お知らせ

こんにちは。
気温も高すぎず、心地の良いお天気の 日本酒日和 の札幌です。
なでしこ・・・
005.JPG
我が家にある撫子の花です。
札幌の夏にふさわしく、色鮮やかに咲いております。
今晩、いや明日の早朝にナデシコジャパンの試合があります。
タフな試合になると思いますが、頑張ってほしいですね。
さて今日のお勧めです。
2011-07-09 田酒 氷清.jpg
青森県 田酒(denshu) 氷清(hyousei)今年は720ミリでの登場です。
特別純米の原酒です。
個人的にはロックで飲むのが面白いような気もします。
味わいもしっかり、田酒らしさも感じられますよ。
今月のお休みなのですが・・・
7月は10日(日)
   11日(月)
が連休です。

10日は参醸倶楽部が営業しております。
11日はコモリクも営業しております。
それでは、楽しい日本酒ライフをお過ごしくださいませ。
ではでは~~~

お酒のご案内

お待たせいたしました。
リクエストが多いお酒をご紹介いたします。
054.JPG055.JPG
新潟の山間(yanma)
伝説のロッカー、武田さんのお酒です。
今回はあえて21byのT-10です。
いい感じになってますよ!
続いて・・・
018.JPG019.JPG
佐賀県は鍋島(nabeshima)
あえて説明はいらないですね。
飲んでみてください。
それでは、楽しい 日本酒日和 を ~~~

お知らせ

004.JPG
自宅でテッセンが咲いてます。
昨年、友人のお花屋さん「フルーロン花佳」さんで購入したものです。
秋に土に植え替えましたが、今年も見事に咲いてくれております。
穏やかな日本酒日和ですね~
さてさて、今週末に関西方面からお蔵元様が来札されるみたいですね。
今回はお会いできないなぁ~~~
まずは・・・
019.JPG
秋鹿様
ごんべいさんでの会だと思います。
続いて・・・
篠峯様
平岸の高雄さんでの会ですね。
みなさん、積極的に北海道にいらしてくださいます。
ありがたいですね~~~
篠峯の堺さんは北海道出身!
里帰りですね。
そう言えば今週の日曜日は 裏参道祭り が開催されますね。
お昼から楽しい雰囲気の中でお酒を飲みたいものですね。
お世話になっております、ワインの寿や様の前では飲食ブウスウがあったと思いました。
昼時にシャンパーニュを飲んだ記憶があります。
美味しかったなぁ~~~
望月社長、今年も頑張ってくださいね!!!
ではでは~~~
ps このようなものが到着しました・・・
030.jpg

ちょっと一息

2011-07-06 himawari.jpg
夏来てますねぇ~
日本の夏、日本酒の夏!!
いいですねぇ~~~
ではでは~~~
ps ブログに載せてもらいました。
   http://ameblo.jp/mainichi-nihonshu/

ちょっと一息

お蕎麦屋さんに行くのが多いのですが、今日はうどん屋さんでした。
実は移転してからは初めて伺いました。
東区にあった頃は(かなり前)何度か行ってましたが、やはり今日もウエイティングです。
食べたのが・・・
2011-07-03 うどん 大盛り.jpg
かしわ天ざる
旨かったなぁ~~~
大盛りだったのでお腹いっぱいです。
連れの方は・・・
2011-07-03 うどん 月見 (1).jpg
この卵が美味いんだよね。
そしてこのうどんとカエシに、この卵がぴったり合うんだよね。
旨いわぁ~~~
ご挨拶もしてこなかったので、お店のお名前はお会いした時にお伝えします。
ご馳走様でした。
見事なうどん日和でした。
できれば夜行きたい・・・
おでんも食べたかった・・・
できればお酒も飲みたかった・・・
ではでは~~~

etc

031.JPG
この雑誌はよく読んでおります。
今回は日本酒がテーマ。
それも東北のお酒です。
訪問したことのあるお蔵、さらに何度もお会いしているお蔵様も出ていて、とても親近感があります。
ぜひご覧になってみてください。
ではでは~~~

お酒のご案内

私、このお蔵、すごく興味があります。
そのお蔵のお酒の名前は・・・
264.JPG
新政(aramasa)
その昔、北海道にも多くの販路を持ち、さらに現協会6号酵母発祥のお蔵でもあります。
その秋田の老舗蔵がいろんなことにチャレンジしております。
まずはこちら・・・
017.JPG
亜麻猫(amaneko)
019.JPG016.JPG
普段日本酒には黄麹菌と言われる種類の麹菌を使用します。
お米のでんぷん質を糖に変える大事な役割をこの黄麹菌で行います。
ただ、酸を造ることはしないので、後に乳酸菌の力を必要とします。
そこで焼酎に使われる「白麹菌」をも、使用したのがこの「亜麻猫」です。
白麹菌は糖化の役割の他にクエン酸を発生します。
したがって後で乳酸菌を添加しなくても済むとの事なんです。
飲む側にしては、どのような特徴があるのか・・・
そのクエン酸がお酒に残り、爽やかな酸味がお酒を勧め、さらに食事をより美味しくさせます。
今まであまり行われていない造り方ですね。
次に・・・
012.JPG
茜孔雀(akanekujyaku)
014.JPG011.JPG
こちらは純米酒仕込の貴醸酒です。
お酒を造るときに多くの水を使いますが、その水の中で醪の発酵をスムーズにさせる役割があるのですね。
その水の代わりに純米酒を使って出来たのが、新政の貴醸酒「茜孔雀」です。
何とも言えない優しい旨味(甘味)。
甘味はあるのだけれど、程よい酸味がバランスを取ります。
気がつくと、ついつい飲んでしまう・・・
289.JPG
説明はこれくらいにして、あとはぜひ飲んでみてください。
老舗蔵の新しい試み・・・
日本酒日和にはぴったりのお酒ですね。
ではでは~~~

姉妹店のお知らせ

なんでしょうか?
065.JPG
今の季節モノです・・・
姉妹店、隠口で・・・
最初は全部緑色でした。
そのままにしておくと、やがて黄色になり、赤くなってきました。
香りも青っぽい香りからだんだんと甘みを感じるフルーティーな感じになってきました。
いつになったら楽しめるのか~~~
ではでは・・・