お酒のご案内

お世話になります。
8月16日(火曜日)、もろはく、こもりく、営業いたします。
台風の動きが気になります。
皆さん、ご注意くださいませ。
なんとなく今週いっぱいは、夏休みチックな感じですね。
皆さん、お休みボケ、してませんか?
日本酒飲んで、少しずつ、戻していきましょうね~
今週もよろしくお願いいたします。
はい、道産米を使った、日本酒、紹介いたします。
すっかりおなじみのお蔵のお酒の登場です。
道産米「きたしずく」の道外酒(道外のお蔵さんのお酒)の登場です。

20150728_182130.jpg
秋田県 阿櫻 azakura
20150728_182152.jpg

もろはくスペシャル 「袋吊り」
〔阿櫻〕純米吟醸きたしずく仕込み
きたしずく50%精米
日本酒度:+2 酸度:1.6 アミノ酸度:1.1 alc:16.8%
2015_0315moro0514.JPG
今年はいろんな道外のお蔵さんで「きたしずく」が使われております。
阿櫻さん、一足先に、見事にやってくれたお酒です!
はい、搾ってから一年以上、冷温で熟成かけました。
今後も小出しで参ります。
2015_0315moro0536.JPG
(モトではなく、小仕込みのお酒です)
初めて飲んだ時はビックリしましたね~~
それから1年以上経ちました。
まだまだ未知数のきたしずくの特性ですが、熟して旨味が乗ると信じております。
2015_0315moro0542.JPG
さらにさらに、ご存知の通り、営業部長の稲上さんは道産子。
いつもエコ贔屓応援させていただでいております。
そして熱心に応えてくれます。
2015_0315moro0567.JPG
(名人、照井杜氏)
まずは、道外のお蔵、初めての「きたしずく」冷温熟成。
お試しください。
2015_0315moro0544.JPG
(仕掛け人の鈴木さん)
ではでは~~~
2015_0315moro0545.JPG

ちょっと一息

こんにちは。
本日15日月曜日、もろはく、こもりく、お休みです。
昨日の日曜日、午前中にお墓参りを済ませました担当者です。
霊園も混んでおりましたが、無事にお盆のスケジュールを終えました。
ほっと一息つけた感じです。
一息つけたので、行ってまいりました、普段行けないところに・・・

20160814_170821.jpg
名古屋の名店  八咫 yata さん 
ついにあの名店が札幌に来てくれました。
これで、さらに札幌の日本酒熱が高まりますね。
八咫さん、ようこそ札幌へ!
札幌が日本酒天国になるように、一緒にがんばりましょうね!!
写真は店長の横井さんです。
まだまだ札幌では飲めない日本酒がいっぱいありました。
基本的に、お酒をお勧めするのが大好きな担当者ですが、飲むこと、食べることが大好きなんですよ!
ハイッ、もう飲みすぎましたよ~~
 
今なら、本店の山本社長もお店にいらっしゃいますよ~~
本日、お休みの方も多いでしょう。
ぜひ八咫さんに行ってみてくださいね~~
20160814_182441.jpg
続いてお邪魔させていただいたのが・・・
尊敬する兄貴のお店  魚作 uosaku さん
美味しいお料理、ありがたかったです。
そして笑顔の皆さん、いつもありがとうございます。
写真は美人女将のウオマリさん!
笑顔にやられてしまいます・・・
ご馳走様でした。
さらにボロボロになりながら・・・
20160814_183024.jpg

はい、渋谷さんポニョのいる  味和久 miwaku さん 
いつも美味しいものと元気をありがとう!
同じ定休日だからなかなか伺えないお店です。
ホッとするお店なんですよね~~
入れてよかったです。
この後、 雷井土音 (ライドオン)さん にも行ったのですが、写真が・・・
普段行けないので、ようやく行けました。
いつも満席の理由がわかったような気がします。
次回行ける時は、一軒目に行けるように頑張ります!
皆さん、ごちそうまでした・・・
ではでは~~~

お知らせ

こんにちは。
13日、土曜日、営業いたします。
オリンピックも陸上競技が始まりましたね。
また新しく盛り上がりそうな気がします。
さてさて、オリンピックに負けないくらいの元気なお蔵元さんのお酒を紹介したします。

20160812_233001.jpg
岩手県 吾妻嶺 adumamine 
20160812_233008.jpg

美山錦50%精米の純米吟醸 25by
決して吟香は強くないです。
米本来の香ばしい感じがします。
市内お取り扱いのある酒屋様のコメントでは・・・
「あづまみね」の酒質は柔らかく、優しい味わいの中にもしっかりと芯の通った力強い酒。
とあります。
まさしくその通りのお酒です。
少し熟成をして、その旨味に幅が出たような気がします。
外は、暑いんですが、お燗をつけると、これまた素晴らしく美味しいです。
さあ、今日は「あづまみね」から、まいりましょう~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日も暑いですね!
テレビも熱いでね!!
オリンピックの影?で、高校野球、北海道勢、2校登場しました。
一勝一敗でしたが、両校の選手に拍手を送りたいです。
次の試合も頑張ってほしいですね。
さて今日は、こちらで・・・

