お酒のご案内

お世話になります。
寒いです、札幌・・・
そんな水曜日、日本酒しませんか?
今日は、お燗で味わい広がるこの一杯!

DSC_2430.JPG
静岡県 白隠正宗 hakuin masamune
DSC_2431.JPG

生もと 純米吟醸 雄町
札幌をこよなく愛してくださる御蔵元です。
しかも、こちらの御蔵元、基本的にお燗酒中心の飲酒スタイルとの事。
お燗して美味しくなるお酒を造ることに長けている方ですね。
今回、仕込みもきもと。
さらに温めて味が広がる雄町を使用。
まさしく温めるためのお酒なのです。
少し寒くなるこの季節、内側から温めてみませんか?
はい、雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
もろはく、今月のお休みですが、月曜日に三回あります。
曜日感覚がブレブレですが、今週もお付き合いくださいませ。
さて週明けのお勧めです。

DSC_2426.JPG
静岡県 志太泉 shidaizumi
DSC_2427.JPG

純米吟醸 愛山
こちらのお蔵で「愛山」げ出てくるのは、6年振りだとか・・・
「兵庫県小野市のひまわり農産さんから愛山を譲っていただいた」
と、聞きました。
愛山を一度やめて、またチャレンジしてきたお酒なんですね。
兎にも角にも楽しみです。
愛山フリークの皆様もぜひ!
こちらのお蔵、志太にあり、昔は市太杜氏がたくさんいた地域と聞きました。
今は、能登杜氏と聞きます。
静岡県と能登杜氏の組み合わせ、楽しみですね。
いろいろな楽しみが感じる志太泉、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

etc

お世話になります。
header[1].jpg
当店のお取引様の酒本商店様のイベントが来週に迫りました。
もろはくでもチケットをお預かりしております。
枚数に限りがございます。
チケットご希望の方、いらっしゃいましたら、お早目にご連絡いただけたら嬉しいです。
●10月14日(土) 
『第70回記念大会 さけもと地酒&ワイン祭 in室蘭』
会場:蓬崍殿(ほうらいでん)(室蘭市宮の森町 ℡0143-44-3338)
開宴:18:00(受付17:30スタート)
会費:5,000円(前売り券のみ・座席指定・食事付)
☆利き酒チャンピオンシップ開催予定!
●10月15日(日)  
『第71回 さけもと地酒&ワイン祭 in札幌』
会場:ホテル ライフォート札幌 【地下鉄南北線 中島公園下車3分】
    (札幌市中央区南10条西1丁目  ℡ 011-512-1632)
開宴:17:00(受付16:00スタート)※札幌は1時間早いのでご注意下さい
会費:6,000円(前売り券のみ・座席指定・食事付)
詳しくは 酒本商店様 まで
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
一週間、早いものですね。
多くの方にご来店いただいたゴーアラウンド。
余韻を残しながら、今週も過ごしてまいりました。
そしてありがたい事に、ゴーアラウンドに参加してくださった方々が
すでにご来店いただいております。
ありがとうございました。
ではその余韻をもう少し・・・
貴方は千歳鶴を飲んだことがあります?
このキャッチフレーズで皆さんに飲んでもらいました。
DSC_2134.JPG
おもてなし酒以外のもう一アイテムの千歳鶴、覚えてますか?
ご用意しております。
DSCF1349.JPG
華味之至 shikami
吟醸 生酒
山形県産 山酒4号 55%精米
日本酒度+2 酸度1.0
杜氏曰く
見事な大きさの米。
この米100%で仕上げてみたかった。
との事で、できたお酒です。
味のふくらみとキレの良さが素敵です!
ぜひ、一週間前の感動をもう一度!!!
このお酒を飲まずして、ゴーアラウンドは語れない・・・
ゴーアラウンドは、続いて行きます。
期待してご来店ください!

