いですね~
行楽を楽しむ方もいらっしゃいますね。
北海道の短い夏、満喫しましょうね~
さてさて今日は「風」を感じましょう~
奈良県は 風の森 です。
北海道も風がない日は、かなり暑く感じます。
風、感じたい、ありがたいですね~
お酒は ALPHA 風の森 TYPE2 25by
このシリーズは、新しいコンセプトのもと、お蔵でよく使われている奈良県産米の
「秋津穂」の個性をしっかり出すことで醸されたお酒です。
22%精米・・・
さらに風の森ですから、全て純米酒、全て無濾過、全て無加水、全て生酒が基本です。
味を文章で伝えたい・・・
でもこれは、飲んでいただいた方が良いと思います。
新しい風の森を感じるかも・・・
雄町 しております。
ではでは~~~
20日の日曜日は営業いたします。
21日、22日は今月の定休日です。
よろしくお願いいたします。
道産酒の動きが気になり過ぎです
噂が気になる担当者です。
日ごろ、道産酒を追っかけておりますが、この夏、動き有りそうです。
南杜氏、森本の頭が中心の栗山の北の錦!
お馴染み、料理が得意の川端杜氏がいる、新十津川の金滴。
やる気満々の水口杜氏ひきいる、ニセコ町の二世古。
この三蔵が特に怪しい・・・
まずは8月10日、テレビ塔にて開催の「若手の夜明け」の登場!
その後は・・・
道南、道央、そして道東・・・
噂が気になります。
続報が入り次第、お伝えします。
気になり過ぎです・・・
PS 道南から連絡入りましたぁ~
詳しくは ⇒ 左平次
姉妹店こもりくの今日食べたいもの・・・
こんにちは。
このメ-ルは、 姉妹店こもりく のコマーシャルです。
さて、担当者が今日食べたい、姉妹店こもりくのおすすめです。
年に一度だけしか出荷のない・・・
大樹町の『大粒しじみ』 入荷いたしました。
資源保護のため、年に一日しか出荷されない幻の「しじみ」です。
夏の滋養強壮には鰻と言われますが、実はこの「しじみ」も、「土用しじみ」、「寒しじみ」と呼ばれるように、旬は夏と冬で重宝されています。
ましてや、日ごろ、美味しく日本酒を頂戴しております担当者・・・
これしかありません。
お料理は、しじみの味を最大限引き出すために「酒蒸し」と「味噌汁」でのスタンバイです。
数に限りがあります。
お早めにいかがでしょうか?
それでは楽しい週末を、日本酒といかがでしょうか?
ではでは~~~
このメ-ルは、 姉妹店こもりく のコマーシャルです。
yu-ho
お世話になります。
今日も暑いぞ、札幌!
夏が嬉しい担当者です。
皆さん、夏してますか?
今日はこのお酒を・・・
石川県は 遊穂
純米吟醸のうすにごりです。
何気にこの季節に軽やかな夏酒を飲むのも良いと思うのですが、軽く濁ったこんなお酒も好きなんですよね~
このお酒「花さかゆうほ」と名付けられております。
「厳しい冬を越し、明るく楽しい春を呼ぶような日本酒であったら」という思いから、枯木に花を咲かせる「花さか爺さん」より名を拝借しています。
とありました。
北海道もその気持ちがよくわかります。
今、夏になり、暑くなって短い夏にいろんな花が咲き乱れている、そんな札幌にも伝わりますね。
遊穂のお蔵のお酒自体、今、代が変わり、全く新しく変貌し続けております。
私が好きそうな、しっかりしていて飲み飽きないタイプのお酒が多いと思いますが、今回はやや軽めに感じるのは、私だけかな・・・?
さてさて、暑くなってビールも美味しいですが、乾燥した空気の中で飲む日本酒も格別ですよ!!
雄町しております!
ではでは~~~
日本酒、しましょう~~~~
古から伝統を守るお酒・・・
こんにちは。
リクエストの多いこのお酒を・・・
奈良県は吉野にほど近い、吉野かな? 花巴 です。
昨年の秋にお邪魔させていただいたお蔵です。
「水もと」なる、造りを中心にお酒を醸されています。
いまどき、あまりされていない、古の造り、ここ奈良で醸しています。
今日のご用意は「山廃」。
今後は地元米に力を入れていくと言っておりましたが、今回はひとごこちの無濾過生原酒。
2月の出荷です。
確か、お邪魔した時に仕込みをされていたような気がします。
乳酸を雰囲気たっぷりの、こちらのお酒、楽しくなりますよ!
平成17年にお蔵に戻られ、そして20年から杜氏を務めていらっしゃる橋本さんの笑顔が忘れらえません。
しっかりテイストの花巴ですが、今回のは、やや軽く感じるのは私だけ・・・?
雄町しております。
ではでは~~~