こんにちは。
今日の札幌は陽射しは強いものの、風が幾分涼しく、快適な一日ですね。
本日のお勧めは・・・
北陸のお酒をご紹介いたします。
福井県は早瀬浦。
お邪魔したのがもう5年くらい前ですかね。
穏やかな雰囲気の街並みだったことを思いだします。
三宅さんのある町は、もともとこの辺りは海底だったとか・・・
その分、地下や地下水にもミネラル分がたっぷりあり、お酒を造るのには、醸造期間が少し早すぎる傾向があるみたいです。
いろいろと悩んだ末に、その土地の特徴を生かした酒つくりに専念する事になったみたいです。
その苦労は、ここでお話しできる量ではないみたいです。
しかしながら、旨味がある酒質。
そして口の中に広がる安心感。
私には心地よい味わいです。
今日ご用意の純米吟醸も決して軽すぎない、旨味を感じることのできる味わいですよ~
お母様、お元気でしょうかね?
とても優しい、素敵なお母様でした。
またお会いしたいものですね。
そしてそして・・・
石川県は奥能登の白菊。
数年前の地震では壊滅的な被害を受け、酒造りが心配されたお蔵様です。
私はまだこちらに行ったことはないですが、新しいお蔵をいつの日か拝見しに参りたいと思っております。
今日ご用意はこちらも純米吟醸です。
旨味がすんなりと喉を越していきます。
最近は暑いので、冷蔵庫で冷やしておりますが、常温でもお燗でも力を十分に発揮してくれます。
たまたま、北陸に行っている友人からの連絡ですと、北陸はやはり今日も暑いとのこと。
米の作況指数もよいことでしょうね~
今年の造りも楽しみですね。
ではでは~~~
火入れの落ち着いた味わい・・・
新しいすず音・・・
コンニチハ。
お待たせいたしました。
すず音の新製品が限定入荷いたします。
その名も・・・
幸せの黄色いすず音
宮城県の有名蔵、株式会社 一ノ蔵様から発売されます。
『発泡清酒すず音」「花めくすず音」に引き続き、鮮やかな黄色が美しい発泡性のお酒「幸せの黄色いすず音」が発売になります。
女性を中心に根強い人気の「すず音」をベースに、優しいミモザイエローの「幸せの黄色いすず音」は、着色料など一切使用せず、山形産の名産品・紅花の花弁より抽出した天然色素を使用しています。
シャンパンを思わせる繊細な泡とやさしい香り、シルクのような飲み心地をお楽しみ下さい。
テスト販売のため年一回の限定出荷となります。
まずはお試しを・・・・
ではでは~~~
本日のお勧めは・・・
毎日いろんなお酒と対面しつつ、何をここでご紹介しようかといつも悩みます。
今日は宮城のお酒をご紹介しましょうね。
まずはお馴染み「伯楽星」純米大吟醸。
「究極の食中酒」をテーマにお酒を醸されているお蔵です。
お酒の糖度って、感じたことありますか?
私も、新澤さんにお会いするまで意識したことはなかったです。
一般には日本酒度なる言葉がありますが、いつも言っているようにこちらはあくまでも目安だと思っております、私は・・・
製造して糖度の確認をし、さらに出荷するまでに温度による熟成(積算温度)をしてから出荷されてきます。
出荷後に飲み頃を迎えるように計画され皆様のお手元に出てくるようになっております。
なんだかんだ言いましたが、まずは飲んでみてください。
今日のご用意は雄町を使ったタイプです。
飲み頃ですよ~~~
そしてもう一つ・・・
「阿部勘」
今日のご用意は「夏の酒」。
北海道は秋の準備に入ってきておりますが、まだまださっぱり感も欲しい気温です。
このタイプ、見事にまで上品です。
スーッと喉を越していきます。
びっくりです。
このお酒から今日は始めて行きませんか?