お酒のご案内

お世話になります。
天気予報が変わりやすいですね、これも秋なのでしょうか~
今日は土曜日、明日の8日の日曜日、
もろはく、こもりく、営業いたします。
では、今日はこちらを・・・

DSC_2405.JPG
新潟県 千代の光 chiyo no hikari
DSC_2407.JPG

純米吟醸 KENICHIRO 三割麹仕込み
まずは、ネーミングから
千代の光酒造の新しいシリーズの「K」!
この「K」は、こちらのお蔵の醸造責任者の池田剣一郎さんの名前「KENICHIRO」の頭文字から来ているとの事。
気合を感じます。
最近の新潟酒、県外も視野に含めてのお酒造り、さらに個性を打ち出す造りが気になります。
それで「三割麹」。
お酒を造る時に使うお米が2種類あるのはご存知ですか?
麹米と掛米。
今回は、前者がテーマです。
通常だと麹に使われるお米の比率は、20%から多くて25%なんだそうです。
今回は、30%!
今回、使われているお米は、新潟県を代表する酒米「五百万石」。
私の感じ方では、普通にキレの良い、ストレート的な味わい、飲みやすい感じです。
それで30%の麹・・・
皆さんも飲んだことないでしょう?
説明はここまで!
あとは、ご自身の口で確かめてくださいね。
3連休の方も多いですね。
明日の日曜日も営業いたします。
市外、道外からも札幌に多くの方がいらっしゃいますね。
道中、お気を付けてお越しくださいませ。
札幌へようこそ!
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
日本酒ゴーアラウンドが終わって、少々放心状態の担当者です。
さあ、週末です、しかも今週は、日曜日も営業ですよ!
それでは、まいりましょう。

DSC_2388.JPG
新潟県 謙信 kenshin
DSC_2389.JPG

純米大吟醸 生酒 山田錦
もろはくに登場して早6~7年でしょうか?
実力も人気も、急上昇ですね。
何と言えばいいのでしょうか~
さわやかな吟醸の香、優しい口当たり、心地良い余韻。
謙信の魅力です。
毎回、出てくるたびに洗練されてきてますね。
7月登場の生酒、ほんのり旨味が加わりました。
生酒のほんのり熟成、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
市内、手稲山に初冠雪のニュースが舞い込んできました。
自宅からも手稲山は見えますが、雪は見えません・・・
と言いながら、季節は変わってきてますね。
今日は、今まであまり使わなかった「ひやおろし」をお勧めしたします(笑)。

DSC_2386.JPG
京都府 徳次郎 tokujiro
DSC_2387.JPG

特別純米 ひやおろし 原酒
京都産五百万石55%精米の原酒です。
開けて二日目でも「ぷしゅ」って言うんですよね。
火入れの温度が低いのかな~
必要最低限の火入れなんでしょうね。
これまた、そこそこのフレッシュ感(ビックリしてます)。
個人的な見解で「ひやおろし」は、中途半端感が抜けませんでした。
生でもない、熟してもいない・・・
昔と今は、日本酒の世界も違うのでしょうが、いつも、ピンと来ていなかった・・・
だから、紹介する気にもならなかった・・・
それなら自分で熟成したもの、自信を持って進めた方が良いと思っておりました。
今でも、その感じは、頭の中にあります。
ただ最近の「ひやおろし」・・・
「ひやおろし」用に造っているのですね~~~
美味しい、面白い!
この徳次郎もそんなお酒と感じました。
うちの古くからのお客様も
「えっ?ひやおろし、あるの???」
そんな感じです。
この季節、晩秋でも初冬でもないこの季節に
このお酒、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
寒いです、札幌!
段々と近づいてきますね~
白い世界~~
昨日は、ゴーアラウンドで来て下さったお客様が来店してくださいました。
「あの千歳鶴は、無いの?」
嬉しかったですね~
すぐのご来店、さらに「千歳鶴」・・・
少しだけ、残してありました。
一緒にいらした方と飲んでいただき、感謝しております。
そんなこんなで、本日のおすすめです!
DSCF8636.JPG
神奈川県 晴瑠野 hareruya
当店の定番酒、いづみ橋さん。
そちらの山廃仕込のお酒です。
はい、17by。
熟成はしていますが濃すぎず、旨味が出ています。
自社田で蔵元自らが無農薬・無施肥で育て上げた酒米だけを使用し、
手作りで大切に醸造された純米酒です。
『晴瑠野(ハレルヤ)』というのは、
太陽や自然の恵に感謝する姿勢を大切にしたいと名付けられました。
段々と太陽の陽射しが恋しくなる季節です。
少し寒いので、今日もお燗酒で内面から温めませんか?
雄町しております。
ではでは~~~