お酒のご案内

こんにちは。
8月13日、火曜日、本日も元気に営業いたします!
もろはくの東向かいには、狸3・5パーキングさんがあります。
多くの市外、道外のナンバーの車やレンタカー、札幌にいらしてもらっておりますね。
夏休み、お盆休み、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日はこのお酒をお勧めいたします。
2013_0805moro0127.JPG
会津娘 純米吟醸 短稈渡船
会津娘と聞いて「土産土法」と思い出す方も増えてきましたね。
果たしてその「土産土法」とは・・・
その土地の人間がその土地のものとやり方で仕事をするという言葉らしいです。
会津娘を醸する髙橋庄作酒造店さんは、まず田んぼを耕すことから酒造りをはじめます。
有機栽培酒米の五百万石で造る純米酒を中心に、会津娘を造っています。
お蔵元のコメントには
「当蔵では地元会津の米・水・人で造り上げる『土産土法』をテーマに掲げ、酒造りに取り組んでおります。
その『土産土法』の酒造りをより高めていく為、地元会津産の酒米『五百万石』の味わいをより活かせるようになる為に、『五百万石』以外の酒米での酒造りを学ぶことも欠かせないと考えます。」
21酒造年度、さるご縁をいただき「山田穂」と「短稈渡船」、ふたつの酒米で純米吟醸酒を仕込みました。
兵庫の契約農家と契約田で栽培していただいた希少品種です。
酒米『山田錦』の直母系父系である「山田穂」と「短稈渡船」、 純系種ならではの野趣を感じさせる味わいを是非ご賞味下さい。
とあります。
興味ありますね。
「野趣を感じさせる」・・・
興味津々です。
五百万石、新潟県や福井県での生産が有名ですが、それ以外の土地での生産された五百万石は、またそれなりに趣が違うように思っておりました。
今回は五百万石ではありませんが、その発展のために醸されているこのお米の味わいお酒をご堪能ください。
雄町 しております!!
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
雨があがった札幌です。
今日も何となく暑くなりそうですね~
本日、8月12日、月曜日、もろはく、こもりく、営業です!
8月のお休みです。
毎週日曜日のほか、19日の月曜日 がお休みです。

もろはく、こもりく共に同じですよ。
よろしくお願いいたします。
本日のお勧めです!
石川県は 菊姫 です!
その1
025.JPG
7号酵母を使った 山廃純米 無濾過 生原酒
通称 K-7 です。
「ガツン」とくる味わい!!
菊姫さんらしい力強さ!
飲んだ気になります!!
「濃厚」「濃醇」さらに「フレッシュ」
独特な「らしい」~『濃醇旨口』です!!
言葉よりもぜひ体感して欲しい味わいです~~
お燗も乳酸のイメージがたっぷり襲ってきます!!!
その2
021.JPG
菊姫 鶴乃里 山廃純米
このお酒は、毎年イギリスで開催されるワインの大会IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の、2007年に新設された「SAKE部門」において、初代「チャンピオン・サケ」に選ばれた酒です。
菊姫さんだから使用米は、兵庫県吉川町(特A地区)産 AAA山田錦100%使用です。
2010は、えんじ色のラベル、2011年は黒ラベルです。
出荷から数年、味のこなれは問題ないです。
さらに「ひや」でも美味しいですが、熱を加えるとより一層おいしくなります。
今日は、菊姫をご用意して皆様のご来店を 雄町 しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

