お世話になります。
今日は23日・・・
はい「乳酸の日」と、九州の方がおっしゃっておりましたので、札幌も乳酸の日にしちゃおうなんて思っちゃいました!
こちらは山廃でいってみようかと・・・
先ほど紹介の
花巴 山廃 純米大吟醸
に引き続き・・・
岐阜県は 竹雀 山廃 純米 無濾過生
滓たっぷり入ってます!!
今日は 日本全国 乳酸の日!
芝さん、失礼しました、ぱくりましたぁ~~~~
日本全国乳酸の日!・・・???
桜開花宣言
お世話になります。
いよいよ札幌も桜の開花宣言が発表されましたね~
もともと冬が長い札幌です。
今日を待っていましたよね~~~
開花とともに、花見で一杯いかがですか?
と、言うことで・・・
奈良県は 花巴 Hanatomoe
地元の「吟のさと」を使った山廃純米大吟醸無濾過生原酒26by。
最近は、地元の米を使う方向になってきているみたいです(全部ではありませんが・・・)
25byからこのシリーズは、始まりました。
奈良と言えば「菩提もと」が有名ですが、こちらのお蔵でも行っておりました。
今回は「山廃」。
出来上がった味わいは、いわゆる日本酒はプラスマイナス0、そして酸度「3.5」。
お見事です。
得意の酵母無添加!
酸は高めですが、柑橘を思わせるさわやか系です。
どうです、味の想像、つきますか?
まだお口にされたことのない方が大半ですね。
何はともあれ、雄町しております・・・
ではでは~~~
上方にも出るお蔵のお酒・・・
お世話になります。
上方日本酒ワールド2015
来週に迫っております。
参加するお蔵のお酒を今日はお勧めいたします。
島根県は 玉櫻 Tamasakura
大阪は、燗酒を飲むならこのお店「蔵朱(内本町)」さん。
そこでタッグを組むのが、玉櫻さん。
今日のお酒のスペックは、地元島根県産の山田錦を使った、キモト純米の24by。
お燗が飲みたくなるスペックです!
当日大阪で飲まれる方も、行かれない方もぜひ飲んでみてください。
嬉しくなりますよ~~
そして飲みすぎてください!!
桜の季節に玉櫻、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~
上方その2 きたしずく
お世話になります。
4月20日(月)、もろはく、コモリク、お休みです。
さて、上方日本酒ワールド2015の出品酒、第2弾!!
北海道の一番新しい酒造好適米「きたしずく」を、今年は関西の皆さんに紹介いたします。
まずは・・・

倶知安町 の二世古酒造

二世古 きもと造り無濾過純米「きたしずく」 60% 生原酒
日本酒度 +3 酸度2.2 アミノ酸1.8 アルコール18度
きたしずく+協会701酵母添加++きもと=北海道初ではないでしょうか・・・
やってくれました、水口杜氏!
乞うご期待!!
そして・・・

新十津川 金滴 kinteki

金滴北雫 純米吟醸 25by
きたしずく (新十津川産酒)50%精米 純米吟醸
+4 1.4 15度以上16度未満
昨年、大人気だった金滴。
「きたしずくが飲みたい」と言うリクエストにお応えして25byを持っていきます。
今年は、ほとんど生産がありません。
ぜひ川端杜氏が醸した「金滴北雫」、ご堪能を!!
昨年は、担当者の私と川端杜氏、そして大阪のボランティアの方の3名で挑みました。
さすが堪えました・・・
今回は、助っ人が登場します!
まずは ケイハチロウの菊池ご夫妻
そして 伸 の蒲原さん
さらに 札幌かけはし の只野さん
が手伝いに来てくれます。
ケイハチロウさんと伸さんは、お休みになります。
両店舗のファンの皆様、申し訳ないです。
さらにさらに、昨年もお世話になった、大阪は福島の
お酒とさかな かけはしの梯さん
もお手伝いいただくことになりました。
皆さん、ありがとうございます!
今年は大勢で、北海道産のお米を使ったお酒たち、関西の皆様に楽しんでいただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
第三弾をお楽しみに!
ではでは~~~
上方その1
お世話になります。
北海道では桜の開花の情報がちらほら聞こえてきますね。
皆さんのところではいかがでしょうか?
本日4月19日(日曜日)、もろはく、コモリク、定休日です。
明日4月20日(月曜日)、両店舗とも今月のお休みです。
よろしくお願いいたします。
さて、上方日本酒ワールド2015、近づいてきました。
もっていくお酒、紹介していきます。
第一弾!!!
今年は、このお酒を中心に・・・
道内では、生産量が一番小さいお蔵です。
倶知安町の二世古酒造!

まずは、大吟醸
二世古 大吟醸「吟風」40%生原酒
日本酒度 +1 酸度1.6 アミノ酸1.2 アルコール17.5度
香りが爽やかに上がる酵母を使用して、480kgの小仕込みです。

二世古 赤ラベル純米吟醸酒 「彗星」50% 生酒

日本酒度 +2 酸度1.7 アミノ酸1.2 アルコール16度
今年は、吟醸酒らしく明確なメリハリをつけることから、精米歩合を50%に変更しました。
さらに酵母も変えて仕込みました。
関西の皆様には、まだあまり飲んでもらえていない銘柄だと思います。
この機会に、ぜひ北海道の人気急上昇のお蔵のお酒、飲んでみてください!
この二世古のお酒に詳しいスペシャリストをスタッフとして、会場に登場いたします!
それでは、第2弾をお楽しみに!
ではでは~~~
北海道産米を使った、道外のお酒!
こんにちは。
雨マークがついている札幌の天気予報、今のところ、外れております。
外れてうれしい担当者です!!
さて土曜日です!
今日はこちらから参りまセウ~
茨城は 来福 raifuku
嬉しい事に・・・
北海道産酒造好適米 吟風 を使ってくれています!
やってくれます!!
吟風の特色なのか、道内のお蔵の吟風と同じような雰囲気はあります。
ただ、さすがと思わせてくれる様な味わいがあります。
ヒマワリの花酵母を使っていて、派手すぎずおとなしすぎない・・・
来福さんの旨味を感じます。
昔は、道内のお米は普通酒にしか使われていなかったと思いますが、今は特定名称酒でも使っていただいております。
なんとなく嬉しい担当者です!
今日はさらにもう一つ・・・
栃木県 姿 sugata
純米吟醸 無濾過生原酒 ・・・
その名も「晴れすがた」
こちらは、北海道産酒造好適米 彗星55%精米のお酒です!
いやはや、見事です。
今まで、すっきりラインのお米かと思っていましたが・・・
姿さんが醸すこうなるのですね・・・
飲んでください、道産米を使った、道外酒!!
嬉しくなりますよ~~~
さあ、週末、絶好の 日本酒日和 !