etc,お知らせ,お酒のご案内,日本酒日和な・・・,頑張ろう北海道!

おはようございます。
5月21日の水曜日です。
本日は定休日です。
また明日、お会いしましょう~~~

Good morning.
It’s Wednesday, May 21th.
Today is our regular holiday.
See you tomorrow.

안녕하세요.
5월 21일 수요일입니다.
오늘은 정기 휴일입니다.
다시 내일 만나자.


6月1日
北海道の老舗酒蔵の
福司酒造様と小林酒造様がご来店予定!
(要予約企画です)
募集を開始しております。
Instagram←詳細はこちら!

北海道のお酒、ここ10年で
新しい酒蔵様の登場もあり
全国でも注目を浴びてます。

その新しいお蔵元様の動きは
別の機会にお知らせいたしますね。

今は古くから活動されている
お蔵元様の動きが気になっているのがもろはくです。

特に釧路の福司と栗山の北の錦。

福司
2022「未完成」と言うテーマで5月15日。
2023「未完成その先へ」で五色彩雲、7月23日。
2024「さらに福司を知りたくて2024」5月30日
    -今年の福司(五色彩雲)

北の錦
2023「北斗随想30周年」飲み比べ6月21日
    加藤と山田と小林 等
2024「北の錦サンデー」5月15日
    カタカナ キタノニシキ 等
上記のように、以前にも増して
この二蔵をここ数年追い続けております。

全国の老舗酒蔵様でも
未来へ向けての同じような動きが出ております。
「北海道の老舗酒蔵の動き」に大注目!
皆さんと一緒に追いかけて行きたいと思い
このイベントの企画になっております。
尚、このお二蔵のコラボ企画は
両お蔵の東京農大出身者の発案で
開催する事にしました。
今後の北海道の酒蔵様の動き
両お蔵の思い、語っていただきます。
皆様には、その思いを一緒に味わっていただきます。

ご多忙と思いますが
ご都合、ご予定を調整していただき
エントリーをお願いいたします。

頑張ろう北海道!

お世話になります。
7月20日の水曜日、定休日です。
あまりにも良いお天気でした。
素敵な休日、ありがとうございます。
また明日から頑張ります。

DSC_0000_BURST20220716232903010_COVER.JPGDSC_2677.JPGDSC_2678.JPGDSC_2679.JPG
釧路の福司、梁瀬一真氏から送られてきました。
最近のブログにも書かれております。
ライターさんの熱意あるコピー!
タイトルもOKANBAN!
さらに今回は「第壱燗」とあります。
お燗酒にも合うお酒造りもさることながら
今までとは違ったお酒造りにもチャレンジしていく様子が
伺えます。
私達は本州のイベントに参加した時に
「北海道のお酒が飲みたい」
と言われます。
北海道は広いです。
札幌も旭川、函館、帯広、釧路・・・
全て北海道です。
そのお酒が飲みたい・・・
チーム北海道としてしっかり北海道のお酒を
応援していきたく思います。
新しいお蔵、もちろん話題性、興味がつきません。
新しい仲間も受け入れつつ
既存のお蔵さんの動向にも着目して行きたく思います。
DSC_1580.JPG

このききチョコの中味は
北海道産山田錦を使用した山廃仕込みの福司です。
搾る直前のもろみでした。
このまま出して欲しい・・・
そう思いつつ(口にしたと思います)で気がりに期待して
帰札しました。
そのお酒、出てきます。
7月22日に発売です!
お楽しみに!!!
ではまた明日~~~~

頑張ろう北海道!

お世話になります。
福司をもっと知る会、終了です。
ありがとうございました。

只今、帰宅しました。
お月様がキレイな夜ですね~
私自身がもっともっと福司の事が知りたい・・・
そう言う会でした。
自分自身が美味しいと感じた感動を
お客様と共有したいという思い・・・
参加された皆様、ありがとうございます。
そして参加できなかったみな様、これからですよ~
もう少し在庫があります。
よろしければ・・・
ありがとうございました。
今月は、お休みが不定休な感じです。
先週もお休み沢山いただきました。
チョッとバタバタしております。
急なお休みが出てくるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

頑張ろう北海道!

