お知らせ

お世話になります。
雪まつり、真最中ですね。
ようこそ、雪まつりへ!
さて、今日も道産米を使ったお酒を・・・
すっかりおなじみのお蔵のお酒の登場です。
道産米「きたしずく」の道外酒(道外のお蔵さんのお酒)を初めて使った本州のお蔵さんです。

20150728_182130.jpg
秋田県 阿櫻 azakura
20150728_182152.jpg

もろはくスペシャル 「袋吊り」
〔阿櫻〕純米吟醸きたしずく仕込み
きたしずく50%精米
日本酒度:+2 酸度:1.6 アミノ酸度:1.1 alc:16.8%
2015_0315moro0514.JPG
今年は、道産米(「きたしずく」以外の道産米も含めて)が、いろんな道外のお蔵さんで使われております。
阿櫻さんは、きたしずくを一番最初に造ってくれたお蔵様です!
2015_0315moro0536.JPG
(モトではなく、小仕込みのお酒です)
初めて飲んだ時はビックリしましたね~~
それから約1年半、経ちました。
まだまだ未知数のきたしずくの特性ですが、熟してますます旨味が出てきました。
2015_0315moro0542.JPG
さらにさらに、ご存知の通り、営業部長の稲上さんは道産子。
いつもエコ贔屓応援させていただでいております。
そして熱心に応えてくれます。
2015_0315moro0567.JPG
(名人、照井杜氏)
まずは、道外のお蔵、初めての「きたしずく」一年半熟成。
お試しください。
2015_0315moro0544.JPG
(仕掛け人の鈴木さん)
ではでは~~~
2015_0315moro0545.JPG

お酒のご案内

お世話になります。
札幌は、雪まつりですね。
本州からもたくさんの方々がいらっしゃます。
ようこそ、北海道へ~
ようこそ、札幌へ~~
そんな皆様を歓迎するようなお酒が到着しました。

DSC_0504.JPG
北海道夕張郡栗山町 北の錦 大吟醸 あらばしり 生
DSC_0506.JPG

あらばしりのスペック 
北海道酒造好適米 吟風45精米
日本酒度+4 酸度1.3 アミノ酸度1.2 
アルコール分16%です。
待ちに待った大吟醸あらばしりです。
毎年この時期の出荷です!
今回は、お蔵の特徴でもあります酸味が少しおさえられていますね。
穏やかですよ。
いろいろな限定商品の中で気が高いあらばしり。
搾りたての荒々しさと華やかな香りが心地好い大吟醸です。
ますます造りに磨きのかかった北の錦。
この味わいも楽しみくださいませ。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
穏やかなお天気の札幌です。
この位の温度だと、寒く感じない・・・
身体が寒冷地仕様になってます。
早くも日本酒日和の土曜日がやってましりました。
そんな日におすすめは・・・

DSC_0485.JPG
福島県 写楽 sharaku
DSC_0486.JPG

山田錦の大名産地、兵庫県は特A地区の東条。
全国のお蔵さんからの引き合いがものすごいエリアです。
その東条さんの山田錦50%精米の純米吟醸です。
実際に飲み比べればよいのでしょうが、まずは飲んでみてください。
美味しいです!
何が美味しいって・・・
飲んだらわかります!
ぜひぜひお試しください。
効果で貴重なお米なのですが、純米吟醸で出してくれたのが、これまた嬉しい担当者でした。
それでは楽しい日本酒日和の土曜日をお過ごしください。
ではでは~~~

お酒のご案内

時折、吹雪く、今の札幌です。
皆さん、こんにちは。
早くも週末がやってまいりました。
アジアの方が街中には多く感じますが、地元の方・・・
お元気でしょうか?
そろそろ、雪まつりも始まるので、その前に日本酒しておきませんか?
今日は、きもと!

DSC_0127.JPG
栃木県 大那 daina
DSC_0128.JPG

特別純米 生もと造り
当店でも人気の阿久津さんのお酒、大那。
大那ですから、地元のお米を使っております。
那須産美山錦55%精米
日本酒度+3 酸度2.0
見事なバランスで出来ています。
冷酒でいただいても、飲みやすい感じがあるキモトです。
「きもと」と言う事でお燗にもしてみましたが
こちらは、美味しい麹の旨味を感じられるタイプですね。
阿久津さん、見事なバランスでキモトを仕上げてきましたね。
キモトを選んだ理由は、最近どこのお蔵さんも昔ながらの製法、きもとや山廃を必ず仕込計画に入れる傾向があります。
それは何故なのか・・・
私もいろいろ考えます。
とりあえず、いろんなキモト、体験して行きたいです。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日の札幌、気持ち良い位に冷えてます。
北海道にいらした方々には、酔い?思いでになるでしょうね。
そんな気持ちの酔い今日は、フレッシュなお酒を・・・

