おはようさんです。
道新フリークの担当者です。
今朝の道新さんです。
桜本さん、出番でした。
書いてある内容、解りやすいですね。
その通りだと思います。
10年前と今では、かなり違ってきていますね~~~
詳しくは道新さんをご覧ください(笑)。
ではでは~~~
JAPANESE SAKE BAR
お世話になります。
また新しい一週間が始まりますね~
今週も、もろはく、こもりく、お付き合いくださいね。
今週は、普通通りに営業です。
もちろん11日の水曜日も営業いたしますよ~
さて今日は道産酒を・・・
はい 北の錦 純米25by
このお酒、25ydなんです。
個人的に、今が飲みごろと思うこの一本!
いい感じに仕上がっていると思うんですよ!!
データは下記の通りです。
*純米 (北しずく 栗山町後藤米)
精米65% 酒精15.5% 日本酒度0 酸度1.7 アミノ酸度1.0
北の錦さんには、地元の栗山町の米作りの農家さんが冬場に蔵元として頑張っておられますが、その中のお一人、後藤さんが作られた「きたしずく」を使ってできたお酒なんですよ。
少しボヤてますが、赤と黒のコンサカラ―がイケメンの後藤さんです。
地元で一生懸命に米を作り、そして酒にする・・・
素敵なストーリーですよね。
そしてそのお酒、飲みごろなんです!!
ぜひお試しくださいませませ~~~
もう一丁!!
北の錦 山廃 純米 原酒
*純米山廃(吟風)精米70% 酒精17~18% 日本酒度+1 酸度1.6 アミノ酸度1.4
こちらは24byの原酒です。
はい、得意に?勝手に??常温熟成させたタイプです。
この山廃の担当者は・・・
頭の森糸さん(少しおなかも気になりますが・・・)。
彼の力は、南杜氏には大いに役立っていると思われます。
南さんも少し肩の荷が下りているような感じもしますね~
このコンビが造るこの山廃、出来立てはかなり固かったです。
今飲むと、北海道にもこんなお酒があるんだなと思わせてくれる逸品ですよ!
雪まつりで、本州からお越しになられている方も多いと思いますが、この2酒、まずは地元の方に飲んでみて欲しいですね。
だって地元北海道のお酒なんですから、しかも 旨い!!!
雄町 しております!!
ではでは~~~
お世話になります。
日曜日、今日はお休みです、もろはく、こもりく。
下記の案内がきましたよ~
【酒GO!開催日決定のお知らせです!】
前回もおかげさまで盛会となりました、
酒販店合同試飲会“酒GO!”
次回は、ある程度の新酒が出揃う時期でもある、3月に開催する事となりました!(^-^)/
開催日:3月22日(日曜日) 14時〜17時
開催場所:さっぽろテレビ塔 2階
との事です。
詳しくは ⇒ 酒GO まで~~
ではでは~~~
お世話になります。
厳しい寒さも一段落、絶好の雪まつり日和、皆さん、YUKIまつりしてますか?
今日はこんなお酒を見つけました。
山形県 上喜元 純米大吟醸 愛山2011
赤と黒のコンサドーレカラーですね。
この愛山は、もろはく初登場です。
聞きますと・・・
・鑑評会用と同様の仕込み
・長期氷温熟成(二年熟成の限定品)
こちらのお蔵は、いろいろなお米でそのお米のポテンシャルを発揮するするのが上手なお蔵だと言われております。
本州の杜氏さんには、難しいとよく言われる、われらが「吟風」も使われております。
酒米の産地、兵庫県で生産されている「愛山」。
大粒かつ、非常に柔らかく溶けやすい性質を米の愛山。
造り手さんも選ばれるようなお米みたいですね。
そんな愛山のの氷温熟成酒、いかがですか?
兵庫県産 愛山 43%精米
雄町 しております!!
ではでは~~~
お世話になります。
先日関西に行ってきました。
それは、5月2日に開催される「上方日本酒ワールド2015」の打ち合わせに参加するためでした。
と、言う事で、今年も関西の皆様に道産米を使った道産酒を飲んでもらいに伺いますので、よろしくお願いいたします。
んで、3つのお蔵にもお邪魔してきました。
道産子蔵元のところに初めて訪問してきました。
そのお酒は・・・
奈良県は 篠峯 です!
サカイさんです!
北海道出身 高砂部屋・・・いやいや 蔵元杜氏です。
道産米の吟風をかれこれ10年近く使っておられます。
そしてこのお酒、麹米は五百万石ですが、掛け米は吟風です!!!
さすが道産子!!
と、言う事で、今日はこのお酒で行きましょう~~~
ではでは~~~
ハーイ、コニチハ~
ユキマツリデスヨ~
全国の「ゆき」さんのお祭りです・・・???
さてさて、今日は道産酒のお勧めです。
今年もやってまいりました!!
毎年この時期に出荷される、大吟醸のあらばしりの限定品です。
生大吟醸あらばしり
愛別産吟風の45%精米 アルコール度数16.5%
日本酒度+2 酸度1.5 アミノ酸度1.4
こんなスペックです。
香り系の酵母ですが、今年は、より上品に感じます。
そして何よりも「さばけ」が素敵です。
口の中で香りと旨味が広がり、そして上品にキレていく・・・
このお酒が出るのを楽しみにしている人も多いですよ!
雪まつりです、道産酒を楽しみましょう!!
ではでは~~~