今日のもろはくの営業は
有料試飲会「もっと福司を知りたくて」な一日になります。
一般の営業は、行いませんので・・・
DSC_1577.JPG
甑倒しが終わっていた4月7日にお蔵にお邪魔してきました。
今年の造り、更には今後の抱負をお聞きし
皆さんと一緒に福司をもっと応援したくなり
この試飲会の開催を決めました。

DSC_2084.JPG

いよいよ本日です。
100年後に蔵を残すために・・・
そう言う豊富もお聞きしました。
ナチュラルな純米酒をまず造る・・・
世界基準になるために。
キレイだけじゃない旨みのある酒質を目指す・・・
新しい試み、たくさんしています。
一緒に福司を応援していきませんか!
残念ながら本日ご出席できなかった方々の為にも
少しだけ、ご用意もしております。
一般営業時に、ご案内していきます、お楽しみに!
本日ご参加の皆様
よろしくお願いいたします。
それでは数時間後にお会いしましょう~~
ではでは~~~

頑張ろう北海道!

おはようございます。
6月17日の木曜日です。
緊急事態宣言、どうやら北海道は「まん延防止」になりそうですね。
あとは札幌地区の時短並びにアルコール販売が焦点になってきました。
札幌地区、全国の状況からみると沖縄同様に厳しい状況だと思います。
今日あたりの北海道の発表を待ちたいと思います。
DSC_1413.JPG
「ラワンぶき」食べました。
写真では、わかりにくいですが、大きい蕗です。
今回は、きんぴら仕様にしてみました。
「蕗の香」をしっかり楽しめる北海道の味覚です。
皆様も、お見かけしたら、チャレンジしてみてはいかがですか?
DSC_1416.JPG
昨日のメイン作業です。
掃除もさることながら、網戸?そのまま「網」をつけてみました。
これまた解りにくいです。
思っていてモノよりも、上手く取り付けられた気がします。
クーラーと併用してまいりたいと思います。
収容人数とか、そのあたりのガイドラインに沿って行けば
空気の入れ替えもしっかり管理も出来そうです。
DSC_1389.JPG
はい、スーさん、鈴木さん、小井商店さま、愉酒屋さまです。
行ってきました。
私は車で向かいましたが、その日だけ、スコール!
車がキレイになりました(笑)
DSC_1397.JPG
やはりこちらにも、こちらのお店でしか買えないような品ぞろえもたくさんございます。
栃木県の姿、タイミングあえば佐賀県の光栄菊、どちらも人気酒、故に売り切れ必須なのです。
まずはお店にお問い合わせしてから、伺うことをお勧めいたします。
DSC_1396.JPG
こちらのお店でも、いろんなお酒が手招きしてきますので要注意。
新潟県の至、逸見さん、お元気かな~
佐渡に行きたいな~
なぁ~~んて思っていたりしました。
秋田県の天花、田中社長、稲上副社長、もちろん元気でしょうね(笑)
お二人の笑顔が素敵ですよね~~
その他、大変なことになるお酒ばかりですよ。
DSC_1394.JPG
はい、気になりました。
北海道産ワイン。
お世話になっている滝沢さんのワインもありました。
初めて見るモノもワンサカワンサ!
DSC_1392.JPG
そして甘酒!
滋養強壮に「飲む点滴」と言われている
ブトウトウがしっかり入った、麹由来の甘酒のラインナップが楽しいです。
夏になって食欲が落ちたりした場合は、こちらをお勧めいたします。
そしてそして
ゲットしたアイテムです!

DSC_1417.JPG
・千葉県 不動 
・北海道 三笠市 濱田ヴィンヤード
・群馬県 聖
DSC_1418.JPG

・不動 おりがらみ純米 無濾過 生原酒 The Yellow Model
・濱田ヴィンヤード 特別編『Bacchus』Special Release Vintage 2019
・聖 HIZIRIZM 試験醸造酒 白麹仕込み 活性酒
どれもこれも興味が尽きないお酒ばかりでしたので
今回は、スーさんにお任せして選んでいただきました。
ワインは、私が飲んだことのないものを選ばせていただきました。
味わい等は、全て、お店の方々に伺ってみてください。
今日も絶好の日本酒日和です。
素敵な一日をお過ごしくださいませませ。
カウントダウンしていてください・・・
ではでは~~~

頑張ろう北海道!

おはようございます。
21日の一週間前になります。
無事に再開できることを祈っております。
今週は、忙しくなりそうです。
再開に向けての動き、そして秘策!
楽しみにしていてください。

DSC_1387.JPG
自宅となりの公園です。
この定点観測が好きです。
6月の青空が見事です!
気持ちの良い季節ですね~
DSC_1378.JPG
白い花の香に続きまして少し野性味のあるバラ系の香りがしてきます。
「ハマナス」です。
北海道の夏には、よく見かける植物です。
道産子はもちろん、本州の皆様にも懐かしさを感じる
花、植物です。
季節もよくなりました。
落ち着きましたら、ぜひ北海道にお越しくださいませ。
FB_IMG_1623547236388.jpg

