年末なのかな・・・
今年もこの季節が参りました。
限定品の季節です。
まずは・・・
石田屋さん
そして・・・
二左衛門さん
昨日、市民文化ホールでも歌舞伎があったみたいですが・・・
そんな季節になりました。
お待たせいたしました。
今日は足元が滑ります。
気をつけてご来店くださいませ。
ではでは~~~
第4火曜日が祝日前なんて・・・
こんにちは。
遅くなりましたが、福岡ソフトバンクホークスの皆様、日本一おめでとうございます。
今年の強さはお見事でした。
また来年のシーズンの戦いが楽しみです。
札幌でお会いしましょう!!
さて今日は第四火曜日です。
第四・・・
火曜日・・・
四火・・・
鹿(SHIKA)の日なんです。
当店もこの日の限定メニューをご用意いたしております。
詳しくは店頭で・・・
ではでは~~~~
大宰府・・・
先週の今日の状況です。
福岡の気温は、19度。
とても暖かく、気持ちの良い朝を迎えておりました。
いろんなスケジュールを調べている頃に発見しました。
とりあえず、行ってみようと・・・
電車を乗り継ぎ、約小一時間。
学問の神様に到着です。
有名な牛にも触れてまいりました。
秋の雰囲気たっぷりで菊が飾られておりました。
時期ですね、七五三の方がたくさんいらっしゃいました。
発見!
ズームアップ。
やっておりました。
アジアの団体さんにまぎれて、飲ませて頂きました。
ちょうど飲みたかった、山の壽のお蔵の方がいらっしゃいました。
もう少しゆっくりお話しをしたかったのですが・・・
〇×▲#・・・
でも、飲みました。
美味い・・・
出来ればお蔵に伺いたかったですね。
次回チャンスがあれば、行って見たいと思います。
大宰府と言えば・・・
梅ヶ枝餅!
甘いものは別腹ですので、こちらも、もちろん美味しかったです。
続く・・・
道外で・・・
こんばんは。
寒いですね、こんな日は・・・
もちろん、日本酒!
いかがでしょうか?
私が道外のお蔵様で、初めて訪問したのが石川県は 福光屋様 でした。
いろんな取り組みにも一早く、取り掛かるお蔵様です。
酒米の契約栽培は1960年からで、50周年も迎られたみたいですね。
さらに今は全量純米蔵。
2001年から生産全てを純米酒宣言されたお蔵様です。
今日はその蔵のお酒を2種類ご案内いたします。
まずは・・・
加賀鳶(kagatobi)
お蔵様のホームページでは・・・
コンセプトワードは「粋」。
そのために最も大切にしていることは、キレです。
単に辛いだ けでなく、日本酒の生命線である旨みを大切にしながらのキレる辛口。
純米造りの技術を徹底的に追求することで、旨さの領域を広げた「加賀鳶」。
まさに酒造りの妙技を味わえるブランドです。
とあります。
今日はその中でも、春に出たしぼりたての生原酒のお勧めです。
ぜひその味わいをお確かめくださいませ。
もう一銘柄・・・
黒帯(kuro-obi)
こちらもホームページでは・・・
酒を酒として楽しむことができる堂々とした日本酒です。
金沢の老舗料亭をはじめ、数々の食の職人に鍛え、育てられた黒帯は、現在多くの食通、酒通の方々からその味わいを認めていただいています。
味わいの理想は、旨くて、軽いこと。酒米に山田錦と金紋錦を使用し、ブレンドではなく、独立した味わいの酒をバッティングさせることで得 られる「コク」「ふくらみ」「キレ」「品」の絶妙なバランス。
さらに、時間をかけてじっくりと熟成することで「まろやかさ」を加えた味わいは、肴の旨さを引き出しながら、自らの旨さをも深めていきます。
最終的には「ただのさけ」を目指しているとの事・・・
このコメント、面白いですね。
このお酒、エリアJでご用意しておきますね。
皆さん、寒さに負けず楽しい冬を日本酒とともにいかがでしょうか?
ではでは~~~