お酒のご案内

こんにちは。
寒いです!
温度計の写真はないけれど・・・
今日の朝は5度でした。
黄色い菊や紫の菊が心地よさげに咲いてます。
何となく秋深まりました。
日曜日に三笠で雪虫を見ました。
そして昨日は札幌でも見る事になりました。
来週・・・
降るのかな・・・
そんな今日のお勧めは・・・
2010_1011|0133.JPG
岐阜の小左衛門
2010_1011|0135.JPG
出荷の日付は2004年。
冷蔵庫熟成で色調はサホド深くないものの、旨味には熟成燗が何となく感じられます。
お燗をつけると・・・
私にはブドウのような香りを感じます。
チョッピリ不思議な熟成酒、秋の深まりとともにいかがでしょうか?
ではでは~~~
以前ご案内いたしました室蘭の酒本商店さんのお酒の会が迫ってまいりました。
チケットの問い合わせが多くなってきております。
まだチケットはご用意しておりますが、お早めのほうがよろしい気がいたします。
チケットには限りがありますので、ご注意を~~~
http://morohaku.jp/category/476011-1.html

お酒のご案内

飲みごたえのある、お酒のご案内です。
101007moro 022.jpg
ご存知、大阪のお酒『秋鹿』の自営田無農薬栽培米使用の純米吟醸
 無濾過生原酒 袋しぼり斗瓶囲い へのへのもへじ です。
今年のもへじの酸度はナント3.0!
酸フェチ大集合です!!
興味のある方・・・
お待ちしております。
101007moro 018.jpg
続きまして神奈川の丹沢山です。
20by 地元足柄産の山田錦使用の山廃純米の生です。
深い味わいと心地よい酸!
いかがでしょうか?
ではでは~~~

お酒のご案内

ど-もです。
お待たせいたしました。
このお酒のご案内です。
秋ですね・・・
と言うわけで奥鹿です。
もちろん秋鹿のお酒です。
2010_1011|0152.JPG2010_1011|0155.JPG
奥鹿 山廃 山田錦58%精米 3年熟成 18by 無濾過生原酒
   
        
秋鹿さんのファンはものすごく多いです。
比較的にエキス分も多く、しかも酸が高いのにアミノ酸の数値も抑えられ、さばけの良さは抜群!
「うわっ、濃い・・」
と言いながら盃が進むお酒なのです。
この奥鹿は、3年熟成の限定酒です。
もろはく得意???の、生酒のお燗も試してみてください。
飲み方の一つとして、楽しいものがあります。
(好みは別として・・・)
今回はあえて冷蔵庫に入れてあります。
ではでは~~~

お酒のご案内

先日、蔵元を囲む会の前に開催されたセミナーがありました。
セミナーの最終的なテーマは「米の旨味」でした。
日本酒の旨味の表現って、非常に難しいですよね。
味わいの幅がたくさんあるのにもかかわらず、解りやすいボキャブラリーが少ないですよね。
今回のセミナーもそんな意味でも、勉強になりました。
講師は愛知県の銘酒「醸し人九平次」さんの久野九平治さんでした。
初めて気が付きましたが、お酒が「九平次」で蔵元さんが「九平治」さんなんですね。
とにもかくにも熱いトークが展開されました。
九平治さんのところでは、山田錦が中心に造られているとの事。
そんな熱い時間はあっと言う間に過ぎていきました。
次回機会を作ってもっとお話を聞きたいものです。
今日のご用意は・・・
お楽しみに~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
テレビでパリーグのクライマックスシリーズの放送が始まっております。
なんとなく・・・
さびしい・・・
関係のある方々、燃え尽きてくださいね!
そんなこんなで・・・
札幌市内の道路と駐車場は、札幌以外のナンバーが増えています。
中心部は一方通行も多く、右折禁止も多いです。
札幌以外の方もそうでない方も、十分にご注意くださいませ。
どうやら雨雲も広がってきており、辺りはお酒タイムに近づいております。
そこで今日のスポット!
055.JPG
当店でもお馴染みの小左衛門!
「汲み立て濁り」
アルコール度数は低いものの、優しい旨味と発泡感が残っております。
もう少しで新酒が出てまいりますが、一夏超えた生酒もいかがでしょうか?
他にも面白い?小左衛門もご用意しております。
楽しい週末を!
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
今日も素敵な秋空が広がる札幌です。
まさに日本酒日和ですね!
明日からお休みの方も多いですね。
日曜日も営業しております、よろしければ・・・
本日のお勧めは「雄町」を使ったお酒を紹介いたします。
2010_1003|0078.JPG2010_1003|0079.JPG2010_1003|0080.JPG
その1 静岡県は中屋 純米吟醸
生産本数は524本!
年1回の限定品
と当時の記事には載っていました。
ハイ当時とは、平成18年の10月の頃です。
すなわち17by。
岡山備前雄町の50%精米の山廃純米吟醸です。
富士高砂酒造の目玉商品の「高砂」の熟成酒は大好きでした。
何とも言えないマロミ、とろみが良いんですね~~
昔能登の杜氏さん達が良く来ていたとか・・・
旨いはずです。
その2 福井県 白岳仙 純米吟醸 雄町 19by
元々綺麗なお酒を醸しだすこのお蔵さん。
個人的には大好きな雄町のお酒を寝かせてくれていた酒屋さんがいました。
貴重なお酒を分けていただき、皆様にご紹介いたします。
綺麗な飲み口に雄町独特の米の旨さを感じます。
米から出るのかな・・・若干の酸と旨味が心地よいです。
すっきりした白岳仙のファンも多いですが、少し味のある白岳仙もいかがでしょうか?
楽しい週末に日本酒を加えてくださいね~~
ではでは~~~

