お酒のご案内

お世話になります。
9月2日の水曜日です。
ついつい曜日を間違えそうですね。
昨日よりは、少し気温が高めのようです。
相変わらず、風が強い札幌です。
お待たせしました。
このお酒、登場します。

DSC_9368.JPG
富山県 勝駒 kachikoma
DSC_9369.JPG

純米吟醸
富山県のお酒では、当店、人気ナンバー1の銘柄です!
今日は、純米吟醸。
穏やかでスムーズな喉ごしを楽しめます。
その中に米味をも感じられるタイプです。
冷蔵庫にて保管しておりますが、熱を加えても
旨味がふんわり広がります。
最近、めっきり数も少なくなり、登場回数が減っていて
失礼しております。
そんな勝駒、いかがですか?
よろしければよろしければ~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
すっかり秋色の9月、長月を迎えました。
めっきり涼しくなりました。
気温の差が激しいです。
どうぞ体調管理にしながら
日本酒をお楽しみください。
体調管理に日本酒が役立つかも~~
本日は、こちらから~~

DSC_9357.JPG
大阪府 秋鹿 Akishika
DSC_9358.JPG
純米 山廃
DSC_9359.JPG

自営田無農薬山田錦 使用
はい、秋です、秋鹿です。
まあ、何かかにか在庫がある秋鹿です。
今日は、このタイプ。
2015年12月しぼりです。
秋鹿らしいデータにもなっておりますね。
日本酒度 +7
酸度   1.9
アミノ酸度0.9
アルコール度数が18度
見事なボリュームあふれる味わいです。
飲み手を選ぶかもしれませんが、気がつくとグラスが空きます。
味わいしっかり、でも飲み過ぎます・・・
こう言うタイプがお好きな方、必見です。
また、ご興味のある方、ぜひぜひ~~
気がつくと9月・・・
早過ぎます。
今月もよろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
8月も最終日となりました。
今日は涼しいですが、明日からは、もう少し夏の名残を感じられそうですね。
今月最後のお勧め、今週のスタートのお勧めを~~

DSC_9333.JPG
長野県 川中島 Kawanakajima
DSC_9334.JPG

幻舞 純米大吟醸 無濾過 生原酒
久しぶりの登場です。
このバージョンは、初登場でしょうか?
見事なバランスでブレンドされて出てきた
お酒です。
しかもお蔵での半年熟成~
こちらのお酒の繊細な味わいに優しい旨味が重なっております。
この夏と秋の境目に楽しめる一本ですね~
何かと気忙しい月末と思いますが、8月を振り返り
このお酒でしめてみませんか?
8月もありがとうございました。
9月、長月もよろしくお願いいたします。
ではでは~~~

定休日

8月30日の日曜日です。
もろはく、こもりく、お休みです!
明日の月曜日は、しっかりと営業いたします
よろしくお願いいたします。

お店のお花、秋の雰囲気ではないのですが・・・
色合いが、夏の終わりを感じます・・・
昨日までの気温が信じられない・・・
戸惑いの日曜日を過ごしている担当者です。
一気に秋へと加速されるのでしょうか~~~~
まだまだ「熱さ」いやいや「暑さ」も感じていたですね~
DSC_9350.JPG
先週のお休みの市内午後7時頃の夜空です。
キレイでしたね~~
札幌、いろんなシーン、大好きです。
もっともっと大好きな札幌を探していきたいですね。
DSC_9351.JPG
さらにその後の大通公園近辺です。
いろんな方がSNSでご利用?ご活用?されている温度計。
午後7時過ぎで、この気温がしっかりありました。
金曜日土曜日は、これ以上の気温でしたね~~
今日の最高気温・・・
ビックリくりくり~~
まだまだ夏をあきらめたくない・・・
そんな担当者でした。
8月31日の月曜日。
8月の最終営業日です。
あなたは8月の締めくくりを
どの日本酒で過ごされますか?
よろしければ、いろんなところで・・・
日本酒で8月を締めてくださいませませ。
では、また明日~~~~

お酒のご案内

お世話になります。
明日からの予想最高気温が信じられない担当者です。
一気に秋へと加速されるのでしょうか~~~~

DSC_9366.JPG
ビルの1階に置いて下っている、手指消毒用のアルコールです。
ペダル式です。
しっかり踏んでみてください!
気持ちよくらいに「ドバッ」と、出てきます(笑)
桂和ビル様、ありがとうございます。
もちろん、店内入り口にも、しっかりと設置しておりますので
おもいきり、消毒、お願いいたします
それでは、今日も
「愛が山ほど」サタデー

行ってみましょう!!
DSC_9361.JPG
富山県 羽根屋 Haneya
DSC_9362.JPG

純米吟醸 愛山 生酒
はい、今日も「愛山」使用酒です。
こちらのお蔵では、初登場の愛山使用酒です。
羽根屋、当店でも人気が鰻のぼりの銘柄です。
フレッシュ感があふれ、繊細な味わいを表現されている味わいです。
その羽根屋に、独特の風合が産まれる「愛山」を使用。
さらに旨みの幅が広がっているように感じます。
四季醸造ならではのフレッシュ感。
丁寧な「吟醸造り」を感じます。
暑い中での楽しめる日本酒。
しっとり感のある日本酒、楽しんでみませんか?
はい、土曜日です。
今日も元気に16時の開店です!
よろしければ、お散歩の寄り道、いかがでしょうか?
店内、寒いくらいにクーラーも効いてます(笑)
今日も
「愛が山ほど」サタデー

