お世話になります。
栃木の話題のお酒 姿 です。
少し前に市内の飲食店に並んでおりましたね。
そろそろ皆さん売り切ったと思うので、もろはくもオンメニューいたすます。
はっきり言って 姿 です。
吟風を感じるのは難しい、いやいや、吟風でこんな味わいになるのかと思わされました。
吟風を使った道産酒とは、一味二味ちがいますね。
そんな違いを楽しんでください。
ではでは〜
来ました
少しフライング気味ですが・・・

今年も開催は5月です!
もろはくはこのイベントを応援いたします!!
楽しみですね。
皆さん、今からスケジュールの調整をお願いいたします。
ではでは~~~
話題の佐賀酒
お世話になります。
日曜日は、室蘭は酒本商店さんのお酒の会に参加してきました。
いらっしゃったお蔵の24byを中心に飲ませていただきました。
皆さんそれぞれにテーマに沿って、進化、向上のお酒ばかりで、今後がますます楽しみです。
そう言った中で、やはり、飲み過ぎた担当者です。
久しぶりにやらかしました。
記憶が途中、途中で・・・
ご迷惑をお掛けしてしまった方々、お許しくださいね。
さて今日は、日曜日にいらしていたお蔵の一つをご紹介いたします。
佐賀県 肥前蔵心 権右衛門
地元では「竹の園」と言う名前で売られております。
当店では「パンダ祭」の方が聞き覚えがあるかもしれませんね。
このお酒、山田錦の旨味を佐賀県らしく引き出したタイプと言えましょうね。
はい、旨味イコール甘味の旨く引き立たせ、味わいの特徴に仕上げております。
甘味はあるものの、スーッと余韻を感じながら切れていく・・・
心地よいですよ~
最近佐賀のお酒は、当店でも人気の的です。
東一、鍋島、古伊万里、天吹、七田、東鶴、万齢、能古見・・・・
きりがないですね~
九州、おそるべしですよ~~~
今日は、この肥前蔵心から始めましょう~~~
ではでは~~~
おめでとう、福司さん
まずは何よりも「三冠」おめでとうございます。

ご存知の方も多いでしょうが、今朝の北海道新聞さんの朝刊に、北海道新酒鑑評会の様子の記事が載ってました。
見事!釧路の福司酒造さんが、今年の造り24by、2012年度「道産米吟醸酒」「吟醸酒」「純米酒」の三部門の全部門で金賞を受賞する「三冠」という報道がありました。
本当におめでとうございます!
他のお蔵さんも頑張ったと思いますが「三冠」は、すごいですね。
悦びの様子も福司さんの 「北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記」span> にも表れております。
嬉しいだろうな~~~
ちなみに道新さんの写真には私の友人の「Ⅰ」さんが写っております。
久しぶりです~~~
ではでは~~~~
若山先生
こんにちは。
いいところで一発が出ない我がチーム・・・
頑張ってほしいものです。
あぁ~
また打たれた・・・
ラジオで流れる、がんちゃんの溜息・・・
お世話になっています、 若山象風先生の個展&ライブ が開催されます。
会期 4月23日~28日
時間 午前10時~午後6時(最終日は午後5時)
会場 大丸藤井セントラル7階 スカイホール
詳しくは、若山先生のHP もしくは 大丸藤井セントラル様のHPでご確認くださいませ。
こちらでの会場では、初開催です。
楽しみですね~~~
ではでは~~~
龍の落とし子
久しぶりにここに出します。

十四代 龍の落とし子
50%精米の純米吟醸 と 40%精米の純米大吟醸 です。
この二つを一緒に出すのも久しぶりです。
あるうちに飲んじゃってください。
十四代さんが開発お米が3種類あり(酒未来、羽州誉、龍の落とし子)、中でもほかのお蔵さんに出していない米、それが龍の落とし子なんです。
米の旨味をしっかり感じられ、しかも十四代のテイストたっぷりタイプです。
週末の天気予報が良くないですが、まずは楽しいお酒を飲んで、春っぽさも堪能しましょうね。
ではでは~~~
山口県、続々出てくる人気酒・・・
お世話になります。
担当者が最近注目の県の一つに山口県があります。
よくメディアに登場してくるのが「獺祭」ですね、そして「貴」、「東洋美人」・・・
そして 長陽福娘
前記の三蔵ともタイプが異なり、面白いカルテットを展開していると思います。
もともと県内でも評判の高かったこのお酒ですが、県外の酒屋さんによって人気がうなぎ上りみたいです。
吟香も楽しめ、シツコクないさっぱり目な膨らみ感、心地よいのど越し、バランスがとても素敵なんです。
ついつい飲んでしまう、まさしく「福娘」です。
札幌は見事な晴天で春を感じる 日本酒日和 です。
今日はドームで北海道の開幕戦。
スカッと勝利で、勝利の美酒と行きたいものですね~~~
遠慮なく、雄町しております。
ではでは~~~