日本酒日和な・・・

この写真、お茶にみえますが、おちゃけです。
酸っぱいですぅ〜
21byの梅津のキモト・・・
これはたまらん!
食が進みすぎる~~~
危険だぁ~~~

日本酒日和な・・・

いわゆる…
から〜の、和食や円さん。
二週連続のニ世古、旨いです。
この二世古はキモトです。
二世古もキモトも時間が必要なお酒に感じます。
これからの季節にニセコが嬉しいですね~~

日本酒日和な・・・

続いてポテサラと山陰東郷
フレンチのシェフがぽてさらを作ると、見た目も味もぽてさらに見えない、感じられない・・・
旨すぎる・・・
この山陰東郷、熟成はもちろんしています。
抜栓後約一月とか・・・
色あせない旨味、そして落ち着きと酸味、たまりません~~~
ごっつぁんでした。

日本酒日和な・・・

ソラミールさん で メリメロさん とのコラボで日本酒を楽しんでいますよ。
日本酒、万歳!

お酒のご案内

いよいよ年末ですね。
だから、こんなお酒達が待っていますよ。
早いもの勝ちです。

頑張ろう北海道!

お世話になります。
酒チェン、ホクレンさんのキャッチコピーです。
私もこのことに賛同しております。
今までは、順調に進んでいる気がしております。
しかしながら、最近は、この事に気がついていない業界の方がいるみたいです。
早く気がついて欲しいと思う今日この頃です。
そうじゃないと北海道の損失につながると思います。
一人言でした。

お酒のご案内

お世話になります。
12月を迎えるこの季節、日本酒業界にとってはいろんなタイプのお酒が花盛りです!
A:昨年の造りで一夏しっかり超えて旨味が乗ったお酒達
B:お蔵の真骨頂の大吟醸
C:そして今年の造り26byフレッシュさんたちの登場
フルで対応していきたいですが・・・
ここでも紹介して行きますね~~
とりあえず今日は、まずBタイプを・・・
DSCF6351.JPG
話題の山口県  
出ましたよ、2010
DSCF6352.JPG
一年どころか3年寝ています。
山廃の純米大吟醸
地元の米を使う貴ですが、このお酒は兵庫県産の山田錦を使っています。
精米歩合は40%。
純米大吟醸、香りを優先することも多いですが、こちらでは繊細さを要求しているように思える造りですね。
その繊細さに旨味をフォローしていくのが山廃と言う形のニュアンスで表現していますね。
昨年も大好評だった貴、今年も人気沸騰でしょうね!
一年の自分へのお疲れさんにこのお酒、いかがでしょうか?
雄町しておりますよ~
ではでは~~~
Cタイプも行きましょう!!
DSCF6293.JPG
佐賀県 鍋島 New Moon
DSCF6294.JPG
純米吟醸 しぼりたて 無濾過生原酒
独特の南国のフルーツを思わせる香りと旨味。
これは鍋島らしさなのか、しぼりたてらしさなのか・・・
DSCF6295.JPG
あなたは、この鍋島New Moon、どう感じますか?
こちらも雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
毎日あっと言う間に日が暮れて、日本酒が飲みたくなる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
今宵も日本酒、待ってますよ~
DSCF6198.JPG
静岡県 杉錦
このお酒「菩提もと」となっております。
お蔵元様の言葉をお借りすると・・・
 
「菩提もと」を使って酵母添加はせずに、昔風の野趣に富んだ酒を造る事を考えました。
との事でした。
菩提もとは「生もと」の原型ともいわれる造り方で、一部では昭和初期までおこなわれていたようですね。
詳しい事はお店でお話しいたしますが、冷たい時と熱が入った時の味わいの変化が見事に楽しいです。
DSCF6199.JPG
そんなお酒、楽しむしかないですよね~
雄町しております。
ではでは~~~