こんにちは。
明日の朝型にかけて雨の予報が出ている札幌です。
とりあえず、南米の地震の津波の影響が大きく出ていないのでほっとしましたね。
皆様、お疲れ様です。
さて今日はこのお酒を・・・
金滴応援団の店 もろはく 定番酒 金滴(kinteki)
うちのブログで書くまでもなく、道内の飲食店、酒屋様等々、いろんなところで取り上げられていますね。
川端杜氏が北海道に戻ってこられてから、金滴がフラッグシップのようになり、道内のお酒の注目度が上昇しております。
お店を始めた20年前には、とてもじゃないけど、こんな事・・・
一部の熱心な酒屋様を除いて、考えられませんでした。
金滴の詳細については「金滴」を検索してください。
十二分に情報が得られると思います。
さて今日は、このラベルのお酒 「金滴北雫」 をお勧めします。
飲まれた方も多いでしょう。
ようやく、再び、昨年試験栽培され、今年1月に優良品種と認められた「きたしずく(空育酒177)」。
一度は消えかけたこの品種、平成26年度から本格的に栽培されます。
平成25酒造年度は僅かな数量の試験醸造になります(今年は道内4蔵の試験醸造)。
金滴酒造では新十津川町で栽培された「きたしずく」を使用「金滴北雫 特別純米生酒」として製品化しました。
(金滴酒造さんのHPから引用させていただき、そして補足しました。)
23BYの試験醸造の時は、上川管内の米で試験醸造したはずです。
金滴さんは、お蔵のある空知管内の米でお酒を醸すのが基本姿勢です。
今回も、地元の米ですから、しっかり「四文字シリーズ(道内特約店様用の銘柄)」に仲間入りです。
北雫(きたしずく)は、地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場にて、
雄町 /ほしのゆめの交配から生まれた米と吟風を交配し「空育酒177号」として育種されました。
そして2014年に、道産4番目の酒造好適米として優良品種と認められました。
詳しくはこちら ⇒ 空育177号
北海道では、山田錦は育ちません。
五百万石も無理です。
その北の大地で、雄町の系譜の米ができるんですよ!!
嬉しいじゃありませんか~~~~
関係者の皆さん、ありがとうございました。
この4文字シリーズは、道内の酒屋さんだけに出荷しているものです。
お問い合わせが多いですが、本州の皆様は、どうぞ、北海道の酒屋様からお求めになられてみてください。
全ての4文字シリーズではありませんが、一部、5月5日に開催されます 「上方日本酒ワールド」 で、道産米を使った道産酒として、関西の皆様を中心にご紹介する予定です。
何はともあれ、今日は道産酒、そして金滴でスタートしましょう!!
雄町 しております!!
ではでは~~~
北雫
隠口の‥
今週の隠口のお花です。
とっても綺麗な椿です。
二つの桜
今日は、陽射しが暖かい札幌です。
4月1日、消費税増税スタートですね。
エイプリルフールだと良いのですが・・・
さて今日は「桜」のご紹介です。
方や満開は過ぎたのでしょうか、広島の桜 桜吹雪です。
広島県の最近の話題を引っ張るお蔵のお酒です。
賀茂金秀も醸す金光酒造さんのお酒です。
毎回、このお酒はすぐに売り切れます。
地元の千本錦を使い、さらに今回は生。
コストパフォーマンスも楽しいです。
これからの桜、秋田は 阿櫻 です。
ちょうど営業部長の稲上さんが来札されますね。
秋田は、札幌と同じでこれからが桜の本番。
札幌は5月10日くらいの予想になっていますが、秋田はどうなのでしょうね。
満開の季節に行ってみたいですね。
今日は2つの桜で乾杯しましょう~~~
雄町 しております。
ではでは~~~
iPhoneから送信
あえて・・・
こんにちは。
今日はあえて24byを紹介いたします。
自家熟してみました。
ソガペール エ フィス セットゥ ミヤマニシキ 2012年収穫(小布施酒造)
正式名称は上記になります。
ご存知、長野のワイナリー、小布施ワイナリーが醸した日本酒です。
何度かご紹介しておりますが、歴史と伝統を守るために、ごく少量の生産をし続けている銘柄です。
今日のセールスポイントは下記になります。
小布施酒造 生酒 品質保証期間(未開封、冷蔵庫4度以下)
とあります。
まあ、ここまでは、よくあることですが・・・
その後のフレーズ
「マニアックな香り、味わいの酒になる可能性があります」
ここなんですよ!!
ここまで書いてくれると、嬉しいんですよね~~~
マニアックにしてみました!!
まだ、6号酵母、7号酵母、9号酵母、それぞれあります。
3月末の年度末、さらには明日から消費税8%導入とご多忙とは思いますが、マニアック、ご堪能ください!
ではでは~~~
旭川に

こんにちは。
旭川に日本酒バーがオープンです!
楽しみです!
嬉しいです!
今日のドーム
byハム絵さん
頑張れ、祐ちゃん〓