お世話になります。
今日の札幌、穏やかな陽射しと無風のような心地の良い日、雪虫がわんさか飛んでます。
本日は11月3日、文化の日。
そうです、日本の文化「日本酒」を楽しむ日です。
それではまいりましょう~
山口県は 雁木 gangi
そうです、熱烈営業マンの日下部氏、通称カベッチが情熱を注ぐお酒です!
雁木 純米大吟醸 無濾過 「ゆうなぎ」
【アルコール分】16.5 【日本酒度】+3.5 【酸度】1.7
【使用米】山田錦 45% (麹米/掛米) 【使用酵母】山口酵母9H
JAPANESE SAKE BAR
お世話になります。
今日の札幌、穏やかな陽射しと無風のような心地の良い日、雪虫がわんさか飛んでます。
本日は11月3日、文化の日。
そうです、日本の文化「日本酒」を楽しむ日です。
それではまいりましょう~
山口県は 雁木 gangi
そうです、熱烈営業マンの日下部氏、通称カベッチが情熱を注ぐお酒です!
雁木 純米大吟醸 無濾過 「ゆうなぎ」
【アルコール分】16.5 【日本酒度】+3.5 【酸度】1.7
【使用米】山田錦 45% (麹米/掛米) 【使用酵母】山口酵母9H
左手、日下部氏。
右手は大阪は福島の梯さん。
今年の5月の写真です。
日下部さんは東京在住の雁木さんの営業をされている方です。
しかも昨年の大江戸日本酒祭りで、私達のブースのお手伝いをしてくださった方です。
今回の大阪は、スタッフではなく、お客様で登場しながら、一緒に声を出して、お客様を呼び込んでくださいました。
さらにさらに今年の大江戸でもチーム北海道のお手伝いをしてくれます。
日下部氏のファンの皆様も神田にお越しくださいませませ。
あと梯さんでも 雁木 が飲めます!
日下部さんはついてきませんが・・・
日下部さん、よろしくお願いいたします!
梯さん、11月9日、札幌で待ってます!
ではでは~~~
コマーシャル
いつも大阪でお世話になっている 「お酒とさかな かけはし」 さん。
お世話になります。
11月です。
明日は祝日、今日は、ゆっくり日本酒出来る日ですね~
と言う事で・・・
はい香川県は 悦凱陣 yorokobi gaijin
そろそろ熟成した凱陣が少なくなってきておりますが、今日は19byです。
「さぬきよいまい」70%精米の純米
無濾過生です。
熟成感はありますが、凱陣らしい強さを感じれるタイプですね。
この凱陣は、大江戸日本酒まつりでも飲めますよ~(19byではないと思いますが)
中井玉寿司さん が凱陣さんとタッグを組みます!
こちらも楽しみですね~
今宵は少し力強い「悦凱陣」いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~
お世話になります。
気が付くと・・・
10月も今日が最終日・・・
かなり焦っている担当者です。
11月7日の大江戸日本酒まつりに向けて日々準備に追われている
今日この頃です。
皆さん、神田に来ませんか?
と言うわけで、10月最後のおすすめにまいりましょう~
メニューに載っていないと問い合わせが来ますね~
「あら~、マサがないの?」
「丸井さんの地下におります」(一部の人にしかわかりませんが・・・)
失礼しました。
と言うわけで、今日はコスモス!!
はい、ピンク色です。
新政 コスモスラベル 生もと 木桶仕込み 純米酒
原料米:秋田市河辺産 改良信交
精米歩合:麹米40% 掛米40%
アルコール度数:15度
酸度1.8 アミノ酸0.6 日本酒度±0
新政さんだから、もちろん、原酒。
そして、キモト。
40%まで精米しているから、純米大吟醸と名乗って良いけれど
あえて「純米」しか書かない・・・
らしいですね~~
んで、さらに注目は「木桶」。
いろんな言葉が出てきます。
「百聞は一口にしかず」
雄町しております。
ではでは~~~
PS 大江戸でも新政が飲めます。
出品店舗は「居酒屋おふろ、AMECOYA&新政」チームです。
詳しくは AMECOYAさん
居酒屋おふろ さん
大江戸日本酒まつり
大江戸日本酒まつり
お世話になります。
週末ですね。
明日から飛び石の4連休の方も多いのでしょうか?
