お酒のご案内

お世話になります。
いい感じで冷え続けている札幌です。
そんなこんなでお燗酒、やはりお勧めいたします。
今日はこの「キモト」、行ってみます。
015.JPG
京都の 玉川 21by
前回も絶好調で売り切れたこのお酒。
同じヴィンテージがありました。
016.JPG
「きもと」素敵です。
独特の滑らかさ・・・
たまりません~
よろしければ、いかがでしょうか?
017.JPG
福島県の 大七 山田錦
はい、久しぶりのビックセブン、山田バージョン。
軽快なフットワークなのど越し。
飲みすぎること間違いなし!
019.JPG
山田の旨味も加わったタイプです。
寒い季節、心地よい喉越しのキモト・・・
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

寒い日が続いておりますが、皆さんお変わりなく、元気に日本酒飲んでますか?
寒いからこそお燗酒の真骨頂が発揮してきます。
さあ今日のお燗酒は・・・
010.JPG
福岡県は 旭菊 大地 19by 斗瓶採り
このお蔵、不運にも火事で燃えてしまったお蔵です。
このお酒はその前のお酒なんです。
熟成すること5年、そろそろ斗瓶採りの旨さが熟成によって花開く時が来ています。
こちらもぜひ体験してみてください。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
とっても気持ちのよい冬の青空が広がる今日、お元気してますか?
昨夜から冷え込みが強いのですが、思っていたよりも冷え込みが緩く感じる担当者です。
今年は1月5日が小寒(しょうかん)でした。
冬至 から数えて15日目頃で、冬至と大寒の中間の頃を言うみたいです。
寒さが加わる頃という意味で、「寒の入り」のさすみたいです。
昔からもろはくでは、お燗を特に飲みたくなる季節なんですよ。
わかります?
普段からお燗酒を御愛飲されている方は、さらに体が欲します。
また、普段飲まれない方も、ご入店と同時に「とりあえず、燗」・・・
そうです「とり燗」現象が現れる季節なんですよ!
ですから皆さん「節電」しなければならないですから、体の内側から温めて、そしてお燗酒を楽しむきっかけが「小寒」と、私は捉えております。
前置きが長くなりましたが・・・
今日のお燗酒!
ジャガジャン!!
017.JPG
神奈川県は海老名の いづみ橋 黒とんぼ
いづみ橋さんも「酒造りは米作りから」を信念に置いていらっしゃるお蔵です。
さらにこのタイプは「きもと」。
このお蔵では22byからキモト造りを始められ、今回は2年目のキモトのお酒です。
お蔵のコメントから・・・
 「今年は、原酒でビン詰めをしておりますが、いづみ橋らしく辛口でありながら、生酛らしいキメの細かい酸味・旨みの詰まった爽やかなお酒です。」
経験してみてください。
冷でも勿論美味しいですが、お燗をつけますと、旨さ倍増でございます!!
寒いからこそ、楽しいお燗酒。
冬の日本酒日和、楽しみましょう~~
ではでは~~~

お酒のご案内

004.JPG
来福
015.JPG
松の壽
非常に年始には都合の良いネーミングだと思って使っておりますが・・・
あっと言う間になくなってきました・・・

お酒のご案内

あらためて、今年もよろしくお願いいたします。
今年最初のご案内は
やはり 新政
2012_1220moro0013.JPG
160周年記念酒と一緒に登場してきたのがこのオクトパスガーデン!
2012_1220moro0014.JPG
皆さん、新政へのいろんな期待、思いがあるみたい。
大吟醸への興味深深です。
前回までの2アイテム、あっと言う間に完売です。
続くぅ~

お酒のご案内

昨夜のススキノの人口はすごかったですね。
当店も地下鉄までのお時間は忙しかったです。
今日も営業いたします!
今年の飲み納めのお酒は、何にしましょうか?
いろんなお酒が登場しております。
2012_1220moro0012.JPG
こんなお酒や・・・
十四代 角新本丸
008.JPG
今年の根知男山 純米吟醸 生原酒
006.JPG
やはり人気の磯自慢・・・
まだまだご紹介しきれない、お酒がいっぱいです!!
雄町しております。
年内は明日30日までの営業です。
帰省中の方、気をつけてお帰りくださいね!!
ではでは~~~

お酒のご案内

毎日「寒い、寒い」が、合言葉のように皆さんが来店してくださりますが今日は幾分寒さが緩んでいるような気がしますね。
今日が仕事納めの方も多いでしょうが、日本酒納めも忘れてはいけませんよ。
今日はこのお酒をお勧めしちゃいます。
009.JPG
島根は 加茂福(kamofuku)
久しぶりの登場です!
詳細は後ほど・・・
雄町しておりま~~~~す。

お酒のご案内

お世話になります。
今日も元気に営業いたします!!
2012_1220moro0020.JPG
今日も行ってみましょう、新政!!
2012_1220moro0021.JPG
160周年記念酒 その2(どちらがその1か解りませんが)
秋田県産 改良信交40%精米
 
日本酒度±0
酸度1.5
アミノ酸0.9
こちらもまだまだ硬い感じもしますが・・・
飲んでみてください!
ではでは~~~