お酒のご案内

しっかり味ファンの皆様、お待たせいたしました。
エエ感じです!
037.JPG
橋場さんとこの 山廃 純米 雄町 無濾過 生原酒 の いづみ橋 です。
酸度も1.9!
アルコールも18度台!!
038.JPG
このスペックから味を想像してください!
そして飲みたくなってください。
この米は雄町・・・
そうです、雄町しております。
ではでは~~~
さらに・・・
001.JPG
003.JPG

お酒のご案内

こんにちは。
すっかり涼しい札幌です。
暑い地方の方、札幌にお越しになられませんか?
札幌は 日本酒日和 ですよ~
皆様から夏のお便りを頂戴しております。
ありがとうございます!
その中の一通に岩手県は吾妻嶺の佐藤様からのものがありました。
今年の造りに向けて、いろいろ思案中とのお便りでした。
私にできることは、応援する事です。
そこで今日のお勧めです。
001.JPG
21BYの愛山の純米吟醸の生です。
出てきた当初よりは輪郭がしまって、コクと旨味が前に出てきている感じです。
ぜひ飲んでみてください!
もう一つ・・・
018.JPG
ではでは~~~

お酒のご案内

雨も上がり、気持ち良い 日本酒日和 の札幌です。
以前からお話を聞いておりましたが、当店とは長いお付き合いをお願いしております、室蘭の酒本商店様が100周年と言うとってもおめでたい年になっております。
いろんな事をご指導していただいております。
今日はその酒本商店様のオリジナル商品をお勧めしたいと思います。
025.JPG
ご存知 蘭の舞(rannomai) 純米吟醸
酒本さんのファンの方ならご存知でしょうが、以前は吟醸だったんです。
そのアイテムが純米吟醸になりました。
室蘭は北海道にはなくてはならない街の一つです。
北海道の景気が低迷する中、室蘭も同じように落ち着いた様相を見せていた時に、室蘭が舞い上がる事を祈念して名付けらえたのがこの「蘭の舞」なんですね。
今では酒本さんの主力商品です。
製造元は鳥取の山根酒造場、そうです「日置桜」様なんです。
酒本さんの情熱と山根さんの高い技術力の結晶のお酒です!
続いて・・・
013.JPG
俊也(shun nari) 純米 19by
伊達の特別栽培米「吟風」を使ったおさけです。
酒本夫妻と伊達の稲作家、鈴木さんファミリーを中心とした無農薬米の吟風を三重県の森喜さんのお蔵で醸されたお酒です。
いろいろな思いが込められたお酒・・・
私は何もしておりませんが、ご縁あって初めて醸すこのお酒の醸造期にお蔵を訪問させていただいておりました。
私が説明するよりは、酒本さんに直接いろんな思いを聞いてみてください。
熱く説明してくれますよ。
とりいそぎ、このお酒を飲んでみてください。
酒本さん、いつもありがとうございます。
100周年、おめでとうございます。
ではでは~~~

お酒のご案内

今日はこの銘柄をご紹介!!
暑さも一休み、 日本酒日和 です。
008.JPG
サマーど お馴染秋田県は山本さんのお酒です。
飲み忘れている方いらっしゃいませんか?
もう一つ!!
001.JPG
奥播磨(okuharima) の夏酒です。
これも飲んでおかないと~~
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
今日も素晴らしい 日本酒日和。
元気に営業いたします。
今週も紹介しきれなかったお酒たちを・・・
063.JPG059.JPG003.JPG005.JPG
023.JPG
帰省等でそれぞれの町で皆様お過ごしかと思います。
クラス会等も多いでしょうね~
よろしければ・・・
ちなみに札幌市内は土曜日と言うよりも日曜日みたいです。
車での移動も多いと思います。
道中、気を付けて運転してくださいね。
ではでは~~~

お酒のご案内

昨日は日本代表の戦いに酔いしれた札幌です。
日本全国暑いですね!
そんな日は・・・
013.JPG
西瓜ですね。
そうじゃなくて、西瓜と同じ色のラベル?
019.JPG
そうです、岐阜のお酒 小左衛門 純米 8号酵母
021.JPG
 直汲み おりがらみ
いっぱい書きました。
020.JPG
毎回人気の酸度2.3のおりがらみ!
綺麗でさっぱりした夏酒も良いでしょうが、旨くて酸がしっかりして、若干甘味が美味いこのお酒!
いかがでしょうか?
小左衛門さんは濃い酒ばかりではありませんが、店主の好みでこのしっかり濃いタイプを皆様にお勧めしたいと思います。
クーラーの効いた店内で、がっちり酸の旨味がある日本酒、いかがでしょうか?
ではでは~~~
ps 確かに毎日暑いですが、私は暑いのが好きです。
   今月が終わると北海道は秋がすぐに来ます。
   一日でも暑い日が続くことを祈っております~~~

お酒のご案内

024.JPG
と、言いたいところですが・・・
013.JPG014.JPG
くどき上手です。
出羽燦々22%精米・・・
これは面白いです!!
 
個人的に素敵な酒米を削ることに疑問を感じる今日この頃ですが、これは久しぶりに「おーっ!」と感じました。
ぜひ飲んでみてください。
ではでは~~~~

お酒のご案内

085.JPG
薄桜です。
おりがらみ生原酒、しっかりしてます。
083.JPG
金亀です。
木槽搾り 生原酒、こちらもエエ感じです!
飲んでみませんか?
ではでは~~~