そうです「火入れ」です。
福岡は大手門の18by
兵庫は竹泉の19by
鳥取は日置桜19byと諏訪泉鵬の18by。
もちろん冷やしても飲みやすい美味しいお酒たちです。
さらにこのお酒をお燗すると・・・・
大変なことになりますよぉ~~~~~~~
愛山を2種・・・
ご存知、当店でも人気の米「ラヴマウンテン」そうです「愛山」。
剣菱さんの門外不出の米が世に出回るようになって早数年・・・
今では人気の米になりました。
個人的な感想は、旨味がほど良く乗りやすい米だと思っております。
さらに、仕込みの後のほうで使うと、更に旨味が乗るのではと・・・
さて今回ご紹介の一つ、奈良の「篠峯」。
こちらの造り手さんは北海道出身との事。
まだお会いした事はないですが、親近感を感じます。
昔は味のノリが早く、開栓後はなるべく早く出してしまいたいと思っていた時期もありました。
それから数年・・・
しっかり変わってくれたような気がします。
赤いラベルの篠峯。
期待大ですね。
今年も出ました京都の「まつもと」の愛山。
愛山商品の中でも、比較的ライト感覚で飲めるタイプと思います。
ライトではありますが、ドライ過ぎる訳ではありません。
しっかり味をまとめてくれております。
そんなこんなの愛山シリーズ。
いかが・・・
もろはくらしさ・・・?
もろはくらしい?味わいをご紹介いたしましょう。
関東のお酒です。
しかも使用米は「八反錦」。
日本酒度はともにマイナスです。
酸は程よく高いです。
東京のお酒「屋守(おくのかみ)」
とある酒屋さんのオリジナルから始まったこの銘柄。
心地の良い香りと程よく広がる優しい味わい。
数年前からですとカナリ進化している味わいですね。
久しぶりの登場です。
栃木のお酒「仙禽(せんきん)」
しっとり感のある香りとリンゴ酸に似た爽やかな美味い酸味が特徴。
さらに生原酒の旨味とのバランスが絶妙です。
-3で酸度が2.5。
酸フェチの皆様、お待たせいたしました。
おそらく早くなくなると思います。
売り切れ時はご容赦を・・・
青森県の人気酒、田酒です。
こんにちは。
お問い合わせの多い人気銘柄、青森県の田酒。
今回は「山田穂」と「短稈渡船」の入荷です。
当店では、開店以来、この田酒を扱わせていただいておりますが、このアイテムは初登場です。
本日到着予定ですので、荒れてはいるとは思いますが、お出しいたします(おそらく到着します)。
西田酒造店では、斗瓶取りや山廃純米大吟醸に使っております山田錦を使ってきておりましたが、数年前からその山田錦の親株であります、父親にあたる米の「短稈渡船(たんかんわたりふね)」、母親にあたる米の「山田穂(やまだぼ・・・ほ?)」を使用して酒造りをしていたみたいです。
精米歩合は、それぞれの米を40%。
全く同じ条件で低温による吟醸仕込み、更に瓶詰め後は氷温1年間熟成の純米大吟醸です。
本日はこの他に山廃純米大吟醸19byも、ご用意しております。
写真は間に合えば後ほど掲載させていただきたいと思っております、ハイ。
ではでは・・・
取り急ぎ、速報まで~~~~
ヨサコイは始まりましたが・・・
こんばんは。
いよいよ今週の札幌は、イベントが盛りだくさんな季節を迎えましたよ。
今日は久しぶりに円山球場でプロ野球が開催されました。
雨にならずに良かったですね。
背番号3、ケンスケ曰く「ファイターズ休暇」で、観戦の方々が多かったとか・・・???
私はコモリクの移転で、日々打ち合わせの毎日で・・・
そしてヨサコイがスタート!
週末にはコンサの試合もあります。
そして北海道神宮際へと行事が目白押しです。
街中には写真のような看板が立っておりますが、ヨサコイ会場付近は混んでおりますが、薄野の飲食店街には、あまり人が多くないのが通例です。
よろしければ薄野へと足を運んでいただけませんか?
なお、モロハクとコモリクは6月14日の日曜日と15日の月曜日は定休日となっております。
参醸倶楽部は16日の火曜日が定休日です。
参醸倶楽部の小森店長以下福田、竹下は、祭り好きで有名です。
なんとその面々が神輿を担ぎますよ。
16日の火曜日の午後、狸小路を中心に「北海睦」さんの半纏を着て活躍する?予定です。
定休日で宮入迄がんばれるのなかなかないのです。
どうぞお近くに起こしの方がいらっしゃいましたら、三人の勇姿を写真におさめてみてはいかがですか?
参醸ファィターが燃えます!!!!!!
ではでは・・・・