お酒のご案内

こんにちは。
札幌の今は、見事に晴れてます。
皆さんのところではいかがでしょうか?
さて今日のお勧めです!!
014.JPG
奈良県は千代酒造の篠峯のお酒 「櫛羅(kujira)」
蔵元さんのホームページから引用ですが・・・
奈良県の南西部に位置する御所市は、明日香の時代より更に古い時代に豪族が開いた土地と言われ、天孫降臨伝説がある高天(たかま)に代表される神話の里です。中でも役行者(えんのぎょうじゃ)が修業したといわれる霊峰葛城山からは奈良盆地を一望でき、悠久の時を感じる事が出来ます。
この葛城山の麓一帯は櫛羅という地名であり、地下水(葛城山伏流水)が豊富な土地です。この水を自家井戸より汲み出し、何の処理もせず天然水の状態で、仕込水はもちろんのこと全ての酒造用水で使用しています。
気候、土、水、米、すべての面でこの地櫛羅の風土を映しこんだお酒を造りたいとの思いから、1994年より蔵の周囲にある自家田で「山田錦」の自家栽培を始め、このお米だけで造ったお酒を「櫛羅」と命名し販売をはじめました。背丈が高く栽培する事が難しい「山田錦」ですが、肥料を控え同時に農薬を極力減らす栽培で「美味しいお酒になる酒米」を作っています。
風土を醸した酒を生むにはどんな造りが必要なのかを常に模索し、それを実現して行くことが私たちの酒造りの原点です
との事です。
すなわちお蔵のある地元の場所で採れた山田錦を使って醸されたお酒なんです。
いやはや、美味しいです!
今日は雄町ではないですが、雄町しておりますね。
ちなみに現お蔵元様の堺さんは、北海道の出身なんです。
これは張り切って応援しちゃいましょうね!!!
ではでは~~~

etc

札幌地方は時折吹雪いております。
JRのダイヤも乱れております。
2012.01.22 旭川 005.jpg
先日、旭川に行ってまいりましたが、今日みたいなお天気だと行けませんでした。
旭川にもご縁を感じます。
2012.01.22 旭川 067.jpg
お蔵の皆様、そしてご協力を頂いた皆様に感謝申しあげます。
2012.01.22 旭川 073.jpg
またこちらで報告をさせていただきます。
勉強になりました。
2012_0122moro0147.JPG
先日も本州からのお客様がたくさんお見えになって頂きました。
神戸、大阪、東京、仙台、そして道内も函館からのお客さまの皆様、ご無事に家路に着かれる事をお祈りいたしております。
もしも、交通手段が都合が悪くなったら、雄町しております。
2012_0122moro0163.JPG
皆さん、天候には十分に気をつけて行動されてくださいね。
ではでは~~~

お知らせ

こんにちは。
今日は大寒ですね。
昨日は東京でも雪が降りましたね~
そう言えば、ダルヴィッ酒さんもアメリカに行くのですね。
それも暖かいところですね~
頑張って欲しいですね!応援してますよ!!
これで先発陣が一人減ったので、ヤングファイターズの皆さんには、より一層頑張って欲しいものですね。
大寒と言うものの、日中の気温は上がってきましたね~~~
書きたい事がいっぱいあるのですが・・・
またまた麹と醪の香りをかぎに度に出てきます・・・
日帰りですので、月曜日はしっかり営業いたします。
ではでは~~~
麹と醪の香り中毒の担当者でした。

姉妹店のお知らせ

この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。
ダルヴィッ酒さんも大リーグ行きが決まりましたね。
がんばって欲しいですね、応援しております。
ファイターズのエースと思っておりましたが、連日の報道は、日本のエースの扱いですね。
ヤングファイターズのエース候補のがんばりに期待したいですね。
さてさて・・・
寒くなって、より美味しいのは・・・
お燗酒とブリ・・・
そうです!
佐渡のぶり 002.jpg
燗ブリ・・・いやいや 寒ブリです!!
こもりくでは、昨年も大好評のうちに終了した企画・・・
寒ブリ
入荷しました。
お刺身はバツグンに美味しく、焼き物(塩焼き、照り焼き)等々・・・
お酒がすすむ、メニューですよ。
今回は最近注目が高まる「佐渡」産のご用意です。
本当にうまい!
ぜひ、ご賞味ください。
お燗酒も、もちろんございます。
さらに今日から、北海道のお酒を大特集して、皆様のご来店をお待ちしております。
お帰りはもろはくにも・・・・
雄町しております。
ではでは~~~
この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。