お酒のご案内

10.08.24 117.JPG
いつもありがとうございます。
10月の声を聴き、すでに酒造りも始まっているお蔵もあるかと思います。
市場には、冷おろしが「待ってました!」と言わんばかりに、酒屋さんの棚に並んでおります。
そんな中、もろはくらしく?熟成酒を並べてみました。
10.08.24 118.JPG10.08.24 119.JPG10.08.24 120.JPG10.08.24 121.JPG10.08.24 122.JPG
いろんなお酒があります。
・平成8年の仕込みで、そのまま蔵で眠っていたお酒。
・平成12年の仕込みで、冷蔵庫でゆっくりしていたお酒。
・信じられないような嗅覚をもつ方による熟成酒のブレンド酒。
・三年しか熟成していないのに、たっぷり堪能できる原酒。
・製造年月日が平成13年と記述しているのに、さらにラベルには10年古酒と書いてあるお酒。
と言うようなお酒をご用意してみました。
言うまでもありませんが、たくさんございません。
早いもの勝ちとさせていただきます。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
午前中、いつものお散歩時に半袖で外に出られました。
気温はサホド高くないものの、陽射しがとても気持ちの良い札幌です。
あと何日あるのかしら・・・
今週の日曜日も「蔵元を囲む会」が開催されますが、来札される蔵元様方も心地よい札幌を堪能してもらえるのではないでしょうか?
若干数、チケットのご用意がございます。
必要の方がいらっしゃいましたら、お店011-232-0689まで、ご連絡下さいませませ。
さて、今日は何の日でしょうか・・・
10月1日 日本酒の日 なんです・・・ んが、
もろはくは毎日、日本酒の日  なんです。
そこで今日のお勧め~
静岡県のお酒を2種類!!
2010_0930|0069.JPG2010_0930|0071.JPG
磯自慢
ご存知の方も多いですね。
もろはくらしく、熟成酒です。
日付は・・・2000年です。
そうです、2000円札が発酵・・・いやいや発行された年です。
みなさん、その自分に何をされていましたか?
まずはともあれ飲んでみてください。
飲み頃です!
もう一つ・・・
2010_0930|0065.JPG2010_0930|0066.JPG
國香(こっこう)
ひづけは「8.4」とあります。
もちろん8月4日でないのは、お分かりでしょうが・・・
西暦でしたら「08」とあると思いますので、こちらは和暦の平成8年の4月の出荷と言う事になると思います。
こちらも冷蔵熟成で上品に仕上がっております。
みなさん、それぞれに日本酒の日があると思いますが、まずは10月に挨拶の気持ち?をこめて、日本酒で乾杯しませんか?
ではでは~~~