頑張ろう北海道!

今日も、ありがとうございます。
寒いです~手(チョキ)

お酒のご案内

おはようございます。
2月27日、月曜日です。
冬季アジア大会も終了しましたね。
これから春に向かうのでしょうが、今朝の札幌、冬でしたね。
陽の当たるところは、暖かいですが、日影は、空気感が違いますね。
寒かったです。
春が待ち遠しいですね~
お店には、桃の花が咲いています。
花の色と同じ色のラベルのお酒を紹介しましょう。

DSC_0780.JPG
石川県 遊穂 yuho
DSC_0781.JPG

花さかゆうほ うすにごり 純米吟醸 無濾過生原酒 限定 新酒 28by
この季節限定の遊穂です。
使用米は麹米に山田錦、掛米に長野県の美山錦のゴールデンパターンです。
比較的しっかりテイストの遊穂ですが、この花さか遊穂は、温度も低めに頂くとすっきりと飲める気がします。
とは言え遊穂です。
軽すぎる感は、まったくしないですね。
むしろ飲み応えアリアリです!
そんなこんなの遊穂、おりがらみで雄町しております。
今週も、日本酒でまいりましょう~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
札幌では、冬季アジア大会なるものがフィナーレを迎えようとしております。
時同じくして?J1が始まりますね。
我らが北海道コンサドーレ札幌も出陣ですね。
シーズン永いでしょうが、ステップアップのフィールド。
大変でしょうが、頑張ってくださいね!
今日は25日・・・
「日本全国にごりの日」
行ってみましょう!

DSC_0777.JPG
山形県 くどき上手 kudoki jozu
DSC_0778.JPG

亀の尾44 純米大吟醸 にごり生酒
原料米は、東日本を代表する酒造好適米「亀の尾」。
44%精米。
華やかさを感じられる純米大吟醸のにごり生酒です。
先日仙台に行ってきました。
亀の尾、使っているお蔵さん、多いんですね~
古い時代からの酒米を大事に使っているイメージ、感じました。
そのコメの旨味、そして、くどき上手らしい華やかさと軽快さ・・・
楽しめますよ!
週の締めくくり、美味しいにごり酒、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
冬の札幌です。
はい、らしく?吹雪いております。
昨日は、日本全国乳酸の日でした。
ブログをみて、来てくださった方もいましたね。
ありがとうございます。
その他にも、昨日は「富士山の日」だったんですね。
と、言う事で、静岡県の乳酸、いやいや、お酒を紹介いたします。

DSC_0746.JPG
静岡県 白隠正宗 hakuin masamune
DSC_0747.JPG

純米吟醸 生酛 雄町50
静岡県の個性派?(私には馴染む造り手さん)のキモト酒です。
お馴染みの岡山県産の雄町米使用の生酛造り、限定1000本の純米吟醸酒です。
穏やかではありますが、生酛造り特徴の香り、そして雄町っぽい?米の旨味が優しく広がるタイプです。
もちろん冷たいままでも十分美味しいですが、熱を加えると、より一層のキモトらしい
「切れ味」が出てきます!
味わいたっぷりでありながら、さばけよく・・・
ついつい盃が進む、もろはくにとっては、願ってもない援軍タイプです。
世の中は、プレミアムモ〇ツの日みたいですが・・・
まずは一杯飲んでから、その後は、ジャパンでまいりましょう!!
さあ、吹雪の週末、楽しくまいりましょう!!!!
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
5月に開催される 「第8回 上方日本酒ワールド」 の
チケットが届きました。

今年は 「酒肴や伸」さん が北海道を代表して登場いたします!
昨年は 「ケイハチロウ」さん。
5回と6回目は、もろはくが出店させていただきました。
懐かしいですね~~~
はい、当日参加される皆さん、チケットは北海道でお求めくださいませ!
ゴールデンウィークまでは、まだ時間があります。
ぜひぜひ、北海道で、チケット購入、お願いします!

お酒のご案内

お世話になります。
昨日は、2月22日、いろんな日でしたね。
皆様には、どんな日でした?
今日は23日・・・
今月もやってまいりました、日本全国乳酸の日!
では、まいりましょうか~~

DSC_0752.JPG
千葉県 五人娘 gonin musume
DSC_0753.JPG

純米吟醸酒 (無濾過自然酒)
無農薬米の美山錦60%精米 
麹菌は、自家培養 
酵母は、無添加
そしてアルコール度数は、13% 
日本酒度±0  酸度1.9 アミノ酸度1.4
気になる情報な満載です!
お蔵の情報では、純米酒よりもお米を磨き、より上品な感じの純米吟醸酒とか。
アルコール度数が13%台なのですが、生もとらしい旨みは、しっかり感じます。
軽めの設定で、マイルドさが楽しめますね。
もろはくではエリアJに置いてあります。
よろしければ、ぜひ温度を変えて、さらに味わいを深めていただきたい・・・
そうすると、乳酸が前面にも出てきますね。
そんな気分です。
コメの旨味、昔ながらの製法によるバランス感。
楽しめます。
今日は、日本全国乳酸の日!
雄町しております。
ではでは~~~
 

お知らせ

お世話になります。
毎日お天気がコロコロ変わりますね~
風邪、ひいてませんか?
さて今日は、人気の銘柄の生原酒・・・
行ってみましょう!

静岡県 磯自慢 isojiman
DSC_0624.JPG
純米吟醸 生原酒
人気銘柄の磯自慢の登場です。
さらに年に一回出てくる生原酒です。
火入れのお酒も人気ですが、生原酒らしい、はっきりとした味わいです。
この銘柄の人気の理由がわかるような気がします。
磯自慢は磯自慢!
美味しいですね~~
限定の味わい、いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
2月21日、火曜日、今週もよろしくお願いいたします。
連休頂戴しました。
リフレッシュしてきました。
さあ、日本酒、いきましょう!

DSC_0616.JPG
新潟県 あべ THE ARANAMI
DSC_0617.JPG

お蔵のある新潟県柏崎、そのこのコシヒカリ55%精米のお酒です。
酒屋様情報によると・・・
・濾過時に活性炭を使わない!
・適度な酸を持たせる!
・アルコール分もしっかりと出す!
・純米酒であること!
・酒米がかたい(溶けにくくエキス分が出にくい)年のみの限定醸造!
がコンセプトとか。
何度か紹介してきました「あべ」です。
新潟酒の中では、新しい動きととらえております。
地元柏崎の「冬の荒れた日本海」をモチーフに造りだした、ネオ淡麗辛口酒です!
と、酒屋様が言っておりました。
淡麗辛口・・・
なかなか難しいテーマだと思いますが、ぜひご賞味くださいマセマセ。
雄町しております。
ではでは~~~