お酒のご案内

北海道のお酒です。
北斗随想.jpg
北斗随想(hokutozuisou)
仕込み水は北海道の夕張山系の雪清水。。
使用米はもちろん、北海道産「吟風」。
作り手は、道産子杜氏の南さん。
北海道の純米吟醸酒です。
当店で使っているのは、そのしずくの生酒。
精米歩合45%
日本酒度 +5度
酸  度 1.4度
おかげ様で22byがほぼ終了間際です。
2月には新酒も出てきますが、南杜氏2年目の力作、しかも麹室が新しくなってできた北斗随想の1号酒。
正直、当店では人気のお酒です。
少しの間、完売につき、メニューからいなくなっちゃいます。
22byは残りわずか・・・
今のうちにお召し上がりください。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
今日も今のところ、晴天の札幌地方です。
朝のうちは気持ちの良い寒さですね。
そんな気持ちの良い寒さの 日本酒日和 ・・・
しかも ハナキン です。
すっかり死語ですが、日本酒飲んで フィーバー (これまた・・・死語)しましょう!
今日はしっかり目のお酒を2点ご紹介いたします。
まずは石川県の銘酒・・・
2012_0118moro0066.JPG
天狗舞(tengumai) 山廃 純米 生原酒
この時期の限定酒です。
個人的な感想では、より洗練された感じがします。
もう少しやんちゃなイメージでしたが・・・
それでもしっかりした味わいは魅力たっぷりです。
もう一つ、今度は愛知県からの登場です。
2012_0118moro0092.JPG
長珍(chouchin) 雄町50%精米 純米吟醸 無濾過生原酒
しかも上澄みだけをとったものです。
骨太な造りのこのお酒。
そのお酒の上澄みの上品なところ・・・
遠慮なく、しっかり、美味しいです。
今日はしっかり系でやられてくださいね~
他にもいろんなモノのご用意があります。
ハナキンしませんか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

昨日、前を歩いていた本州からの女の子の会話で・・・
「札幌って、そんなに寒くないじゃん~~」
って、聞こえてきました。
そうですよね~、-1度じゃね~、ものタンナイよね~~
なんて、イラッと思いながら
「また寒い日、ご用意しておきますぅ~~~」
と気持ちの中で一人つぶやく担当者でした。
今日はぼちぼちの気温でしたね。
天気も良いし、気持ちの良い 日本酒日和 ですね~~
昨年の3月にお邪魔した栃木のお酒をご紹介いたします。
2012_0118moro0050.JPG
若駒(wakakoma)
栃木産の五百万石55%精米の純米吟醸。
でも、しずく搾り・・・
斗瓶採り・・・
無濾過生原酒・・・
磨きを抑えて造った純米吟醸、それを無濾過生原酒で出しました。
でもね、しずくでやってみました~
と言った感じの、いろんな事した欲張り?な、お酒です。
若々しいのは当たり前、でも丁寧です。
いかがでしょうか?
もう一つ・・・
2012_0118moro0081.JPG
仙禽(senkin)
こちらも長いですよ!
木桶仕込み・・・
山廃の純米吟醸・・・
純米吟醸・・・
栃木県産とちぎ酒14号・・・
無濾過の原酒・・・瓶囲い・・・瓶火入れ・・・
そして18by・・・
想像してください・・・
飲みたくなるでしょう~
雄町しております。
ではでは~~~

姉妹店のお知らせ

この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。
さて、担当者がいつも隠口の料理長にお勧めをお願いしておりました、北海道の魚「氷下魚(こまい)」が登場です。
氷下魚のルイベ.jpg
もろはくでも一夜干が人気の白身魚です。
この時期に獲れるこの魚。
本州には、いないみたいです。
食べてくださった方々は「これは何処に売っているの?」と、聞いてくださいます。
一夜干等は、近所のスーパーにもあります。
んが、この「ルイベ」はありません。
北海道のお刺身の食べ方「ルイベ」。
凍らすんですよね~
少し解けかけたところをパクッといって欲しいんですよね~~
もちろん冷たいです・・・
その後に「こまい」の旨味が口に広がります。
ぜひ「るいべ」体験、お願いします。
その後に美味い日本酒、流してください!!!
北海道のこの季節の楽しみ「こまいのルイベ」。
お楽しみください。
今日は、もう一つ!
「牡蠣(kaki)」
牡蠣です.jpg
今日は厚岸さんの大ぶりの牡蠣を使いました。
隠口オリジナルの特性あわせ味噌を使った土手鍋仕立てです。
外は寒いですが、北海道の味覚「牡蠣」を使った鍋。
さらにこの味噌が曲者です。
お酒がどんどん進んじゃいます。
日本酒が得意な隠口のお酒飲ませメニューです!
ぜひ、飲んでください。
雄町しております。
この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。
ではでは~~~