お世話になります。
昨日は、コメントを書けずに失礼しました。
今日の札幌、風が強い
日本酒フライデー
ですね。
風が落ち着いたら・・・
雨でしょうか~
今週末も、北海道神宮祭、ライブ、そしていろいろな集まりが集中していて
市内のホテルは、パンク状態ですね。
さらにドームでは、ジャイアンツも来ますね。
元F戦士たちも張り切ってほしいですね~~
それでは、まいりましょう!
佐賀県 鍋島 NABESHIMA
鍋島 純米吟醸 雄町 生酒
「雄町」しているんです。
このラベルの色は、「赤磐雄町」使用の純米吟醸です。
いつも思うんですが、独特の鍋島テイスト。
香りと旨みのバランス、そしてキレの良さ。
そこに雄町ならではのエッセンス。
今回は、雄町の中でも「赤磐雄町」。
重宝されるエリアのお米です。
いろいろな鍋島を飲んでもらいたく
今日は「赤磐雄町」のご紹介です。
いつも通りですが、早めに終了することが多いです。
どこかで見かけたら・・・
その時はお早めに~~~
今日は、楽しい
日本酒フライデー!
雄町しております。
ではでは~~~
鍋島 雄町 生
赤武 愛山
お世話になります。
6月12日の水曜日の日本酒日和です。
今週は、雨マークがない札幌です。
札幌の6月らしく、気持ちの良い日本酒日和ですね。
そんな爽やかな気分にこのお酒を~~~
純米吟醸 愛山
最近の人気上昇の銘柄の一つです。
「さわやか」さを感じる銘柄です。
その赤武、愛山にチャレンジしたのが昨年。
話題をさらいましたね。
そして愛山2年目。
赤武+愛山=楽しみ
そう言う図式ですね。
ますますチャレンジし続ける酒蔵様。
そんな勢いを楽しんでみませんか?
神宮祭前の水曜日のノー残業デー~
今日も爽やかに一杯いかがでしょうか?
はい、雄町しております。
ではでは~~~
旭菊 大地
お世話になります。
ヨサコイもサザンも終わった札幌です。
6月11日の火曜日、もろはく、コモリク、今週もスタートします。
週末のSNS、見事に上記の2件で占拠されておりました。
今週は、北海道神宮祭ですね。
市内中心部、賑やかになってきます。
なんとなく、お祭りが来ると短い北海道の夏を感じます。
さあ、北海道を感じましょう!
今日は、こちら~~
純米吟醸 大地
北海道らしいネーミングの福岡県のお酒です。
福岡県は、兵庫県・岡山県に次ぐ酒造好適米「山田錦」の生産地なのです。
さらに、自然にやさしい無農薬栽培で育てられた糸島産の山田錦を使っております。
そこに昔ながらの協会7号酵母を使用。
決して、派手ではないのですが、心、落ち着くような味わいです。
冷蔵庫に入っておりますが、少し熱を加えて、温めると
さらにホッとする味わい、そして隠れている旨みも全面に出てきます。
夜は、まだまだ涼しい札幌です。
軽く温めて、季節の変わり目を日本酒で楽しんでみてください。
今週もよろしくお願いいたします。
ではでは~~~
お休みとご案内
お世話になります。
6月09日(日)
6月10日(月)
もろはく、こもりく、お休みです。
6月12日からお会いしましょうね。
6月の遠征のご案内です(笑)
担当者、6月16日(日)旭川にまいります。
いつもお世話になっている、道央の皆さんに会いに行きます。
よろしければ、旭川でお会いしましょう。
詳しくは
酒々(ささ)おがわ <株式会社 小川商店> 様
まで、お願いします。
6月23日(日)
担当者、帯広にまいります!
いつもお世話になっております道東の皆様に会いにまいります!!
