お酒のご案内

お世話になります。
今日は少し寒さが戻る?3月になりそうですね。
昨日の最高気温12度から少し寒くなりそうです。
コートが春物になりましたが、寒さ対策も必要みたいです。
しっかり体の内側から日本酒で温めて行きましょう。
今日も「吟のいろは」使用酒お勧めいたします。

DSC_0481.JPG
宮城県 阿部勘 Abekan
DSC_0483.JPG

純米吟醸 生
宮城県は塩竃市のお酒です。
数年前のこの季節に伺ったことを覚えております。
当店でも人気の宮城酒です。
なんと言っても「キレの良い味わい」
そう言うイメージです。
そこに吟のいろは。
もともとクリアなタイプが多いこちらのお酒に「吟のいろは」の特徴がプラスされております。
穏やかで心地良い吟醸香とともに、果実のような甘味や旨味が加わって、
阿部勘のお酒の中でも芳醇なタイプに仕上がっている感じがします。
はい少し肌寒い水曜日です!
日本酒で少しホットになってみませんか?
よろしければ、回り道、いかがでしょうか?
ではでは~~~
姉妹店和食屋隠口も営業してますよ~

お酒のご案内

お世話になります。
3月16日の火曜日です。
今日の札幌市内は、公立高校入試の合格発表がある日です。
そわそわしている方々も多いでしょう。
夜には、いろんな意味で一息をつかれることでしょうね。
日本酒で1ピリオド、つけたいところですね。
気温も高めになりそう。
そんな日本酒日和、
今日は、このお酒を!

DSC_0486.JPG
宮城県 宮寒梅 Miyakanbai
DSC_0488.JPG

純米大吟醸 吟のいろは
宮寒梅さん、もろはくでもすっかり人気の銘柄です。
基本的には、お米も自分たち生産し、お酒にして行くお蔵です。
今回は、昨年デビューした地元産の酒造好適米使用酒の登場です。
お蔵のお酒らしい華やかとキレの良さは、変わらず楽しめます。
そこにこのお米の特徴ある味わいがプラスされております。
美味しさの足し算、楽しいですよ~
「吟のいろは」は、昨年の2月にデビューしております。
モロハクお馴染みの綿屋さんから紹介されでおりました。
宮城県では「蔵の華」に次ぐ、2品種目の宮城県オリジナル酒造好適米です。
県内の試験場において平成19年(2007年)に大粒で心白がよく入る特性の「出羽の里」を父とし、冷害への強さを持つ「げんきまる」を母として交配、そして育成されました。
お米の開発には、10年以上の歳月が必要なんですね。
北海道もそうですが、耐冷品種の要素は大事なのですね。
「吟のいろは」も耐冷性に優れた酒造好適米として育成されましたが、米質は一般的な酒造好適米品種と同様に大粒で軟らかく、その酒質は芳醇でやわらかな口当りとなる傾向になると聞きました。
この「いろは」については、上品で美しい酒質に仕上がることを願い、仙臺藩祖伊達政宗公の長女「五郎八(いろは)姫」にあやかり「いろは」と、「吟味した酒造り」を表す「吟」から成る名前との事です。
また、「いろは」は物事の基本を意味することから、「吟味した酒造りの基本」となるような米に育ってほしいとの願いも込めたものになっているらしいです。
素敵な系譜、そして素敵なネーミング。
今後もこのお米使用酒、注目していく予定です。
このお米の詳細については、こちらをご覧くださいませ⇒「吟のいろは」
今日も気温高めの日本酒日和。
いろんな日本酒をいろんなところで楽しみましょう~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります!
3月15日の月曜日です!
今週は、しっかり月曜日スタートいたします!!
週末、静かでしたぁ~
なので、月曜日から
日本酒スタートお願いいたします!
3月5日のブログの続きになります!
DSC_0471.JPG
うすにごり 生原酒
出ましたよ!
DSC_0367.JPG
北海道 倶知安町 二世古 Niseko
DSC_0470.JPG
純米吟醸 生 青木・尾上 東川彗星
うすにごり 生原酒
前回の続報、お待たせいたしました!
でてきましたよ!
水口さん、またまた、急がせてスミマセン。
今回のは、東川産彗星の限定品です。
お酒自体は全く同じ!
お米の生産者は、青木さんと尾上さん。
東川の人気のお米「ゆめぴりか」を生産されている方々です。
詳しくは、
3月5日のブログ
をごらんください!
「初めの味わい」は、もう少しご用意ありますので
飲み比べもお勧めいたします。
何よりも・・・
水口さん、美味いっす!
なまら、美味いっす!
飲むしかないですよ!
皆さん!!
このお酒の在庫がなくなり次第、第三弾もお楽しみにお待ちください。
今日は「うすにごり生原酒」です。
そのうちの残り二蔵のお酒も登場してくる予定です!
もう楽しくて仕方がありません!
同じ生産者のお米が、同時に三蔵でお酒になる・・・
考えただけでドキドキしてきます。
同じ生産者のお米をそれぞれのお蔵の個性で仕上げてくる。
楽しみでしかありません。
最近は、この他にも今年の二世古の新酒も多く出てきております。
飲食店で酒屋様でお求めいただき、ぜひご堪能下さい。
そしてこの東川彗星の二世古も飲んでみてください。
お酒は生き物です。
水口さんのお酒がいろんな表情で微笑みかけてきますよ~
(水口さん、元気かな~ お会いしていないなぁ~~)
「春です、酒です、道産酒です」
気温も上がります。
もうすぐハ~ルですね~
春を日本酒で楽しみましょう~~
ではでは~~~

