先日も三越様の新潟展にいらしていた、「加賀の井」様。
「新潟なのに加賀・・・?」
名前の由来は、元々は参勤交代の加賀の殿様のお宿だった事が由縁だったとか・・・
糸魚川のいわゆる硬水を用い(この辺りは硬水らしいです-ちなみに根知男山様は軟水を使用しております)、地元の契約栽培米「たかね錦」を使ったモノを今回はご用意いたしました。
出来立ての21byです。
さてお味の方は・・・
ではでは~
老舗の味わい
もうご存知の方も多いはず。
新潟県は「越後で候」です。
そうです、八海山さんのしぼりたて生原酒です。
原酒ならではの旨味と力強さ、そして全体のまとまり感。
さすがです。
この時期ならではの味わいです。
石川県の「五凛」です。
こちらは車多酒造さん、はい「天狗舞」さんです。
今までのお酒とのタイプとは違い、純米酒ならではの「酸」を抑えた造りのような気がします。
以下はHPより抜粋・・・
蔵元、杜氏、酒販店、飲食店、お客様の五者が常に凛とした関係であり、凛として酒を楽しんで頂けるように思いを込め五凛〔GoRIN〕と名付けました。
と言うことなんですよ。
字こそ違いますが、時期はオリンピック開催中。
五凛を飲んで、五輪の選手達にエールを送りましょう!!!
ではでは。
秋田県のお酒・・・老舗蔵のパワー
秋田県のお酒、続編です。
「純米吟醸 やまユ 改良信交」です。
通称:ピンクヤマユ
使用米は幻の米「改良信交」、酒造好適米です。
新政のお酒なんです。
甘味と酸味が一体化したお酒です。
若干のピチピチとしたフレッシュ感が心地よいです。
使用酵母は新政伝統の6号酵母。
現在6号酵母は公式の酵母としては最古です。
そしてもう一つ・・・
「飛良泉 山廃純米酒 長享」
昔から山廃仕込みにこだわる飛良泉。
酒造好適米「山田錦」をあえて磨きすぎずに、山廃本来の野性味ある酸、旨みを存分に引き出して醸したお酒です。
骨太のしっかりとした飲みごたえのあるタイプです。
酒銘は創業年「長享元年・1487年」にちなんだそうです。
なんて言ったって・・・
日本酒度+4
酸度 2.4
そうです、2.4です。
いかがでしょうか~
ではでは~~