20160809_144344.jpg
愛知県は 菊鷹 kikutaka
20160809_144350.jpg

菊鷹 純米 金沢酵母 無濾過生 27by
このお酒の裏ラベルの酒母のところに「乳酸発酵 速醸」とあります。
あえて金沢酵母を使用し、菊鷹のお酒から採取した乳酸菌を使用し、乳酸発酵させて酒母を育成した純米酒の生原酒タイプなんだそうです。
こちらの杜氏さん、山本さんは個性的な山廃造りの名手ですね。
あえて山廃仕込みではないものの、個性的な味わいを醸し出しております。
こんな速醸も面白いですね。
菊鷹らしい速醸です!
お休みの人も多いと思いますが、ゆっくり日本酒、いかがですか?
ではでは~~~

お知らせ

山の日です。
こんにちは。
皆さん、山してますか?
さて、今日の札幌、陽射しは夏、風は秋色を感じます。
帰省の皆さん、お疲れ様でした。
ゆっくり休んで、飲んで食べてお戻りくださいね。
では、もろはく的「山」、いってみましょう!

20160809_144358.jpg
石川県 遊穂 yuho  
20160809_144403.jpg

26byの「ゆうほのあか」 山おろし純米吟醸 無濾過生原酒です。
はい、しっかり味わいタイプの遊穂登場です。
2016_0322神奈川・北海道・石川0392.JPG
原料米は、麹米に兵庫県黒田庄産「躍感塾」産山田錦、掛米には長野県上伊郡都産「美山錦」を使用。
アルコール度数17度 日本酒度+6.8 酸度1.9
2016_0322神奈川・北海道・石川0400.JPG
お蔵に伺った時も、お米の事に説明の時間を割いてくださいました。
この兵庫県黒田庄「躍感塾(やっかんじゅく)」。
黒田庄和牛の堆肥を土に還元し、有機質の土を造り、できる限り農薬を使用せず、より良質な米造りを行っている皆さんです。
遊穂の山田錦は、その躍感塾産の山田錦を使用しておられます。
2016_0322神奈川・北海道・石川0452.JPG
遊穂の酒造り、藤田美穂蔵元、横道俊昭杜氏(能登)二人三脚で行われております。
どこにポイントを置いて酒を造るか・・・
今後もますます楽しみな酒造りですね。
まずは素敵なお米から始まり、そして酒にしていく・・・
2016_0322神奈川・北海道・石川0489.JPG
今日は、山の日、山おろしの遊穂からお願いいたします。
ではでは~~~
20160322_163840.jpg

お酒のご案内

お世話になります。
昨日、今日と、ブログをかけないでおります。
失礼しました。
取り急ぎ、今、気になっているお蔵さんシリーズです。
しかも佐賀!

20160809_144604.jpg
佐賀 基峰鶴 kihou tsuru
20160809_144609.jpg

純米吟醸 雄町 生
飲んでみてください!
ではでは~~~

お酒のご案内

気になる佐賀シリーズ!

20160809_144521.jpg
佐賀県 古伊万里 前 koimari saki
20160809_144527.jpg

山田錦と地元米の佐賀の華を使った大吟醸です!
このラベルの登場は、初です!!
のんでみてくださ~~~い。

お知らせ

お世話になります。
今週は、11日が「山の日」なんですね。
夏休みと重なり、曜日感覚が無くなりそうな一週間ですね。
8月は、毎週日曜日と
15日(月) がお休みです。
よろしくお願いいたします。
さてさて・・・
taka 1.jpg
昨日は、山口県は永山本家酒造「貴」の永山さんとの勉強会でした。
勉強会と言う事で、素晴らしい教材を提供していただきました。
taka 2.jpg
約20名の参加で、たいへん勉強になりました。
開催場所の「かけはし」さんのお料理も見事でした!
佐藤さん、美味しかったです。
20160807_213308.jpg
永山さん、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします!
それでは、今週もスタートしましょう!

20160803_160526.jpg
佐賀県は 鍋島 nabeshima
20160803_160533.jpg

はい、雄町です。
赤磐産の雄町使用酒です。
もう何も説明しなくても良いくらいの人気酒ですね。
鍋島らしい旨さのバランス感。
ついつい飲んでしまいます。
飲んだことのある方もない方も、今週はここからスタートしていきましょう!
では、よろしくお願いいたします~~