昨日、Facebookに出てきた写真です。
この記事を書いていたのが5年前。
記事の内容がさらに10年前。
この写真を出すかどうかを悩みながら
私の記憶の中の宝物みたいな写真なので
出してみました。
もちろん、皆さん、お若いです。
私も若かったです。
未だに不思議なのが
なぜ騎馬戦をすることになったのか・・・
真実は、過去の中です・・・
いずれせよ、この機会から、関西の皆さんとの絆が深まったのは
言うまでもないです。
そして皆さんに感謝したいです。
I川さん、I上さん、そしてK森さん、F田さん、そして皆さんありがとう!
今日の気分、最高です!
皆さんも最高の気分で一日をお過ごしくださいませ。
今日は、本来でしたら札幌祭り、北海道神宮祭です。
今年もいろいろなものが中止となりましたが
夏を感じたく、6月を過ごしていきましょう。
ではでは~~~

頑張ろう北海道!

おはようございます。
5月29日の朝を迎えました。
今日は、雨が降るみたいです。
しっとりサタデーですね。
緊急事態宣言の延長が決まったみたいです。
したがいまして、6月20日まで
引き続き、休業いたします。
なにか、状況、心境が変わりましたら
こちらでご連絡差し上げます。
よろしくお願いいたします。
_20210528_152239.JPG
先日もお酒の整理をしておりました。
今回もすでに2週間以上の休業を経て、お酒のポテンシャル確認するチャンスでした。
もろはく自慢の強力味わい系(笑)
確認してみました。
DSC_1153.JPG
トップバッター
秋鹿 へのへのもへじ きもと 純米吟醸 無濾過生原酒 2017by
流石に強い味わいです。
まだまだ、らしいテイスト、味わえます。
むしろ開いてきました。
酸が楽しめる旨味、好きですね~
皆さんにご案内できないのが残念です。
DSC_1151.JPG
続いて・・・
竹雀 純米 きもと 無濾過生原酒 2019
きましたね~
こちらも見事です!
秋鹿もこちらも山田錦。
強さの反面、山田錦の旨味が表現されていて
皆さんに飲んでいただきたい味わいでした。
DSC_1155.JPG
そして・・・
奥播磨 山廃 純米 生原酒 袋吊り雫酒 28by
はいはい、揃いました、強い味わい。
しっかり濃いですよ!
山廃の強さ、感じます。
どのお酒にも食品酸化防止用アルゴンガスを入れておきました。
味の酸化、進みにくいですね。
と言うよりも、変化が少なかったです。
次回は、同じものを小瓶に分けて
使用したものと不使用のものを飲み比べてみたいです。
こういう機会は、もうないと思うので・・・
次回は、偶発的ではなく、計画的にトライしてみたいと思います。
このガスの成果は、もちろんすごいですね。
皆さんもトライしてみてください。
その他に思うことは、この3アイテムの力強さが印象的でした。
毎日、味見?をしている担当者に
「これでもか」
と言うような強烈なアタックを仕掛けてきます。
今回は、すべて昔ながらの酒母造りをしたタイプです。
熟成後に独特の滑らかさを発揮するタイプですが
この生原酒たちは、違う意味でお酒の強さの神秘を
感じさせてくれるお酒達でした。
こういう時期でしか試せない、そう言うお酒の魅力を堪能しました。
個人での熟成も難しいところはありますが
小瓶もたくさん出ております。
強い味わいモノの、自家熟にもトライされてみてはいかがでしょうか?
休業は続きます。
この時期でしかできないこと
探してみます。
それでは、日本酒を楽しむ週末をお過ごしくださいませ~
ではでは~~
あとがき
今回は、味わいしっかり系とアルゴンガスの組み合わせでのトライでした。
お酒の強さとガスの凄さ、どちらも、熟成に対しての強さがあると思います。
次回のお酒の選択には、今流行りの低アルコール系のお酒のトライをしてみたいと思います。

頑張ろう北海道!

本日、にごりの日ですが・・・
と言いつつ2本目です。
わんこ、寝ています。
最近、一緒にいる時間が長いので
マイペースで接してくれております、はい。

こんなページを発見しました。
「酒屋物語」
もろはくも休業中。
酒屋様からお酒も買えません。
(個人消費も限界が・・・)
ここに紹介されるお店も増えてくると思います。
もしかしたらご近所に知らないお店があるかもしれません。
よろしければ、酒屋様訪問日記を皆様も体験されてみませんか?
おそらく掲載される酒屋様も増えてくるのではと・・・
酒屋様もアピールの場所にいかがなものでしょうか~~~
ではでは~~~