なんとなく、夏休みモードの札幌です。
霧雨になったり、曇ったり・・・
本州の熱さに比べれば、楽な北海道ですね。
さあ、今日はこれです!
2013_0805moro0151.JPG
山口県は  です。
今年の2月にお邪魔してきました。
2013_0805moro0152.JPG
それでこのお酒、その2月に出た無濾過生原酒です。
うすにごり仕様です。
いわゆる日本酒度も辛めな感じに仕上げておりますが、半年たった今・・・
旨味もぐっとのってきております。
しかも担当者が大好きな 雄町
はい、雄町しているのですよね~~
若干の発泡感、旨味と切れの良さ・・・
いい感じですよ!
こちらもお早めに・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日の札幌地方、天候は雨、風やや強し、と言ったところです。
せっかくの週末、晴れて欲しいですね。
昨日から夏の高校野球も始まりました。
選手宣誓、立派でしたね~~
今日は北照高校の出番です。
思いっきり、はつらつとプレーしてほしいですね。
さあ今日のお薦めです!
2013_0805moro0078.JPG
佐賀 万齢
小松さんのお酒です。
先日お店にもいらしてもらった小松さん。
軽快な口調で、お酒について熱く語ってくれます。
今日ご紹介のお酒は、38%精米の純米大吟醸と45%精米の純米大吟醸の攻めをブレンドしたものです。
「攻め」・・・醪の最後を絞り切ったものです。
この「攻め」は、濃く仕上がるものが多いですが、このお酒は、ちと、違うのですよ。
聞くところによると、若干、中汲みあたりもブレンドされているとか・・・
小松さんの性格みたいに優しく、柔らかいお酒です。
「万齢 小松酒造」と聞けば、皆さん「復活」の話をよくされます。
創業は江戸時代。
平成2年から製造を休止していました。
平成7年に現・社長兼杜氏の小松大祐さんが他の蔵での修行、広島の国税庁醸造研究所での勉強をして平成10年からは杜氏となり、日本酒・焼酎の製造を復活させました。
他のお蔵さんの話題でもよくあるように「復活蔵」として注目を浴びます。
万齢の味わい、小松さんの人柄に魅了されたファンが多く、今話題の佐賀酒の人気の一役を担っております。
今日はちょっと面白い「万齢」をお楽しみください。
雄町しております。
ではでは~~~

お知らせ

写真.JPG

素敵なお酒を酒屋さんが分けてくれました。
昨年末、もろはくでは大人気だった新政シリーズの一つ!
新政 オクトパスガーデン 23BY
おかげさまで、大好評!
秋田酒こまち 35%精米
使用酵母はもちろん6号です(協会601号)
日本酒度:+1.8 酸度:1.5 アミノ酸度:0.7
アルコール度数16度
このお酒、お蔵のコメントは「公的主要審査会用に特別醸造した、今年度、当蔵最高級の純米大吟醸」
新政さんでは、出品酒を蔵人が二人ずつ組となり、四つの班でそれぞれに六号系酵母を使用し、純米仕込みで、コンテスト用の酒を造っていました。
このオクトパスの造り手は蔵の副杜氏・古関弘さんです。
ネーミングのいわれがココになるとかないとか・・・
いずれにせよ、このお酒は市場には、もうないと思っておりました。
出してくれてありがとうございます。
よろしければ飲んでみませんか?
業界全体が注目している「新政」ワールド。
お楽しみに!
ではでは〜

etc

写真.JPG

只今、スコール中ですぅー

定休日

こんにちは。
8月のお休みのお問い合わせが増えております。
皆さん夏休みは、どのようになっておりますか?
8月のお休みです。
毎週日曜日のほか、19日の月曜日 がお休みです。

もろはく、こもりく共に同じですよ。
よろしくお願いいたします。
2013_0726moro0158.JPG

お酒のご案内

こんにちは。
本州からお越しのお客様も、さすがに暑いと言っている札幌です。
天気予報から傘のマークが少なくなりましたね。
今日も暑いから 日本酒日和 です!
もろはく初登場銘柄です。
043.JPG
千代緑
全く知りませんでした。
全国に「千代」の名前が付くお酒も数知れずですが、ノーマークでした。
紹介してくださった酒屋様、ありがとうございます。
家付酵母を使ったタイプみたいで、ラベルにアルファベットが入っております。
見たお客様は「インパクトがある」と、おっしゃっておられました。
興味のある、もろはく集合です!
最近、ロングランで展開している
image.jpg
鍋島や
005.JPG
七本鎗 無有
2013_0705moro0090.JPG
仙禽 愛山
2013_0602moro0031.JPG
新政 ヤマユ
これら以外は、目まぐるしくメニューが変わっております。
こちらで紹介させていただいた銘柄もドンドン入れ替わっております。
気になる銘柄がありましたら・・・
お・は・や・め・に・・・
ではでは~~~