これ私好きなんです・・・
姉妹店、参醸倶楽部の「越冬野菜のセイロ蒸し」です。
野菜の旨味と甘さが楽しめます。
いかがですか~
老舗の味わい
もうご存知の方も多いはず。
新潟県は「越後で候」です。
そうです、八海山さんのしぼりたて生原酒です。
原酒ならではの旨味と力強さ、そして全体のまとまり感。
さすがです。
この時期ならではの味わいです。
石川県の「五凛」です。
こちらは車多酒造さん、はい「天狗舞」さんです。
今までのお酒とのタイプとは違い、純米酒ならではの「酸」を抑えた造りのような気がします。
以下はHPより抜粋・・・
蔵元、杜氏、酒販店、飲食店、お客様の五者が常に凛とした関係であり、凛として酒を楽しんで頂けるように思いを込め五凛〔GoRIN〕と名付けました。
と言うことなんですよ。
字こそ違いますが、時期はオリンピック開催中。
五凛を飲んで、五輪の選手達にエールを送りましょう!!!
ではでは。
栗山の小林酒造様
に行ってきました。
「きびだんご」の看板を超えるとすぐです。
2年ぶりの訪問です。
杜氏も脇田さんから南さんに引き継がれておりました。
相変わらず歴史と趣を感じる建物です。
前回との大きな変更は、杜氏の交代と、全量道産米への転換、そして出麹の作業です。
寒冷な地でもあり、麹の出来はお酒の醸造に大きな影響があります。
より良い麹を作るために、色々とチャレンジをされている光景が新鮮に写り、そして嬉しく感じました。
モロミも拝見させていただきました。
普段より長めのモロミ日数とも聞きました。
出来上がりが楽しみです。
見学の後は錦水庵さんで、蕎麦&お酒を頂戴してまいりました。
ちょっと飲みすぎたかな???
小林さん、南さん、お蔵の方々、そして同行の皆様、ありがとうございました。