お酒のご案内

こんにちは。
いつもごらん頂きありがとうございます。
特別に県別の特集を組んでいる訳でもないのですが・・・
今日は山口県のお酒がメニューに揃いました。
それでは・・・
・まずは
最近何かと世間の注目を集めているこのお酒。
若き蔵元がお酒を醸しております。
今日はその中でも雄町を使ったおりがらみのご用意です。
6月に入り、だんだんとおりがらみも少なくなってきましたが、フレッシュさの中に旨味が乗ってきた貴を飲んでみてください。
この時期のおりがらみを是非ご賞味くださいませ。
2010_0602moro0086.JPG
・続いて東洋美人
番地が入ったシリーズです。
この番地は、山田錦が採れた田圃の番地なんです。
田圃一枚一枚に個性があるみたいです。
その個性や特徴を味にこめて出来たお酒です。
その味わいの違いをハッキリと確かめながら楽しんでみませんか?
美味しいです。
澄川さん、ナイスです!!
2010_0602moro0102.JPG
・そして関東地区でものすごい噂の獺祭
今日のご用意は、磨きは39%、搾りは得意の遠心分離、そして生・・・
まあ、飲んでみてくださいね。
ではでは~~~

お酒のご案内

静岡県のお酒(生)をご紹介いたします。
100505mo 016.jpg
まずは臥龍梅
純米吟醸スペックを丁寧に袋吊りにした雫です。
一年ほど寝かせて旨みを乗せてみました。
100504mo 002.jpg
そして英君
こちらは雄町のうすにごりです。
静岡酵母らしく華やかさも持ち合わせております。
もちろんフレッシュ感たっぷりです。
今週末は運動会が多い札幌ですが、晴れると良いですね。
ではでは~~~

お酒のご案内

もろはくらしい・・・
いろいろなタイプのお酒をご紹介いたしております。
今日は得意の?熟成酒です。
まずは15byから・・・
091113 019.jpg
秋田県は、まんさくの花です。
山田錦と美山錦を使ったタイプです。
生での熟成が今までのまんさくとは一味違ったものに変化しております。
その変化を体験してくださいね。
続いての15by・・・
091113 015.jpg
福島県は天明です。
これまた深い味わいです。
個人的にもかなりの驚きです。
野太い感じの味わいにびっくりくりくりくーりくり!!
見事です~
後は店頭での発表にいたします・・・
ちなみに11byと16by。
両方とも山廃です。
ではでは~~~

姉妹店のお知らせ

姉妹店のこもりくが、おかげさまで5月30日に9周年を迎えることができます。
ありがとうございます。
802-1[1].jpg
今年もささやかながらお客様への感謝の気持ちを込めて
『隠口 9周年フェア』を開催します。
5月26日(水)~29日(土)
この4日間だけの特別なお料理とお酒をご用意して
スタッフ一同、気合を入れて皆様のご来店をお待ちしております。
毎年恒例、オリジナル粗品もありますよ♪(数量限定
よろしければ、ぜひお立ち寄りくださいませ。
ありがとうございます。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
札幌も雨が降っております。
気温も低く農作物への影響が心配されます。
日本APEC貿易担当大臣会合の開催が来週に迫り、パトカーの台数が増えている気がする今日この頃です。
さて本日のお勧めは・・・
100505mo 004.jpg
昨年にお邪魔した青森は八戸のお酒をご紹介いたします。
陸奥八仙 今日は地元米の華想いを使った原酒です。
独特の華やかな香りが印象ですが、旨みがしっかりと乗ってきております。
しっとりとしたこんな日にいかがでしょうか。
続いて・・・
100505mo 003.jpg
宮城県のお酒、墨廼江です。
うちでは人気の600kの登場です。
総米600kgの小さな仕込で醸されたお酒。
繊細さと旨みのバランスが特徴です。
ついつい飲みすぎてしまうお酒ですね。
今日は25日、軽く飲んで行きませんか~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

091101 009.jpg
当店とは開店前からのお付き合いの広島県の藤井酒造様のお酒をご案内します。
ラベルは当店とも長くお付き合いお願いしております、若山先生の書です。
さて今日のご用意は龍勢の「きもと」。
091101 010.jpg091101 011.jpg
20byからの生産です。
逆に21byの方がこなれているとか・・・
あえて、そのまだ若々しいお酒を楽しんでみてください。
それともう一つ・・・
この蔵の大好きなスペックの一つ=雄町+7号酵母
低温冷蔵庫熟成の17by。
お店に持ってきてからは常温での保存です。
「札幌に住んでいる」と言うくらいに札幌を愛してくださって?何度も足を運んでくれている藤井蔵元様。
今宵はどこに現れるのでしょうか・・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

先日香川県にお邪魔してまいりました。
もちろん、目的は丸尾さんにお会いすることと、高松の中川さんにお邪魔することです。
行ってよかったです、ホント!!
改めて、発見が多かった訪問でした。
さて今日の凱陣です。
100502mo 014.jpg
21by 海老名亀の尾使用の山廃純米 無濾過生神奈川のいづみ橋さんが作った亀の尾を使ったお酒です。
もちろん新酒ですので、初々しさが残ったあじわいです。
100502mo 003.jpg
18by 地元の山田錦を使った純米吟醸の火入れ
こちらは程よくこなれた味わいです。
落ち着いた感じが素敵です。
どちらもアルコール度数が高いものの、そのアルコール感を感じさせない造りが、丸尾さんの特徴だと思っております。
もちろん、お燗での味わいは格別ですよ~
中川さんでいただいた、お寿司と凱陣の組み合わせは「お見事」の一言です。
飲むこと食べることが好きでこの仕事をしていますが、香川に行って良かったとつくづく思いますし、また行きたいと思っております。
丸尾さん、中川さん、ありがとうございました。
追伸 7月に札幌で「全量純米蔵を目指す会」の蔵元様が集まる会が開催されます。
当方でもチケットのご用意がございます。
ご希望の方がいらっしゃいましたら、お店までご連絡いただけたら嬉しいです。
ではでは~~~

お酒のご案内

開店以来いろんなお蔵を訪問させていただいておりますが、昨年また一つ訪問させていただき、いろんなカルチャーショックを受けたお蔵のお酒をご紹介いたします。
その名も・・・
伯楽星
100505mo 009.jpg100505mo 007.jpg
お蔵に戻って新たな名前のお酒と共に歩み始めたとか。
さらにその名前は松島の湾を一望できるところで決定したと言うエピソードも教えていただきました。
「究極の食中酒」がテーマなんです。
ぜひお試しください。
今回ご用意は雄町の純米大吟醸おりがらみと地元の蔵の華という米を使った純米吟醸です。
ではでは~~~
昨年から今年にかけて、動ける時に動いてみようと思い、いろんな方々にお会いして、いっぱいいっぱい元気を頂戴しております。
お会いしてくださった皆様、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。