定休日

お世話になります。
落ち着いた週末でした~
流石にカタカナのイベント等には
もろはくは、強くないですね(笑)

DSC_0427.JPG
3月14日の日曜日。
もろはく、姉妹店和食屋隠口、共にお休みします。
15日にお会いしましょう!
DSC_0474.JPG
グラスたちもお休みですね。
この角度から、あまり見ることがなかったので記念に?撮ってみました。
DSC_0479.JPGDSC_0480.JPG

はい日曜日、お休みなので
担当者もしっかりと日本酒したいと思います。
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
はい土曜日がやってまいりました。
本日は、午後3時から営業いたします!
今日の札幌の予想最高気温は+7℃。
雪どけが進みますね~
当店のお客様が「青春18キップ」をご利用して
旅をしていると言う話を聞きました。
勝手に「♬春色の汽車に乗って~~」が頭に浮かんできました。
このラベル、紹介したくなりました~~

DSC_0465.JPG
「春の天美 できました 生」
DSC_0463.JPG
山口県 天美 Tenbi
DSC_0464.JPG

純米吟醸 うすにごり 生原酒
出てくるお酒を紹介し続けてきております。
第四弾、春季限定酒「うすにごり生原酒」です!
今回は「春の天美」。
うすにごりです。
心地良い味わい・・・
そう言うイメージです。
酒屋様からの情報ですが・・・
藤岡さん(杜氏さん)のテイスティングコメント
「米の豊かな風味、にごりの仄かな甘み、透明感ある酸、アクセントを添える微かな苦味とガス感あるフレッシュなお酒です。」
はい、なるほどです!
春の天美、感じてみませんか?
気温も上昇、心地良い札幌の春、感じてみませんか?
今週もありがとうございます。
よろしければ午後3時よりお待ちしております~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
3月12日の金曜日です。
あー早い・・・
今週も日本酒フライデーがやってまいりました。
しかも、見事な晴天!
まさしく日本酒日和となっております。
気温も春らしくなってきました。
皆さんのコートも軽くなってきております。
フットワークよく、街中パトロールしてみませんか?
では、本日のおすすめです。

DSC_0466.JPG
栃木 鳳凰美田 Hououbiden
DSC_0467.JPG

復刻 黒判 純米大吟醸原酒 無濾過本生
もろはくでも人気の銘柄の登場です。
昨年、大好評だったタイプが「生酒」で登場しておりました。
鳳凰美田らしい、上品な果実みたいな甘み。
芳醇でかつ、ジューシーな果実味。
華やかな「らしい」吟醸香。
素敵な形容詞をいろいろ並べる事ができる味わいです。
日本酒日和の日本フライデー!
これは、飲むしかないですよ。
一週間お疲れ様でした。
本日もどこかで日本酒を!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
3月11日です。
10年が経つのですね・・・

