お世話になります。
このお酒、今出すのが少し早いかもです。
しかしながら、今飲んでいてほしい・・・
そんなお酒です。
竹雀 純米吟醸 山廃 雄町 無濾過 生原酒 24by
一休みです
もろはく会まで2週間をきり、毎日がバタバタの担当者です。
バタバタですが、とても充実感があります!!
こんな時はいつもの菓か舎さん、限定品のモンブラン・・・
いただきます!
現在、最古のお蔵・・・
お世話になります。
穏やかな秋の様相の札幌です。
木々の葉の色も確実に深みを増して行ってます。
今日はこのお酒を・・・
茨城県は 郷乃譽
まず、こちらのお蔵の特筆するところは、平安時代から850年以上の歴史をもつ、日本最古のお蔵元です。
お蔵元に伺うとこの言葉をお聞きします。
「酒・米・土・水・木」
お蔵に伝わる家訓の一つで
良い酒は良い米から、良い米は良い土から、
良い土は良い水から、良い水は良い木から、
良い木は蔵を守り酒を守る
歴史を感じる家訓、それを守るお蔵、さすがですね。
酒造りはすべて契約栽培米、伏流水。
造りは純米吟醸以上・・・
歴史、伝統の中にこだわりを通されています。
今日は純米吟醸黒吟の生です。
商品説明の中に「甘い花の香り」とありましたが、私もそう感じます。
ボディー、いわゆる旨味もあるのに、アルコール度数もさほど高すぎず、キレ良く感じます。
個人的には、郷乃譽を感じる代表酒の一つと思っております。
長々書きましたが、飲んでみないと解らないですよね~
雄町しております!!
ではでは~~~
カリンさん、登場!
銘酒の裕多加様の熊田架凜さん、登場です!
取り急ぎ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=if8kuD2owtM
流石だ、英語ぺらぺらです。
私も、もう少し語学力があれば内容がわかるんだけど・・・
辞書片手に頑張ります・・・
この映像は、農林水産省が監修みたいです。
Discover Sakeと言うものは、日本貿易振興機構(ジェトロ)と日本酒造組合中央会が主催する日本酒の試飲会です。
2012年からスタートした「ENJOY JAPANESE KOKUSHU (國酒を楽しもう)」プロジェクトなんかも国が中心に動いている事です。
こんな動きがあること、知りませんでしたが、海外の方の方が日本酒に詳しくなる時代が来ているかもしれませんね。
我々我々なりに頑張らねば・・・
ぜひご覧ください!!
ではでは~~~
週始めのお酒は・・・
おはようございます。
昨日も酒本さんのお酒の会に参加させていただきました。
2週間後のことを考えながらの参加は、程よい緊張感で、酔いもボチボチなので、最後まで
しっかり飲む事が出来ました。
さて今日は、このお酒・・・
栃木県は 澤姫 です。
注目している県の一つが栃木県。
IWC「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2010」のSAKE部門で
見事に最優秀賞「チャンピオン・サケ」受賞してからも人気を呼んでいるお蔵です。
お酒のラベルにも「真・地酒宣言」ってうたっています。
「自分たちの愛する地元の味を醸し続けよう!」
と言うことで、澤姫は普通種から大吟醸・鑑評会出品酒まで、全て地元・栃木県産の原料米を100%
使用しています。
こんなフレーズ、私は好きですね。
飲んでみてください、下野杜氏の意気込みを!
雄町しております!!
ではでは~~~