お酒のご案内

お世話になります。
3月22日、水曜日、今週もスタートです。
曜日感覚がさっぱり解らない担当者です。
昨日はお休みだったので健康診断に行ってきました。
昨年に引き続き、おかげさまで元気なおじさんでした。
ただ近視が進んでいるみたいです。
皆さんのグラスが空いているかどうかの判断が・・・
ではおすすめです。

DSC_1043.JPG
山口県 東洋美人 toyobijin
山口県 三好 miyoshi
DSC_1044.JPG

はい、山口県の澄川さんワールドですね。
これに長崎県の横山五十がそろうとトリオが完成ですね。
三好・・・
元々のブランド名は「阿武の鶴(あぶのつる)」。
山口県 阿武の鶴酒造。
ご承知の方も多いでしょうが
昭和58年度より休蔵していたお蔵です。
同じ山口県の東洋美人を醸す澄川酒造場を間借りし、
蔵の復活に取り組む若手蔵元、三好隆太郎さんが27byから酒造りを再開しました。
と言う訳で、本家の澄川さんのお酒も一緒に紹介しちゃいます!!
ぜひお召し上がりください。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
3月19日、日曜日、営業いたしますよ!
20日(月)
21日(火)
26日(日)
お休みです。
19日の日曜日、営業いたします。
よろしくお願いいたします。
雪解けも進み、雪の残っているところ、雪解け水が多いところも減り
今朝のお散歩も快適でした。
足元も冬の重い靴からスニーカーに代わりました。
段々春が近づいております。
今日は定番のお酒を・・・

DSC_1025.JPG
秋田県 新政 aramasa
DSC_1026.JPG

亜麻猫(あまねこ) なかどり です。
新政さん、佐藤祐輔さんの時代になってからいろいろ紹介させていただいていますが
毎年毎年、何らかの変更、改良、そして先に進んでいますね。
そのスピードについていけない自分もいますね~~
白麹仕込の亜麻猫。
裏ラベルを読んでもらえば、その通りです。
もともと新しい新政が動き出した時に、中国の四神もしくは、四獣をネーミングのテーマにも充てていましたね。
その中に虎がおり、虎のイメージよりも優しい味わいから「猫」になった気がしております。
さらに日本酒の本来の乳酸を出す麹菌の黄麹、そしてクエン酸を多く出す白麹を使って
両方を使ったことから亜麻色のイメージができ、そして「亜麻猫」になったと思っております。
年々造りの成果と進化で、今度は、白麹ベースのお酒になったみたいですね。
同じネーミングのお酒でも毎年毎年変化がある新政さん。
いつ飲んでみても、ある意味、神秘的で、興味が尽きないですね。
毎年飲んでみて、さらに変化を楽しみつつ、皆様に紹介していきたいと思います。
秋田県産 酒こまち使用で麹米が40%、掛米が60%精米です。
いつもながらアルコール度数は、14度。
さわやかな北海道の春を待ちながら、今日も新政いかがですか?
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日は土曜日、連休の方も多いですよね。
もろはく、こもりく、19日の日曜日、営業いたします。

富山県 勝駒 kachikoma
新酒ではありませんよ。
27byです。
酒屋様の冷蔵庫でゆっくり休んでいたものです。
毎年、11月には、商品の在庫がお蔵にも無くなる勝駒です。
もちろん、もろはくの在庫もありませんでした。
運よく?
出てきてくれました・・・
新酒が出てくる頃ですが、落ち着いた旨味の勝駒、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日は市内の小学校の卒業式ですね。
いろいろと行事が続きます。
そう言う時は、軽く一杯・・・
いかがですか?
今日は、このお酒を・・・

青森県 田酒 denshu
純米吟醸 山廃
はい、27byからこのシリーズが登場です。
50%精米の純米吟醸です!
田酒さんの山廃は、基本的に純米大吟醸と特別純米のラインナップでした。
その昔、純米大吟醸のお酒に一部、純米吟醸の米が少し入ってしまい
結果的に出た、純米吟醸がありましたが、正式な商品としては
27byがスタートになります。
流石の出来栄えですね。
山廃が苦手な方、ぜひ、チャレンジしてみてください。
ストライクゾーンが広がるかもしれませんよ~~~
明日から3連休の方も多いですね。
ぜひ、日本酒飲んで、リラックスした3月をお過ごしくださいませ。
ではでは~~~

