着ました。
もろはく開店以来の定番酒、青森県の「田酒(denshu)」
地元の米「華想い」を使った純米吟醸の生酒の登場なんです。
田酒製造元の西田酒造様のホームページにも下記のような説明があります。
● 華想い [青系酒140号]
「華想い」は、国内で最も評価の高い酒造好適米「山田錦」に匹敵する県産米の育成を目標に開発が進められた青森県産品種です。
開花した「山田錦」に「華吹雪」の花粉をかけて人工交配し、品質が良く病気に強い品種を選定・改良することで誕生した本品種は、それまでの県産酒造好適米「華吹雪」では成し得なかった“大吟醸醸造酒米”として完成。
「青系酒140号」の系統名を与えられ、平成14年に青森県奨励の酒造好適米に認定され「華想い」と命名されました。
地元が期待する米「華想い」で出来た純米吟醸の生。
飲んでみてください。
それともう一つ・・・
11月に福岡に行きました。
そのときの目的の一つに「福岡のお酒、もしくは九州のお酒に出会う」と言う事がありました。
出会えました。
福岡は久留米、北野のお酒です。
北野と言えば山口さんのところの「庭の鶯」が、もろはくでは定番なんです。
しかしながら、いました・・・
もう一蔵の山口さん・・・
山の壽酒造株式会社
社名 山の壽酒造株式会社
(2010年10月1日より山口合名会社から組織変更)
「山の壽」
今回はお蔵に伺うことが出来ませんでしたが、またの機会には必ずお会いしてお話をお聞きしてみたいです。
今日のご用意は「純米吟醸生原酒」。
ぜひ飲んでみてください。
2012年、ここのお酒は見逃せません!
杜氏、一度お花しうかがわせて下さいね。
年末の 日本酒日和 もろはく、こもりく、全力投球で参ります!
ではでは~~~
届きました。
もちろん、営業しております。
今日は12月28日、仕事納めの方も多いでしょうね。
これから故郷にお帰りになる方もいらっしゃると思います。
もろはくは、12月30日まで営業させていただきます。
「飲み納め」
大事なキーワードです。
雄町しております。
ではでは~~~
具体的に・・・
年末限定品・・・・
秋田県は白瀑(shirataki) 純米大吟醸
秋田酒こまち40%精米の袋吊りです。
同じく秋田県の 春霞(harukasumi) 純米大吟醸
麹米は山田錦 そして掛米は秋田酒こまちの40%精米
今年もお邪魔したお蔵です。
その純米大吟醸をご堪能ください。
さらに・・・
リクエストの多い新潟県は 村祐(murayu)
(新酒は新年1月ころ発売予定です)
詳細は未公表のお蔵です。
どちらも純米大吟醸のスペック。
特に黒ラベル?ピンクラベル??は何とも言えないほどの甘味と切れのバランスが絶妙です。
何かと年末でお疲れ気味のあなた、これを飲めば元気ハツラツですよ!!
さあさあ、年末です、日本酒飲まずにあなたは何を飲まれますか?
今日も元気に 日本酒日和 を堪能しましょう!!
もろはく開店迄、後1時間半・・・
少々 雄町 ください・・・
ではでは~~~
特派員レポート続編
A特派員様からのレポートの続編が届きました。
そうです、新澤さんの応援団レポートです。
造りの場所を移転された新澤さんのお蔵です。
全容ではないですが、麹室も広々していそうな雰囲気です。
釜場もスゴク衛生的です。
神様も見守ってくれている仕込みタンク。
モロミも順調そうですね。
この写真、見事ですね。
プロみたいです!
ラベル張りのお手伝いが得意みたいですね。
新しい「川崎蔵」の新酒が届きました。
新しいシールも出来ました。
前にも書きましたが、蔵全体もカナリ綺麗でさらに水も穏やかな味わいなのでしょうか。
全体にキレが一層良くなっている気がします。
今後の造りに期待したいですね。
新澤さん、お蔵の皆さん、楽しみにしてますよ~
いつも造っていた雄町もここで醸したらどうなるのかな~~~
ではでは~~~
12/23 クリスマス・イヴイヴ
本日も平常通り営業いたしております。
連日寒い日が続いておりましたが・・・
今朝はナント・・・
こんなに暖かい・・・
道路は雪が解けてグチャグチャです。
それでも除雪作業の皆さんが綺麗に除雪されておりましたので、道は混んではいるものの、流れがスムーズだと思います。
今年も「靴下」を用意していませんでしたが、サンタさんがクッキーを届けてくれました。
毎年毎年、ありがとうございます。
何かと気忙しいですが、心が温まるプレゼントでした。
この温まったハートで、そして笑顔でお客様をお迎えしたいと思います。
南区のKサンタさん、ありがとうございます、メリークリスマス、イヴイヴ!
もろはく、隠口、今日も元気に営業させていただきます。
雄町 しておりま~~~~す。
ではでは~~~
お待たせいたしました。
今朝の気温です。
連日、寒い朝を迎えております。
ここまで寒いと、気持ち良く思えるようになります。
どうせ冬なんだから、思い切って冬を感じたいです。
さて今日は、冬至です。
明日から日が長くなりますね。
冬至を過ぎると、なぜか嬉しいです。
さて冬至と言えば・・・
南瓜は食べましたか?
昔からかぼちゃは保存がきき、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ないです。
そのため、冬至の時期の貴重な栄養源でもありました。
かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることですね。
カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われるのはそこからきてます。
もう一つ、冬至にすることがあります。
それは杜氏さんが丹精こめて造ったお酒をいっぱい、大事に飲むこと!!
普段少量しか飲まない人もこの日ばかりは思いっきり飲むことが大事なんです。
もちろん量ばかりとは言いません。
心地よく、普段より杜氏さんに感謝して飲む事が大事なんです。
今日は12月22日の木曜日、明日から三連休の方も多いでしょう。
クリスマス気分で街も華やいでおります。
こんな見事な 日本酒日和 に杜氏さんに感謝して・・・
冬の宵に日本酒しませんか?
今日はそんな日のために、大事に用意していた銘柄・・・
お米の品種のお酒をご用意いたしました。
「愛山(love-mountain)」
山口県は澄川さんが醸す 東洋美人 特吟
開けたてはかなり締まった感じがします。
今日辺りから華やかな香りと愛山の旨味が調和してくると思います。
秋田県は ゆきの美人 純米吟醸 愛山100%
ご存知、秋田県のネクスト5のリーダー的存在の小林さんのお酒です。
繊細な味わいのゆきの美人に旨味たっぷりの愛山を使った贅沢な仕上がりになってます。
一味違った「ゆきの美人」をご堪能ください。
東洋美人のもう一つの愛山です。
東洋美人の飲み比べも面白いかも・・・
いろんな美人が愛を山ほど用意して???
雄町、いやいや、お待ちしております。
ではでは~~~~
ps 愛山と言えば「十四代」
七垂二十貫 純米大吟醸 愛山 あります。