いつもならこの時期限定発売のお酒の特集をするところですが、今年はもろはくらしい?一味違った特集をしたいと思います。
今はその蔵で造られていない杜氏さんのお酒のご紹介です。
まずは・・・
島根県は天穏(てんおん)。
純米大吟醸 無濾過 斗瓶囲い 原酒 19by
原酒と言うこともあり、まだまだ元気いっぱいのお酒です。
独特の旨味、これは口ではなかなか表現できないですね~
ぜひぜひ飲んでみてください。
ウナリマスヨ~~~
長崎さん、美味しいですよ~
続いて・・・
兵庫県は奥播磨
純米吟醸 雄町 紙には9byと書いてあります。
そうです、高垣さんのお酒です。
私自身も高垣さんのお酒は久しぶりです。
こちらもとにかく飲んでみてください。
納得の味わいです。
びっくりです!
どちらも、もちろん数量限定です。
お早めにどうぞ~~~
ではでは~~~
前杜氏の力作・・・
北の錦2010
先日栗山に行ってきました。
今シーズン、初栗山、今年自体では2月以来の訪問です。
気合が入ってました。
仕込み場全体の空気の流れが良いように感じました。
広々としていた仕込み場。
今まで逆に広すぎていたような気もします。
そこに今年の目玉が登場しました。
新造「麹室」!
贅沢にも中にも入れていただきました。
見事です!!
もちろん栗香が室の中の前室にこもっております。
「良い感じ~」
気合が入る南杜氏以下スタッフの皆さん。
素敵な麹室で良かったですね。
ただ、新しいが故に毎日が試行錯誤の連続だと思います。
楽しんで毎日を過ごしてくださいね。
その当たらし麹室から生まれた第一弾!
本醸造しぼりたて
ビックリです。
第2弾 本醸造
こちらも昨年のものとは別物です。
今までご愛飲されている方の驚きに要注意ですね。
今後もどんどん出てくる新酒達。
ワクワクしながら待つことにしたいと思います。
年が明けたら、またお邪魔します。
専務、杜氏そしてみなさん、ありがとうございます。
お邪魔しました。
ps 今度は麹室で15分動かないようにコートは脱いで入ります(あははははは)。
おまけ
実は南杜氏が種麹を振っているところにも特別にお邪魔しました。
しかしながらカメラ君はレンズがしっかり曇ってしまい・・・
残念です。
ではでは~~~
この季節になると・・・
こんにちは。
以前は毎年この時期になると、海外のアーティストがやってきて、わくわくしながら会場に向かった記憶があります。
ここ数年・・・
来てないですねぇ~~~
さびすぃ~~~
と言うところで今日のお勧めです。
この時期・・・
毎年限定品が入ってきますが、このお酒を待っている方も多いでしょうね。
青森県 田酒 純米大吟醸 山廃
21byももうじき来るころですが、もろはくではちょうど一年前の20byのご用意があります。
一年を経て、さらに旨味も増してきたと思います。
山廃は山廃でも、純米大吟醸の山廃ですから、もちのロン!上品です。
そこに少しずつ山廃らしさがプラスされてくると思います。
新しいのはこれからいつでも飲めますので、先に20byから飲んでみませんか?
ではでは~~~
槽場詰め
こんにちは。
師走 ですね。
なんとなくそんな感じがしない担当者です。
今日のお勧めは・・・
お待たせいたしました・・・
長野県 大信州 槽場詰め(ふなばつめ)
以前当店のオリジナルを作っていただいていた大信州さんの仕込み1号のお酒(出品大吟醸と同等の600キロ仕込み )を絞っているその場で詰めてくださったお酒です。
お蔵元さまのコメントが載った酒屋様のほーむぺーじからの引用です・・・
「蔵で槽から垂れてくる酒を口にする誰もが『旨い』と感動してくれます。
しかし『しぼりたて』の酒は数多く市販されていますが、搾ってお客様の口に入るまでには、どうしてもある程度の日数と処理が入ってしまうため『本物』はなかなか口にする事が出来ません。
そこで『蔵の感動を』お客様にお届けするのが『槽場詰め』です。
槽口から垂れ落ちたばかりの『無濾過生オリからみ』をそのまま待ち受け桶から汲んで瓶詰めする直詰めの形となります。
その後、酒造法に基づく検定終了後、直ちに出荷となります。瓶詰め後約2~4日で店頭に到着するとお考え下さい。
フレシュで微炭酸、芳醇なのに口当たり爽やか。
本年度の仕込み1号が槽場詰めになる予定です! 」
とありました。
個人的な感想では、毎年少しずつ上品に仕上がってきている気がします。
実際には、今の到着のお酒は4号の仕込みまでと聞いてます。
槽場詰めは、もちろん、1号タンクのみですよ!
これらのお酒は大信州様を大事に扱っていらっしゃる酒屋様の協力なしでは出てこないお酒です。
大信州様、酒屋様の皆様、ありがとうございます。
こんなお酒、いかがでしょうか?
ではでは~~~
竹鶴はご存知ですか?
こんばんは。
いよいよ竹鶴さんの特集です。
以前購入した「きもと」も、かなりこなれてきました。
うちでは常温熟成です。
今年の9月にお蔵にお邪魔してきました。
まあ、見事に30度を超える中の試飲会「呑みきり」です。
「呑みきり」に参加させていただくのは、実に2年振りです。
全てを試飲するのは、根性がいりますが、とても楽しかったです。
同じ年の生まれの杜氏には、かなりの親近感を感じております、私は・・・
さて今回ご紹介いたします竹鶴は全部で7種類。
小笹屋系の原酒と、得意?の熟成酒です。
正直に全て味がしっかりしております。
口開けをしましたが、お酒たちは、永い眠りからゆっくり開いてまいります。
さあ、あなたはどのタイミングでこのお酒たちを楽しみましょうか~~~
ではでは~~~