店内

2008_1025200711110065.JPG
いつも綺麗なお花を提供してくださるヒピパピビスデイ様。
今週もありがとうございます。
仕事をしている私達もいつも和ませてくれていただいております。
そんなお店の中の一こまでした・・・

お酒のご案内

2008_1025200711110062.JPG2008_1025200711110063.JPG2008_1025200711110061.JPG
ここには載せず、こっそりと来店された方にだけご紹介する予定でしたが・・・
載せちゃいました。
ご存知の方はいるかと思いますが、もろはくコレクションの一部です。
青森県の田酒は開店以来の定番酒。
その歴史の中で廃盤になったお酒もあります。
その1 純米吟醸
 このお酒は、後に5%多く磨いて純米大吟醸としてのスタートになりました。
 ですから、この日付はH17.10.24、まさしく3年前の日付です。16byです。
 若干オリは浮いてますが、味わいはまろやかですよ~
その2 山廃純米吟醸
 この年だけのリリース。 
 丁寧な裏張りですが、恒例の純米大吟醸製作中のアクシデントと聞いております。
 10%のみ、山廃純米の米が混ざったと言うことで、精米歩合55%の山廃純米が誕生しました。
 慣わしはともかく、実際に田酒さんのお酒でしっかりと酸の乗っている味わいを確かめられます。
 偶然の産物ではりますが、よろしければ定番でもいかがと・・・
こんな田酒さん達でした(マル)
PS ちょうどこの年前後に杜氏さんの交代がありました。

お酒のご案内

2008_0913200711110166.JPG
今までいろんなラベルや裏ラベルを見てきましたが、こんなタイプ初めてだと思います。
味わいは・・・
もちろんお気に入り!
ここの蔵も追い続けて行きたいですねぇ~
秋田県は山本でした。

お酒のご案内

2008_1022200711110028.JPG
ご存知、香川の「悦凱陣」。
今回登場は7号酵母使用のものです。
いつもは9号酵母。
日本酒度もカナリ辛めに切れるタイプのウマクチですが、今回は、7号らしいの独特のマロミが加わっているような気がします。

お酒のご案内

2007_0618moro-0025.JPG
山形の人気者・・・
雅山流の極月!
おかげ様で人気です。
今年分の最後の入荷です。
いかがでしょうか・・・

定休日

2008_1017200711110035.JPG
19日の日曜日と20日の月曜日は連休になります。
よろしくお願いいたします。
なお、参醸倶楽部は営業しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
10月11月休

お酒のご案内

2008_1017200711110033.JPG
能登四天王のお酒、開運の「波瀬正吉」は、熟成具合もよくあっと言う間に終了です。
ありがとうございます。
続いてではないですが・・・
天狗舞の中三郎をいかがでしょうか?
ちょうどメニューには、天狗舞の山廃純米吟醸の生もあります。
飲み比べなんていかがでしょうかね~

姉妹店のお知らせ

2008_1008200711110035.JPG
今日は姉妹店のお話しです。
先日、姉妹店「参醸倶楽部」の小森店長と広島は竹原の竹鶴様にお邪魔してまいりました。
以前よりお誘いを受けていたのですが、日程があわず泣く泣く断念しておりました。
実は蔵に行くのは2回目でした。
8年ほど前に、お邪魔しております。
石川杜氏と同じ歳と言う事もあり、親近感は増すばかりです。
造りたてのお酒を猪口いっぱいに入れてくれて、もったいなくて残すことなく飲み干した記憶があります。
あれから長い月日が経っていたのですね。
蔵の中は、整然としていて、掃除が行き届いているのが伝わってきました。
これは変わってなかったですね。
平成16年から生モト造りが始まってます。
初めの年は、酵母添加と無添加であったと記憶しています。
翌17年の造りは、酵母無添加だったかな・・・
そして18年には、純米吟醸が誕生しました。
今年始めてリリースです。
基本的には1年の熟成期間を経て、蔵から出荷されます。
ゆっくりと寝かせられたお酒は、フレッシュ感は減りますが
お酒の強さをしっかりと残したままでの出荷です。
そんなお酒たちを、ご紹介いたします。
今回はまず、参醸倶楽部でのご紹介です。
もろはくでは、また後ほどのご提供となります。
参醸倶楽部のお酒のあてで気になるものがいくつかあります。
まずは「アラの昆布〆」昆布の美味さがお酒にどれだけ影響してくるのでしょうか・・・
さらに「具沢山の茶碗蒸し、フカひれあんかけ」。
タマゴやチーズの相性も良さそうですよ。
「伊達の黄金豚のグリル、本山葵のせ」しっかりとした酒質に美味しい豚の特徴の脂身の美味さをあわせてみませんか?
お酒もお肉も負けないマッチングが・・・
今更なんですが、私は切込みが大好きなんですよ~
参醸のサメガレイの切り込みは絶品ですよ!
いろいろ書きましたが、今回は参醸倶楽部でのお勧めです。
いかがでしょうか・・・
あなたは何を食べて竹鶴をより楽しみますか?