定休日

お世話になります。
3月も半分終わりましたが、今月の定休日のご案内です。
20日(月)
21日(火)
26日(日)
お休みです。
19日の日曜日、営業いたします。
よろしくお願いいたします。

お酒のご案内

お世話になります。
札幌、雲が多いです。
風、時折強し・・・
陽射しがないと寒く感じます。
この風、雪をとかす風なのですよね~
春、待ち遠しいです。
ちょうど10年前、こちらのお蔵にお邪魔しました。

DSC_0903.JPG
島根県 ヤマサン正宗 yamasan masamune
DSC_0904.JPG

今日は、26byの純米吟醸 佐香錦 袋吊り 原酒
あれから10年も経っているのですね。
2007_0306蔵めぐりその20227.JPG
お蔵のある街中の風景は、昔から栄えた処・・・
そういうイメージでした。
母屋の裏手には、川があり、水運にて物資を運んでいたみたいですね。
2007_0306蔵めぐりその20177.JPG
昔ながらの出雲杜氏の味わい。
しっかり旨味ののったお酒を造るところですね。
決して軽すぎない、心に残る味わいです。
2007_0306蔵めぐりその20218.JPG
今日のお酒の使用米は「佐香錦」。
このお米自体、いろんな味わいに対応できるお米なのでしょうか~
各お蔵元のお酒の設計図によるところで、このお米自体がこうだと言う味わい、いろいろ感じます。
ヤマサンさんは、骨太で、旨味あり、かつ優しい味わいに感じます。
2007_0306蔵めぐりその20178.JPG
今日は、味わい深いヤマサン正宗から始めてみませんか~~~
雄町しております。
ではでは~~
それにしても10年前ですか・・・
一緒に出てきた写真が妙に懐かしいですね・・・
おまけ・・・
2007_0323もろはく酒0023.JPG
この写真は、札幌ドームのオープン戦、VSドラゴンズだと思います。
#64は、鶴岡選手でしょうか・・・
Dチームの#27は谷繁選手でしょうね~~

お酒のご案内

お世話になります。
3月15日、水曜日。
今日は、市内のいろいろな学校で卒業式が行われていますね。
皆さん、おめでとうございます。
祝杯、あげてくださいね。
今日はこのお酒を・・・

DSC_0901.JPG
島根県 玉櫻 tamazakura
DSC_0902.JPG

生もと 純米にごり 山田錦70
肩口のたすきには「夏にごり」の文字が入ってます。
このお酒、700本限定。
それで、昨年の上方日本酒ワールドで出ていたお酒と同じものです。
一本だけ、残しておりました。
地元の山田錦70%精米。
きもとでしっかり発酵されており、いわゆる日本酒度は+10。
ドライなにごり酒です。
エリアJにてのご用意と思いましたが、あえて冷蔵庫に入れております。
にごっていますが、飲みやすい!
そのまま飲んで美味しいドライなにごり酒です。
今年も上方は開催されますが「櫓仁さん&玉櫻さん」のコンビで登場予定ですね。
またお会いできるのが楽しみです。
さあ、今日は、このドライなにごり酒でまいりましょう!
ではでは~~~
追伸 上方のチケット、もろはく、こもりくで販売しております。
   よろしくどーぞ!

お酒のご案内

お世話になります。
本日、火曜日、3月14日です。
2月14日のおかえしをする日ですね。
そんな日にぴったりのお酒を・・・

DSC_0909.JPG
栃木県 忠愛 chuai
DSC_0910.JPG

純米大吟醸 中取り 無濾過生原酒 播州愛山米 50%精米
でました、忠愛です。
もろはくでは、このブランドは初めての登場です。
もう一つのブランド「富美川」でお馴染みですね。
日本酒の盛り上がりが県全体で感じられる栃木県。
栃木酒らしく、香りも華やか、味わいも豊か、いっぱいアピールしてくれるお酒です。
今日は「愛山」使用酒!
今日の日に、ぴったりの忠愛。
雄町しております!
ではでは~~~