お酒のご案内

2010_0115moro0076.JPG2010_0115moro0068.JPG2010_0115moro0086.JPG
今週のお勧めはこの三酒から~
てな具合でまずは・・・
埼玉は神亀ひこ孫の純米吟醸17by。
早くから純米宣言をした酒蔵さんです。
麹の香りのする旨味と熟成の持ち味のバランスが止められません。
エリアJにて待機中です。
そのままでも美味しいですよ~
神奈川の蓬莱、純米吟醸16by。
このお酒は熟成なしでは語れません。
こんなに味が乗るとは思ってもいませんでした。
スーパー本醸造が大好きでしたが、この16byは別格です。
大矢さん、ビックリしたよ~
旨いわぁ~~~
そして島根の扶桑鶴。
こちらのお酒の熟成も見逃せませんが、今回はあえて20byをセレクト!
良い出来ですねぇ~
冷たくしても大丈夫、もちろんお燗も大丈夫。
バランスが良いですよ!!
さあさあ、あなたはどちらから行きますか~~

お酒のご案内

2010_0109moro0046.JPG2010_0109moro0041.JPG2010_0109moro0024.JPG
新酒が続々着ています。
人気抜群の新潟は「村祐」。
今年も人気の亀口からスタートです。
味、香り、広がり、バランスの良さは抜きに出ております。
この季節はまだ切れませんが、人気の銘柄ゆえ、ある時に飲んでおいてくださいね~
同じく新潟の「根知男山」。
当店では根強いファンがこのお酒の登場を待っていました。
地元の根知谷産五百万石使用の純米吟醸無濾過生原酒。
いろんな言葉がついたお酒です。
皆さんの情熱が力強さとなって表現されております。
もろはくと言えば・・・
なんてよく言われておりました。
滋賀の「松の司」、松瀬さんお元気ですか?
この「あらばしり」で、松の司のファンになった方も多いはず!
そんなお酒を、ぜひ、お試しくださいませ~~~
そして和歌山の「雑賀」。
爽やかさと旨味が上品にバランスされたお酒です。
蔵も移り、勢いを感じます。
梅酒も有名ですが、やはりお酒でしょう、ねっ、雑賀さん!!!
ではでは。

お知らせ

2010_0109moro0094.JPG2010_0109moro0093.JPG
雪像製作中です!
お疲れ様です!!
日本全国雪祭りかもねぇ~~
2010_0109moro0099.JPG

お酒のご案内

2010_0109moro0029.JPG
札幌にも寒い季節が帰ってきました。
日本全国、雪みたいで南国の方は大変かと思います。
本日のお勧めは福井県の「花垣」です。
2006年12月の日付です。
いつもなら、寒いからお燗にしましょうと・・・
と言うところですが、今日はあえてこのままいかがでしょうか~
初めて飲んだ頃の花垣の味わいを思い出させてくれます。
(今はこのラインは造られておりません。)
その頃を思い出しながら堪能してください。
それでは・・・

お知らせ

2010_0109moro0095.JPG
本日は日曜日ですが、営業しております。
明日はお休みいたします。
なお写真は、雪祭りのポスターです。
あまりにも可愛いので写真撮ってしまいました。
ちなみに雪祭りは2月5から11日の期間です。

お酒のご案内

2010_0107moro0068.JPG
お待たせいたしました。
当店で大人気、香川県の「悦凱陣(よろこびがいじん)」です。
今日は今年の造り(21by)の仕込み番号が1番から2番のお酒が入荷しました。
新酒です。
熟成した凱陣も多く紹介してまいりましたが、フレッシュな凱陣もいかがでしょうか?
今後熟成しても味のノリが期待できる味わい、そう感じさせてくれる味わいです。
造りに入ると、5~6キロは痩せると言っていた丸尾さん。
お元気かな~~
痩せ始めているのかな~~~
とにもかくにも、私はお勧めいたしますよ!
凱陣好きなら是非とも~~~~
それでは。

お酒のご案内

2010_0107moro0092.JPG
山形県は十四代です。
ここでこのお酒はあまり紹介しておりません。
何故なら数量が限られているので・・・
「本丸」も、あまり入れてません。
何故なら「本丸」は、他で飲めるらしいので・・・
しかしながらこの時期限定の「角新」をお待ちになっている方が多いのでご紹介いたします。
数に限りがございます、売り切れ時はご容赦を・・・

お知らせ

2009_1118y@fuji0149.JPG
こんにちは。
今、チームもろはくでは、より一層のサービスの充実を目指し、一緒に働いてくれるスタッフを募集しております。
主に隠口ではサービススタッフ、参醸倶楽部ともろはくでは調理及び調理補助のスタッフを募集しております。
詳細は面談の上、決定させていただきます。
ご希望の方、もしくは興味のある方がいらっしゃいましたら、もろはくの浜口(011-232-0689)までご連絡いただけると嬉しいです。
なお開店前はお店を出たり入ったりしておりますので、午後4時以降のお電話だと嬉しいです。
日本酒に興味のある方でしたら、なおさら嬉しいです~~
それでは。