和歌山県 紀土 kid 
純米大吟醸 Shibata’s be fresh(生) 
杜氏の柴田さんの名前がついた生原酒です。
ここ数年の紀土の人気は、うなぎ上りですね。
杜氏・柴田さんの名を冠した杜氏スペシャルシリーズの生原酒。
特にこのshibataシリーズは、人気の高い限定酒ですね。
躍動感、フレッシュさ加減が素敵です。
今年も若手の夜明けや、杜氏自身も試飲会等で来道されることでしょうね。
またぜひお会いしたい方たちです。
まずは飲んで、その美味しさを感じてください。
ではでは~~

お酒のご案内

お世話になります。
今のところ、気持ちの良い朝の札幌です。
午後からは雪模様、夜は少し吹雪く予報が出ていますね。
流石2月!
冬を楽しみたいです。
今日はこちら・・・

DSC_0447.JPG
栃木県 若駒 wakakoma
DSC_0448.JPG

若駒 亀の尾50 しずく搾り斗瓶採り
無濾過生原酒
このお酒に関しては、斗瓶が6番採りまであります。
それでこのお酒自体が3番採り。
味わいが均一な感じだと思います。
少し硬めな雰囲気ですが、これはこれで楽しんでいただこうと思っております。
さらに次回紹介させていただく時は、また一味変わっていることでしょうね。
この季節になると、酒蔵さんに行きたくなります。
お蔵に行くとパワーをもらえる気がします。
まさしく私には、パワースポットですね。
こちらのお蔵には、6年前にお邪魔してきていました。
今の杜氏さん、六代目の柏瀬 幸裕さんが、お酒を造っていますが
お邪魔した時は、戻ってから、まだ年数があまり経っていなかったことを覚えています。
もちろん、その時も注目のお蔵でしたが、最近はいろんなメディアにも登場してきますね。
人気の栃木酒の中でも若手の造り手さんの柏瀬さん。
味にもしっかりと人気になるものを感じますね。
ぜひ、若駒をお楽しみください。
さあ、今日は栃木のお酒から参りましょう!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
気温低めの雪の札幌です。
さらさらの雪で助かりますね。
本州の有名な日本好きの方がいらっしゃると・・・
本当によく降ります。
どうやら札幌だけではなく、道内の他のエリアにも出没みたいなので
天気予報と、この方の動向でお天気が決まる?ような気がします。
さて、もろはくが注目する銘醸地「佐賀県」。
このお蔵は、特に要注意でしょうね~~~

DSC_0455.JPG
佐賀県 基峰鶴 kihoutsuru
DSC_0456.JPG

純米吟醸 生 山田錦
今は、お姉さんの小森綾子さんと弟さんの小森賢一郎が杜氏でお酒を醸す、基峰鶴酒造さん。
昨年の10月にお邪魔してきました。
お酒造りは、もちろん、まだ始まっていない時期の訪問でしたが。
丁寧にお蔵の中、仕込についてお話を伺ってきました。
今日ご紹介のお酒も地元の基山町の皆さんとの契約栽培のお米で造ったお酒です。
一昨年のIWC、世界最大級のワイン品評会であるインターナショナル・ワイン・チャレンジに、初参加、初出展で大吟醸が「GOLD」を獲得されていました。
ずっと気になっていた銘柄です。
2016_0913神奈川・北海道・石川0207.JPG
まだ北海道にも入ってきていない銘柄なのでしょうか?
もしかすると別ブランドで上陸しているかもしれませんね。
先日もいくつか紹介してきましたが、もろはくにとっては、期待の佐賀県の新銘柄です。
2016_0913神奈川・北海道・石川0209.JPG
さあ、今週も、日本酒でまいりましょう!!
ではでは~~~
20160913_123855.jpg
麹米 山田錦(佐賀県産)
掛米 山田錦(佐賀県産)
精米歩合 50%
日本酒度 ±0
酸  度 1.2
アルコール度 16度
基山町公式チャンネル
お蔵のある基山町。
その町のオフィシャルチャンネルにお蔵が紹介されています。

お知らせ

お世話になります。
今のところ穏やかな札幌です。
気が付くと市内中心部には、アジアの方が増えてますね。
雪まつりの準備も着々と進んでいますね。
何かと動きがある札幌、お楽しみに!
週末「銘酒誕生物語」を見ました。
滋賀のお酒も出ていましたね・・・
滋賀は滋賀でも・・・

DSC_0485.JPG
滋賀県 笑四季 emishiki
DSC_0486.JPG

笑四季 純米大吟醸 マスターピース #2
原料米に滋賀県甲賀市産の麹米が越神楽、掛米に山田錦、共に50%精米
アルコール度数は16度、日本酒度は±0、酸度は1.3。
テレビに出ていたのは、いつもご紹介させていただいている「松の司」さんです。
ご存知の方も多いと思いますが、滋賀県は酒どころなんです。
しかも、いろいろな個性的な味わいのお蔵さんも多いですね。
その中で、この笑四季さんも個性的なんです。
ですが、スペックをみても、どこが?
と言った感じのマスターピース。
逆にその異端的な味わいではない笑四季なんです。
それもそのはず、鑑評会出品仕様です。
飲んだことのある方もない方も、ぜひこの機会にいかがでしょうか?
雄町しております。
今週もよろしくです~~~