お酒のご案内

あらためて・・・
10月1日、日本酒の日。
日本酒ゴーアラウンド2017札幌にご参加いただき、ありがとうございました。
さらに当店にも、姉妹店隠口にも、両店舗に各500名以上のお客様にお越しいただきました。
真にありがとうございました。
お天気にも恵まれ、皆様のおかげで日本酒の日を多くの方々に知っていただけました。
今後も皆様に、素敵な日本酒との出会いのお手伝いをさせていただいて行こうと思っております。
お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
事務局の皆様、お世話になりました。
一緒に参加してくださったお店の皆様、お疲れまでした、ありがとうございました。
それでは、本日のお勧めを・・・

DSC_2358.JPG
滋賀県 七本鎗 shichihonyari
DSC_2359.JPG

無農薬純米 無有(むう)火入
地元米に力を注ぐ、こちらのお蔵元様。
今日は27BY。
熟成期間を一年とり、旨味の増殖しております。
米本来の味わい、力強さ、訴えてきてますね。
毎年、このお酒が出てくるのを楽しみにしておりました。
27by、どんなあじわいでしょうか。
ぜひ、皆さんでお確かめくださいませ。
道内、少し寒くなるみたいです。
このお酒、お燗にも向いてます。
お酒のパワーを感じながら、内側から温めていきませんか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
9月30日。
週末です、そして月末です。
あっと言う間の9月、Septemberでした。
早過ぎた・・・
はい、その9月の締めくくり酒です。
DSCF1862.JPG
奈良県 花巴 hanatomoe
DSCF1863.JPG
山廃純米 蒸米四段 吟のさと 無濾過 生原酒 28by
昨日はキモト、今日は山廃!
こちらのお蔵は、昔ながらの製法の水もとも行っているお蔵です。
そのお蔵からの酵母無添加の山廃酒。
しかも、無痛は三段仕込みが主流の中、あえて四段仕込み。
四段仕込みの目的とは・・・
飲んでみてからのお楽しみ。
今年のゴーアラウンド札幌にも登場の「花巴」。
その辺りも、お蔵元に聞いてみたいですね。
飲んでから聞くか、聞いてから飲むか・・・
そんなこんな9月の締めくくりと、10月の月初め。
全て日本酒から、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~
DSCF1864.JPG

お酒のご案内

2年前のチュンチュンです!

20151001_231459.jpg
晴れる屋の山ちゃん夫妻も手伝ってくれました。
現在、東京で活躍中の道産子、白髭さんも手伝ってくれました。
大谷さん、ありがとう!
20151001_012025.jpg
チュンチュンワールド!
すべて完売でした!!!
20151001_160151.jpg
旦那ちゅん
20150927_133017.jpg

嫁ちゅん
懐かチュンチュン

お酒のご案内

お世話になります。
雨の金曜日ですね。
オータムフェストも今週で終わりですね。
せっかくですから・・・
雨が本降りにならないことを祈ります。
さて今日は、2年前を思い出して・・・

DSC_1899.JPG
岐阜県 竹雀 takesuzume
DSC_1900.JPG

竹雀 きもと 純米 無濾過 生 原酒
7月にも紹介いたしました。
生は、そろそろさいごなんですよね~
キモトらしさ、楽しめます。
噂では、10月に火入れが出るとか・・・
2017_0312菊鷹・竹雀0026.JPG
22BYから新しく始まった竹雀チュンチュン。
どんどんいろんなものを発揮してくれています。
お蔵元様からのこのお酒のメッセージには・・・
このお酒は「岐阜県池田町産 山田錦70%」 + 「きもと造り」 + 「酵母無添加」 と、竹雀の『真』の地酒になります。
地元の農家と一緒に米作りから取り組み、きもと仕込みにより蔵に生きる乳酸菌・酵母を育て醸した純米酒です。
従来の「山廃」は普段のお食事に、今回の「きもと」はちょっぴりハレの日にお召し上がりいただけると幸いです。
とも書いてあります。
地元の岐阜県池田町産 山田錦70%精米
日本酒度 +6 酸度 2.1
アルコール度数 18度以上19度未満
はい、地元密着のお酒ですね。
もちろん、普通にスタンダードにも、飲んでみましょう。
そして竹雀のこれからの躍進を確認して飲んでいきませんか?
DSC_0923.JPG
2年前、札幌で初めての日本酒ゴーアラウンドが開催されました。
その時のもろはくのパートナーは「竹雀ちゅんちゅん」でした。
予想を大きく上回る方々の入店、申し訳なかったのですが
お蔵元様も手伝わずにいられなかった状況を思い出します。
今年は、昨年に引き続き「和食や 円」さんと一緒に札幌に参加してくれます。
大塚さんに会いに行ってくださいね。
それでは楽しい週末を日本酒で・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
雨上がり・・・
でしょうか、まだどんより模様の札幌です。
今のうちに振って、10月1日には、晴天のゴーアラウンドに
なって欲しいですね。
お待たせしました、鍋島ファンの皆様、愛山ファンの皆様・・・
今日はこちらです。