秋には秋の阿部勘をご紹介いたします。
ぜひ、夏の阿部勘を試してくださいね~~
それでは・・・・
お盆明けの今日のおすすめ・・・
こんにちは。
今日もすこぶる快晴の札幌です。
陽射しは強いものの、風が心地よく、日陰に入ると少し涼しいですね。
そんな今日のお勧めです。
埼玉県は花菱の純米吟醸無濾過生原酒です。
こちらの蔵にお邪魔したのは2007年の6月でした。
気が付くともう4年が過ぎておりました。
早すぎます・・・。
当時もこのお酒の入手が難しく、苦労しました。
埼玉県は暑いイメージでしたが、確かその日も6月だと言うのに30度を超えていた記憶があります。
朝一の飛行機で飛んで、最寄りの駅に着いたのが正午過ぎ・・・
関東でも遠くまで来た感じがしておりました。
さて肝心のお酒の味わいです。
生原酒と言うこともあって、華やかさと旨味が一気に口の中に広がります。
少し落ち着いた味わいが喉を流れていきます。
心地よい余韻が残ってまいります。
決して軽くない味わいですが、ついつい飲んでしまうタイプですね。
外は暑いでしょうが、こんな味わいはいつ飲んでも嬉しくなりますね。
今日はこんな一杯をお勧めいたしますが、似たような味わいの生原酒をもう一銘柄、ご用意いたしました。
得意の?イニシャルトークですが、広島県のKです。
広島県産の他にはあまり聞かない米を使ったお酒です。
ではでは~~~
よくある質問・・・
お客様からお問い合わせが多い銘柄をご紹介いたします。
山形県の十四代
メニューには載っておりませんが、何かはございます。
お問い合わせくださいね。
青森県の田酒。
こちらは不動の定番です。
今のご用意は基本的には純米大吟醸の斗瓶取りです。
今年の冬まで持つように在庫はしているつもりですが・・・
愛知県は蓬莱泉 空
こちらは年3回発売のお酒です。
おそらくメニューには載っていないと思います。
お尋ねくださいませ。
そして最近特に多いのが・・・
長野県のドメーヌ・ソガ。
そうです、ワイン生産者が醸す日本酒です。
残りは後僅かです。
新潟県は鶴齢。
端麗旨口を目指すお蔵です。
生はもう少しだけ・・・
そして三重県の而今。
今日は、大吟醸出品酒と雄町のご用意です。
取り急ぎご紹介でした~~
ではでは~~~
2月にお邪魔した新潟県
今年の2月にお邪魔した新潟県、今頃は稲穂が伸びているのでしょうね~
しかも暑いのでしょうねぇ~~~
たわわに伸びた稲穂を見てみたいです。
と言うわけでこの2銘柄をご紹介いたします。
清泉 亀の王
このお蔵と言えば「亀の翁」です。
久須美酒造の蔵人を中心とする「亀の尾生産組合」が、自家田で栽培する「亀の尾」は、その清泉「亀の翁」に用いられておりますが、その「亀の尾」を掛米に用い、麹米には兵庫県産の「山田錦」を使って、伝統的な麹蓋による丁寧な麹造りを行い、55%まで磨き上げて低温でじっくりと醸し、生貯蔵にて蔵出しされるお酒です。
軽やかで清々しいフルーティーな含み香と上品な旨みが調和した繊細で柔らかい味わい、優しい余韻を残しながらもキリッとした酸が後味を引き締めています。
アルコール度数もやや低めに仕上げられ飲みやすく、スッキリした酒質になっております。
さらに・・・
八海山 特別純米原酒
年に一度蔵出しする夏季限定の特別純米原酒です。
原料米には厳選された酒造好適米、麹米に五百万石とゆきの精(モト)、掛米に山田錦(添・仲)とトドロキワセ(留)の4品種を用いて、それぞれの役割に応じて使い分けて仕込まれています。
一回火入れの生詰め原酒です。
あえてこの暑い夏に出されるこのお酒は、長期低温発酵による醪のふくよかで気品ある香り、辛さを抑えて旨さを凝縮させた深い味わいと軽快な飲み口は、ゆったりとした時の流れをお楽しみ頂ける一品です。
大通公園のビールも良いですが、ビールの炭酸による清涼感にはない、日本酒独特の爽やかな香りを堪能できると思います。
新潟の代表銘柄、ぜひお試しくださいませ。