夏に限らずですが、この時期になるとやたらとこのお酒たちのリクエストが増えてきます。
和歌山のお酒「雑賀」。
雑賀さん、元気かな~~
蔵が移ってからまだ訪問していないな~~~
心地よい旨味と切れのよさ。
日本酒のスタートにはもってこいですね。
宮城県は「伯楽星」。
今回は2月蔵出しの純米大吟醸のうすにごりです。
本来、飲み口が軽やかなタイプですが(これが人気のもとかな)
にごり成分が旨味を後押ししてくれております。
ビン詰から数ヶ月が経過して、収まりよくなっております。
今日も札幌地方は小雨模様で気温も低めですが、短い夏を美味しい日本酒でよりいっそう楽しみましょう。
気がつけば・・・
姉妹店こもりくの移転が7月7日。
この約4ヶ月間、毎日がバタバタでした。
そして今日は、7月10日。
実はもろはくが6丁目に移ってきて丸12年が経ちました。
早いものですね・・・
あの日も暑かったような気がします。
今日は周年でもなんでもないですが、今日ならではのお勧めを・・・・
最近人気急上昇中の岐阜の「小左衛門」。
特に今年人気の高い、五百万石の直汲み。
今年度、最後のオンメニュ-です。
長野のお酒を二つ。
「御湖鶴」と「大信州」。
前者も生が最後、後者は今年味乗りが素晴らしい大吟醸んご用意。
そして新潟の新星「村祐」。
「夏の吟醸生」の登場です。
どれもこれも、本日お勧めのものばかり~
売り切れ時はご容赦を・・・
愛山を2種・・・
ご存知、当店でも人気の米「ラヴマウンテン」そうです「愛山」。
剣菱さんの門外不出の米が世に出回るようになって早数年・・・
今では人気の米になりました。
個人的な感想は、旨味がほど良く乗りやすい米だと思っております。
さらに、仕込みの後のほうで使うと、更に旨味が乗るのではと・・・
さて今回ご紹介の一つ、奈良の「篠峯」。
こちらの造り手さんは北海道出身との事。
まだお会いした事はないですが、親近感を感じます。
昔は味のノリが早く、開栓後はなるべく早く出してしまいたいと思っていた時期もありました。
それから数年・・・
しっかり変わってくれたような気がします。
赤いラベルの篠峯。
期待大ですね。
今年も出ました京都の「まつもと」の愛山。
愛山商品の中でも、比較的ライト感覚で飲めるタイプと思います。
ライトではありますが、ドライ過ぎる訳ではありません。
しっかり味をまとめてくれております。
そんなこんなの愛山シリーズ。
いかが・・・