もろはく、コモリクは通常通りに
日曜日のお休み
です。
はい、11月3日は営業です。
よろしくお願いいたします。
さてさて、開店以来の定番酒、ご案内です。
青森県は 田酒 denshu
左から
特別純米 山廃
純米大吟醸 山廃
純米大吟醸 斗瓶採り
純米大吟醸 山田錦45%精米
用意しております。
どれをとっても甲乙つけがたい味わいです。
田酒は、私がお酒を飲み始めたころ(昭和の終わり頃)には、すでに人気銘柄でした。
独特の旨味の幅があるお酒であったことを覚えております。
もちろん今でも人気の銘柄。
昔からのファンには「綺麗になった」と言う声が上がります。
最近始めて飲んだという方からは「やはり美味い」との声を多く聞きます。
いつの時代にも愛される田酒。
16byまでは、純米の田酒を世に知らしめた辻村勝俊さんが杜氏をされていました。
その後は、会社の方針から細川良浩氏が杜氏に就任されました。
今でも現代の味わいの流れの中でしっかりと人気の田酒を造り上げられております。
そんな開店以来の定番酒、いかがでしょうか?
姉妹店コモリクも田酒を定番でご用意しております。
さあ今宵も日本酒いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~
お世話になります。
来週の土曜日に迫りました・・・
大江戸日本酒まつり
2015年11月7日(土)13:00~
神田駅南口より徒歩2分
金物通りでの開催となります。
23店舗、21ブースと最高の規模での開催です。
昨年は、もろはくがバーブースで出店させていただきました。
今年は姉妹店のコモリクが
北の錦さんとコラボして、関東の皆さんにお目見えします!
隠口(こもりく)本州初登場です!!
会場では、いろんなイベントもありそう!
毎年ご好評頂いている尾瀬あきら先生、太田和彦先生のサイン会ブース。
壇上では太田和彦先生と実行委員の皆さんのトークショー。
また今回は物販ブースも充実していますよ。
チケットは、もろはく、こもりくで販売しております。
関東からご出張で札幌にお越しの方々で、当日、行く予定で、まだチケットをお持ちでない方
ぜひ、お求めくださいませませ~~~
また、こちらから、隠口のために、わざわざお越しになられる皆さんも
よろしくお願い致します!
泣いても?笑っても??
開催まで残すところカウントダウンの1週間!!!!
がんばります!!
詳しくは 大江戸日本酒まつり まで~
大江戸日本酒まつり、チケット、到着しております。
ぜひ、東京開催のチケット、札幌でお求めくださいませませ~
基本的には、アウェイな感じですが、多くの方の顔見知りさんがお越しいただけると、ホーム感覚でお勧めできます。
今年は、隠口(こもりく)で出店いたします。
今から、スケジュールの調整をお願いいたします。
11月7日の土曜日です!
よろしくお願いいたしますね。
神田で雄町しております!!
お世話になります。
今のところ、雨も上がり、そんなに寒くない札幌です。
午後から気温が下がるみたいなので、皆さん、防寒、しましょうね。
さて本日はこちらから~
栃木のお酒 姿 sugata です。
姿 純米吟醸 北しずく 無濾過生原酒 紫ラベル
はい、道産米「きたしずく」を使ったお酒です。
私の中でも「きたしずく」の特徴をつかみきれないまま、今日に至っております。
個人的には、旨味がのるお米、晩熟タイプかと思っております。
ただ、本州のお蔵さんが仕上げる「きたしずく」使用酒・・・
香りの上がる酵母を使っているとはいえ、今の北海道のきたしずく使用のお酒のと、少し様相が異なっていますね。
この姿もそう思います。
姿の中では、味わいのあるタイプなのでしょうか・・・
興味深いところです。
まだまだ「きたしずく」を使ったお酒を口にする機会が少ないので、今後も要チェックしながら
酒ライフしていきたいと思っております。
本州のお蔵様、道産米もよろしくお願いいたします。
今日は「きたしずく」でまいりましょう!!
ではでは~~~