よろしくお願いいたします!!
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
気がつくと・・・
ニホンシュフライデーな
8月28日です!
今日も見事な予想最高気温な札幌です。
「暑さを呼ぶ男?」が離道しましたので
そろそろ、北海道らしい気温になるかと思いましたが
少しだけ、余波?名残の暑さを残していかれたみたいです。
泣いても笑っても暑さは、今週だけみたいですね。
日本酒と共にこの暑さを楽しみましょう~
今日は、こちら!

秋田県 一白水成 Ippakusuisei
純米吟醸 愛山
当店人気の秋田酒。
その中の一つ!
地元米に大きな期待を寄せつつ
他府県のお米にもしっかりと着目、そして
見事な一味違った一白水成を醸されております。
お蔵の優しい甘味、旨味 + 兵庫県産の特等米「愛山」。
一見、より味の幅が多い甘味を想像しましたが
ある意味、果物の持つ爽やかな酸味をも持ち合わせているような
味わいを楽しめます。
個人的に「ラヴマウンテン」に興味が大で
皆様にもいろいろお付き合いいただいておりますが
ぜひ、この味わいもお付き合いいただきたい、そんな感じです。
今日は、栃木県の愛山使用酒、富山県の愛山初挑戦のお酒もご用意しております。
夏を感じるニホンシュフライデーの今日!
ラヴマウンテンもお楽しみくださいませませ
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
今日も予想最高気温が33度と、夏の名残・・・
いやいや残暑を楽しめる?
そんな8月27日の木曜日です。
市内には、トンボも飛んでおり、秋まっしぐらの30度超えは
今週しかないように思えます!
では、濃いところ、行ってみましょう。
昨日に引き続き、愛知県のお酒です~~

DSC_9355.JPG
純米 無濾過生原酒 酵母無添加 愛知県産 夢吟香 若水 使用
DSC_9356.JPG
山廃 おりがらみ 完全発酵 
DSC_9354.JPG

愛知県 米宗 komeso
「ラベルにお蔵元の意気込みを感じる」
第一印象です!
インパクト有々!!
表記通りの味わいを感じます。
ある意味、とても親切でわかりやすい・・・
・地元産のお米の味わい
・さらに家付き酵母のみの酵母無添加
・昔ながらの山廃仕込み
・さらにさらに発酵しきらせ
・おりがらみによる米味の満足感
おさらいですが・・・
愛知県産 夢吟香70%精米 若水65%精米 使用 
無濾過生酒 酵母無添加 山廃モト
日本酒度+9
アミノ酸度2.9
酸度3.2 
アルコール度数19.9度
の満腹仕様酒です。
濃い味に今日のある方・・・
よろしければ・・・
暑い夏の日を日本酒と共に過ごしましょう。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
新聞の折り込みに、暖房機器のチラシが入るようなって久しい
8月26日の水曜日です。
今日は、そのチラシを横目に予想最高気温が30度を超えそうです。
暑さも今週が最後かな~
と思う今日この頃です。
もろはく、初登場、また来ましたよ。

DSC_9342.JPG
愛知県 勲碧 Kunpeki
DSC_9343.JPG

純米吟醸 中生新千本 無濾過生原酒
数年前、市内の棒百貨店様の催事にお越しいただいていたのを覚えております。
しかしながら、当店のメニューには、登場しておりませんでした。
飲食店仲間のご紹介があり、オンメニューへと進んでまいりました。
他の飲食店でも多く見かける銘柄になっていますね。
今日ご紹介は、無濾過生原酒。
そしてお米は・・・
「中生新千本(なかてしんせんぼん)」
読み方、間違ってました。
正しく知ることができ、良かったです(笑)
さらに正しく知ることができたことがあります。
このお米、瀬戸内のお蔵元様が良く使われているお米と記憶してました。
ですので、元々、そちらのお米と思っておりました。
調べてみると・・・
愛知県農事試験場で「農林22号」「隼」の交配により作出との事。
(この親株も知りません~~)
しかも私より先輩の1950年の命名とか・・・
(余談ですが、愛知県、いろんなお米を誕生させていたのですね。
玉栄、日本晴、秋津穂などそうみたいです・・・)
昔は、愛知県で栽培されていたとの事。
その種籾をもとに勲碧さんが地元の江南市で復活栽培されたみたいです。
今回初醸造のお米です。
もろはく初登場、そして、お蔵様も初使用のお米。
面白いですね。
このコロナ渦ではありますが、新しい出会い、しかも新しい試みのお酒に出会えました。
まだまだ知らない事、いっぱいありますね。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
お米ファンの皆様、よろしければ、よろしければ~~
ではでは~~~