お世話になります。
今日もナイスな北海道日和!
寒いです!!
気持ち良いです!!
さあ今日も日本酒しましょう!
凛々 純米吟醸 無濾過 生 17by
ご存知、北海道出身の堺さんのお酒です。
そのお酒、10年間大事に大事に冷蔵庫で寝かせてくれた酒屋さんから
分けていただいたお酒です。
綺麗に熟成しております。
こなれた生酒の旨さ、感じられます!
今年も道産子、応援してまいります!
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~
JAPANESE SAKE BAR
お世話になります。
週間天気予報が毎日気になる担当者です。
真冬日、続いてますね~
気持ちの良い北海道日和!
今日も日本酒でまいりましょう~
菩提もと にごり酒 純米 生原酒 27by
雄町65%精米
地元岡山県産の雄町米と、天然の乳酸菌を取り込む独自の菩提もとで醸したお酒です。
雄町+お蔵オリジナル菩提もと。
このお蔵にしか出せないような米の旨味と複雑性の味わい。
それでいて、昔ながらの製法による切れの良さが特徴でしょう。
「にごり」と言う事でさらに旨味のインパクトが強調されているお酒です。
実に贅沢な楽しみいっぱいのお酒。
こんな素晴らしい北海道日和に楽しいお酒。
いかがですか?
明日からはセンター試験が始まりますね。
お天気もまずまずのようです。
受験生の皆さん、さらには家族の皆さんのご検討をお祈りいたします。
ではでは~~~
寒いですね!
こんにちは。
北海道らしい季節ですね。
寒いけど、気持ち良い!!
この寒さ、楽しみましょう!
おすすめはこちら~~~
20byの純米熟成原酒
昨年、お蔵に行った時に飲ませていただいたお酒です。
こなれ感が心地好く、ついつい飲みすぎた記憶があります。
お蔵元を前にしての試飲は、毎回程よい緊張がありますが
この時も喜びの方が前に出た試飲でした。
一年前が懐かしいです。
さあ寒いです。
寒さを楽しみましょう、日本酒で!
たださえおいしいお燗酒!!
この季節に飲めばもっと美味しい!!!
寒冷地ならではの楽しみ方ですね~~~~
寒いから、お燗酒、しましょう!
ではでは~~~
お世話になります。
1月11日水曜日。
今日もよろしくお願いいたします。
寒くなると、このお酒が気になります。
杣の天狗 純米吟醸 うすにごり 生原酒 27by
そうです、上原さん、不老泉の速醸タイプの純米吟醸です。
ご存知の通り、山廃の仕込みが生産量全体の70%を占めるのが不老泉です。
その中の速醸タイプ。
しかも「うすにごり」。
おそらく今、28byが仕込まれているはずです。
今日は昨年の4月出荷のお酒です。
フレッシュ感を残しつつ、旨味がのってきております。
安定の旨さの不老泉、杣の天狗の一年熟成。
いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~
お世話になります。
成人式も終わりましたね。
お正月も終わり、雪のシーズン到来的な気がします。
今日はこの銘柄を久しぶりにご紹介いたします。
新潟県 鶴の友 tsuru no tomo
鶴の友 純米酒
開業当初、先輩のお店に有った銘酒です。
ここのお蔵の商品に「上々の諸白」なるお酒もあり、親近感がわくお酒です。
ここ数年も人気が高く、品薄でしたが、何とか入手です。
今流行のインパクトの強烈なタイプに比べるとおとなしく感じます。
軽やかさに旨味がのったタイプです。
スムーズなのど越し。
温めて飲んでも美味しいですね~
今週の週間天気予報が気になりますが、まずは一杯いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~
こんにちは。
8日、日曜日、営業いたします。
岩手県 赤武 akabu
純米大吟醸
岩手県産 結の香40%精米
岩手県でも大吟醸酒用酒米の育成に取り組れておりました。
この米お米のポイントは・・・
「精米時・醸造時に砕けないこと」
らしいです。
さてこのお酒は、前回も紹介したとおり
SAKE COMPETITION 2016で人気を集めたお酒みたいです。
地元米を使用し、香り、味のふくらみ、バランスよく仕上がったタイプと思います。
こちらのお蔵の元々のブランド名は「浜娘」。
私は大阪で初めて飲みました。
今は、岩手県盛岡市で製造されております。
平成25年からこの土地でお酒造りを行っているとの事です。
いろいろな困難な事もあったと思いますが
こうして人気銘柄を造り上げる事、素敵ですね。
今年も「赤武」、注目です。
昨年から北海道でも買えるようになりました。
それでは、気持ちの良い日曜日、雄町しております。
ではでは~~~
おはようございます。
今朝も足音が「ぎゅっぎゅっ」でした。
確かに寒かったですね。
もう少し寒くなるかと思いましたが、気持ちの良い札幌の冬の朝ですね。
さあ、いつまで続くか酉年シリーズ。
今日はこちら~
山廃純米吟醸酒 雲外蒼天 無濾過生27BY
麹 米:兵庫県産山田錦
掛 米:兵庫県産山田錦・富山県産山田錦 ともに60%精米
日本酒度:+5
酸 度:2.5
酵 母:熊本酵母
アルコール15度
酉年「鷹」でございます。
オール山田錦で熊本系の酵母です。
おかげさまで山廃!
原酒でないのが飲みやすい。
温度が変わるたびに、一口ごとに味のイメージが変化するような
味わいです。
「癖」になる味わい。
2017酉年、「癖」になりませんか?
雄町しております。
ではでは~~~