DSC_0445.JPG
この10年の間に、自然災害が多くあるように思います。
地震、台風、そして大雪。
いろんな災害が起きています。
さらにコロナ・・・
苦難を乗り越え、日本酒で一息つける世の中になって欲しいですね。
東北のお酒はもちろん、日本全国のお酒を応援し続けて行きたいです。
チーム日本酒として!

あらためて・・・
昨日の強風がウソのように青空が広がっている札幌です。
日差しも気持ちよく、絶好の日本酒日和の木曜日になりました。
まっすぐ帰るには・・・
惜しい、感じですね!
今日も日本各地の日本酒を用意しております。
本日もお勧めし続けます。
DSC_0447.JPG
岩手県 よえもん Yoemon
DSC_0448.JPG

純米大吟醸 無濾過生原酒
岩手県花巻市、昨年の2月に行ってきました。
昨年は、例年になく、お蔵に行かなかった
行けなかった年でした。
その中で受け入れてくれたお蔵の一つが川村酒造場さまです。
いつもお蔵に伺う時、ほのかな緊張感をもらいます。
そして新しい発見と元気をもらって帰ってきます。
この時もそうでした。
「M7」と言う使用酵母。
これはこちらのお蔵の家付酵母です。
今までになかったもので、とてもガス感が強調もされ
フレッシュで旨味を多く感じる酵母菌使用酒に感じました。
このお酒は「熟したらどういう感じになるんだろう」
そんな思いも浮かびました。
熟成する間もなく、皆さまにご提供させていただきました・・・
そして今年、少し違うタイプですが、出会えました。
岩手県産美山錦40%精米のM7酵母使用酒です。
40%精米なので、より一層のキレ具合を感じます。
ぜひ飲んでみてください。
嬉しくなる・・・
そんな感じを受けますよ~
さあ春です。
日本酒飲んでニッコリ微笑んでみませんか~~~
よろしければ、よろしければ~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
3月10日の水曜日です。
なんとなく「310酵母」使用のお酒を紹介したくなりますが・・・
はい、今日も元気に日本酒のご案内をしてまいります。
昨日に引き続き、石川杜氏のお酒です。
今日は以前の所属のお酒のご紹介です。

DSC_0382.JPG
広島県 竹鶴 Taketsuru
DSC_0383.JPG

きもと 純米 原酒 無濾過 木桶仕込み 2015by
メニューに載せていなくても出て行ってしまうのがこのお酒です。
ご存知でしょうが「小笹屋」なので、原酒タイプです。
アルコールもしっかりと19度以上ございます。
飲み応えたっぷりですが、飲めてしまう・・・
そう言うお酒なんです。
今回ご紹介のものは木桶仕込みです。
そこにも理由があるのかもしれませんね~
さらに2015年のお酒です。
角も取れ、穏やかになっています。
きもと仕込み、個人的に時間の経過とともに
円熟さをも楽しめるような気がしております。
現代の流行りの造りのお酒とはタイプを異にして、
昔ながらの仕込み方法で出来た、落ち着いた味わいのタイプです。
最近日本酒を飲み始めた方々にも、ぜひチャレンジして欲しい・・・
そう言うお酒です。
もしかすると、このようなタイプを望んでいる方も多くいて
まだ出会えていない方もいらっしゃるかもしれません。
日本酒はいろんな銘柄がございます。
さらにいろんな味わいがあります。
日本酒を愛する皆様の好みも千差万別。
なので、いろんな味わいを楽しめるお蔵がたくさんございます。
ぜひぜひ、いろんな味わいを楽しんで
今の自分の好みを探してみるのも楽しいですね。
今日は水曜日、少し早く帰ることができる日かも知れません。
よろしければ、今日の気分の合うお酒で1日の疲れを癒してみてください。
今日もどこかで日本酒を~
ではでは~~~