こんにちは。
毎日、毎日、雨が降っている札幌ですが、ようやく上がりましたね。
まだ晴れ間は出ておりませんが・・・
昨日、一昨日と秋田県はゆきの美人お蔵元、小林さんと密着でお話を聞く機会をいただきました。
お蔵に三回お邪魔しておりますが、今回でよりゆきの美人が身近になりました。
小林さん、ありがとうございます。
妥協のない酒造り・・・
味に出ています。
今日はこのお酒を・・・
もちろん 秋田県は ゆきの美人
ゆきの美人 しぼりたて夏吟醸 純米吟醸酒 本生
飲んでみてください、ほぼ四季醸造ならではのフレッシュさ!
この爽やかさは、この季節にピッタリ!!
「ゆき美」らしい、ライトな吟醸香、心地よく広がります。
かといって、甘さが口に残ることなく、しっかりキリッとキレていきます。
麹米に対するこだわりゆえ、山田錦を使用。
さらに米のポテンシャルが高い秋田酒こまちを掛け米に使用。
ともに55%精米。
いわゆる日本酒度が+5、そして特徴でもある酸度が1.8・・・
数字で言われてもピンとこないと思うので、みなさん、飲んでみましょう。
当店でなくても「ゆき美」を見かけたら、飲んでみてください。
食欲を誘う、この酸味・・・
あなたは耐えられますか?
雄町しております!!
ではでは~~~
追伸 今回、ゆき美の小林さん企画をお手伝いいただき、さらには的確なサポートをいただいた
秋田県はにかほの佐藤勘六商店様には、深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
「ゆきの美人」のご用命は、 佐藤勘六商店様 までお願いいたします。
ゆきの美人
6月の定休日
お世話になります。
確認ですが・・・
6月の定休日は、毎週日曜日のほか、16日の月曜日がお休みです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~
頑張れ、ニッポン!!
いつもお世話になっているのに・・・
毎度様です。
雨ですね~
函館方面のJRは、運休が続いております。
大変です。
はこだて・・・
こういう時は、ゆっくり日本酒飲みながら、大好きなサッカー見るしかないですよね~
体の調子の悪さも、吹っ飛んで行くことでしょうねぇ~~~
病も気から、猿も木から・・・
独り言でした・・・
さあ、今日はいつもお世話になっているのに、ついつい紹介しきれずに、終了しているお酒、ご案内です。
まずは・・・
藤井さん。
広島の 龍勢 です。
若山先生の字のラベルです。
23byのきもと、雄町です。
また来週も、来月もお越しになられると思いますが、いらっしゃる時には、お酒の準備がない・・・
申し訳ないです。
続いて・・・
同じく広島は竹原のお酒。
竹鶴 です。
木桶仕込が始まった21byの純米原酒。
連ドラの影響でお酒が市場になくなるかも・・・・
野太い感じですがキレて行く・・・
いかがですか?
んで・・・
早瀬浦。
福井のお酒です。
紹介しきれないうちに無くなっていく代表格です。
三宅さん、お元気ですか?
また伺いたいです、たまには北海道にもお越しくださいね~
遠いけど~~~
秋田県勢!
春霞 さんの 栗林 ritsurin
超おすすめ!!
飲んでください~~~
さらに・・・
カラッと晴れて欲しいですね、北海道らしく!!
ではでは~~~~
なんとなく、梅雨っぽい・・・
お世話になります。
晴れ間が恋しい札幌です。
雨の影響でていますね・・・
道南方面へのアクセスが良くないですね~
いつも札幌に住んでいるとまで言われている、通称はこだて君も、これで商売に熱心に集中できるでしょうね・・・???
さて、今一つ気温が上がらないことをチャンスに、このお酒で行きましょう!
奈良県は 久保本家さんの睡龍 おこぜ ラベル です。
もともと『おこぜ』とは、夏子の酒の作者、尾瀬あきらさんのニックネームなんです。
ご縁で知り合ったこの睡龍さんの気に入ったお酒を自ら醸造に参加して、そのお酒のみに付けられるラベルですよね。
今日のご紹介は20by。
スペックは・・・
原料米は五百万石米、アキツホ 65%精米
日本酒度 +9.5 酸度 1.7 協会7号酵母使用 アルコール度数15.5度
一つ一つあげればすべてが気になる、そんなスペックです。
個人的に生原酒も良いけれど、このアルコール度数が気になります。
決して、しっかりしたアルコ-ルならではの旨味を強く感じずに、それでも存在感のある味わい・・・
わかります?
もちろん常温でのご用意になりますが、燗にしてさらに旨味が増すお酒なんですよね。
そして気が付くと盃が空になる・・・
大変です!!
体験してください~
札幌純米燗にはいらっしゃってませんが・・・
勝手な純米燗で楽しみましょう!
夏です、いろんなお酒のタイプで、日本酒をより一層楽しみましょう!!!
雄町 しております!!
ではでは~~~