詳しくは
なまら来キテるべ道産酒
まで~~
よろしくお願いいたします~~
ではでは~~~
栄光冨士
お世話になります。
ヨサコイとサザンな雰囲気の6月8日の札幌です。
皆さん、どんな土曜日をお過ごしでしょうか?
週末です。
今日は、このお酒を~~
酒未来50%精米 純米大吟醸 無濾過 生原酒
お酒のラベルの写真が撮りにくい、と言う、話しが多いお酒です。
今日は、地元米「酒未来」使用酒の登場です。
インパクトのあるラベルに、インパクトのある味わい!
最近の山形酒らしく?
香り華やか、旨みもふくよかな欲張りなタイプのお酒です。
はい、人気も上々。
早め早めにメニュ-からいなくなりがちです。
街中のヨサコイの衣装に負けないくらいのインパクトのあるお酒。
今日は、こちらからまいりましょう~~
ではでは~~~
お休みのご案内です。
6月9日(日)10日(月)
もろはく、コモリク、今月の定休日です。
よろしくお願いいたします。
6月11日の火曜日からお会いしましょう。
ではでは~~
新政 農民藝術概論
お世話になります。
アカシアの花の香りが漂う6月7日の札幌です。
ポプラの木の綿毛もいっぱい飛んでおりますが・・・
今日は、日本酒フライデーです!
ちょっぴりスペシャルなお酒のご紹介です。
新政酒造のお酒です。
『農民藝術概論(のうみんげいじゅつがいろん)』
「農民藝術概論」は、新政酒造の自社田で米を作り、そしてお酒にしていく構想から始まっております。
秋田県の「鵜養(うやしない)」地区で無農薬栽培の酒米作りに取り組んでおります。
その集落で収穫されたお米で醸したお酒です。
新政酒造の自社田(河辺鵜養地区)の無農薬栽培100%を使用した、
『農民藝術概論 2016』
『農民藝術概論 2017』
2016は、あきた酒こまち100%使用、精米歩合 30%、杜氏 古関 弘 氏。
2017は、美山錦100%使用、精米歩合 55%、杜氏 植松 誠人 氏。
両杜氏のお酒にも興味があります。
さらに今後のお酒にも期待しながら、このお酒も飲んでみてください。
今日は、日本酒フライデー!
張り切ってまいりましょう!!
ではでは~~~
男山 木綿屋の生原酒
お世話になります。
雨上がりの札幌です。
今日は、空気が澄んでいる、そんな感じの日本酒日和ですね。
そんなお天気にぴったりの北海道のお酒を紹介いたします。
特別純米 木綿屋 生原酒
もうご存知でしょうが「男山」ブランド、兵庫県にて創業です。
北海道の男山さんは、その名称を引き継いで、現在にあります。
元々は、山崎酒造さんと聞きました。
その創業当初の名前、ブランドが木綿屋と聞きました。
「キレよく喉ごしの良い辛口の純米酒です。」
と、ホームページにもあります。
レギュラーは、アルコール度数を15度に設定し
飲みやすさと旨みのバランスを強調されておりますね。
紹介する「今朝ノ酒」シリーズは、生原酒!
搾ったばかりのお酒をお蔵元様での限定販売をされております。
3月9日の搾ったこのお酒、アルコールのピチピチ感も少し収まり
旨味が前面に出てまいりました。
もろはく的飲み頃になってきました。
北海道の爽やかな気候にインパクトのある旨味のハーモニー
夏の始まりのハーモニーを北海道のお酒で感じてください。
素敵な北海道の日本酒日和。
雄町しております。
ではでは~~~
追伸
6月16日(日)
担当者、旭川に参ります!
いつもお世話になっている旭川の皆さんにお会いしに行きます!!
お取引様の おがわ様 のお酒の会のお手伝い?お邪魔しに参ります。
皆さん、旭川でお会いしましょう!
詳しくは
vol.2 笹々おがわ 道産酒まつり
をご覧くださいませ。
ではでは~~