DSC_2356.JPG
佐賀県 鍋島 nabeshima
DSC_2357.JPG

純米大吟醸 愛山
45%精米の鍋島です。
この組み合わせ、素敵ですよね。
独特のハーモニーです。
言葉は多くいらないですね。
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
晴天の札幌、実に気持ちが良いですね。
明日からは湿っぽくなるみたいです。
日曜日は、晴れて欲しいですね~~
さてさて、今日はこちらから~

DSC_2354.JPG
兵庫県 播州一献 banshuikkon
DSC_2355.JPG

純米吟醸 播州愛山
はい、出ました、愛山です!
地元さんの愛山!!
酒米のメッカ、兵庫県。
さらに貴重な愛山。
聞きますと、この米自体は、お酒になりやすい。
すなわち米が溶けやすいとの事。
結果として濃醇で、旨み濃いお酒になりやすいみたいですね。
栽培も難しく、やはり、貴重なお米なんですね。
みんなが使いたがる愛山。
今日は、地元兵庫の蔵の愛山をどうぞ~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

9月25日、月曜日。
今週もよろしくお願いいたします。
井口選手の引退試合に涙しました。
素敵試合、セレモニーでしたね。
今週も感動の日本酒を皆様にお伝えしたい・・・
そう思いました。
では、本日25日「日本全国にごりの日」

DSC_2365.JPG
高知県 久礼 kure
DSC_2366.JPG

純米吟醸 おりがらみ
四国酒らしく、旨味を残しながら、甘く感じないのど越し酒です。
原料米に地元高知県産の吟の夢、50%精米。
日本酒度も+7で酸度も1.7と四国らしい仕上がりです。
ほんのり、おりが絡み優しく微笑まれているようにも感じます。
ただのおりがらみではない、主張するおりがらみ・・・
そんな感じです。
週の始まりは、きりっと、行ってみましょう!
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
9月23日、乳酸の日、営業いたします。
最近、写真ばかりあげていましたが、コメントできずに失礼いたしました。
今日は、書きますよ~~~

DSC_2362.JPG
大阪府 秋鹿 akishika
DSC_2361.JPG

生もと「奥鹿」 無濾過 火入 原酒 山田錦60% 23by
蔵内で3年熟成をしてから出されるお酒が「奥鹿」です。
熟成が秋鹿らしい旨みを増やしております。
この奥鹿も、秋鹿酒造さんの自営田で、あえて、米糠や籾殻、酒粕などを醗酵させたものを再利用する無農薬循環型有機栽培で栽培した山田錦を使用しています。
田からお酒まで、いろんな過程を経て、一貫造りでお酒を造っているのが秋鹿さんです。
今日は23日、乳酸の日。
乳酸パワー炸裂のキモト!
イモトではありません。
最近、秋鹿さんのおすすめが多いです。
はい、秋鹿さん強化年間にしてみました。
NGA前夜祭.jpg
一週間後の来週の土曜日、やってきます、奥浩太朗氏!
姉妹店コモリクにての開催です。
秋鹿ワールド、一歩深く、足を踏み込んでみませんか?
当日の献立、お酒メニューとも、ほぼ決まりました。
私が出れるものなら、参加したい、そういうラインナップです。
ご都合のつく方、まだお席は、数席ございます。
よろしければ、いかがでしょうか?
IMG_3662[1].jpg
さあ、週末、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~