お酒のご案内

お天気が、今は少し落ち着いた札幌です。
午前中は見事でした!
久しぶりのブリザード!!
市内の道路は、少し出来の悪い?スケートリンクみたいです。
人間の足では苦労します。
車が凄いですね~~~
その中を走っていきます。
さて今日のお勧めです!!
001.JPG
福島は 泉川 大吟醸
088.JPG
もう一つ福島、 ロ万
続く・・・

お知らせ

札幌2-0東京
行け!!!
コンサドーレ!!!!!

お酒のご案内

飲んでいただきます。
2011_1130moro0125.JPG
もちろん 小左衛門(kozaemon)
中島さんお元気ですか?
私の好きな「雄町」使用の純米大吟醸です。
全体的に欲張りなボリューム感のお酒に仕上がりました。
年々、味わいが魅力的になり続けていると感じているお蔵です。
新酒もたくさん出てきておりますが、このあたりのお酒の味わいは新酒には感じる事はできませんね。
あっと言う間に無くなりそうですので、お早めに・・・
2011_1130moro0123.JPG
そして房島屋(boujimaya)
いかがですか?
こちらのお酒も出足が早いですね。
出荷が23年4月です。
それで生・・・
フレッシュ感もありますが、徐々に味が乗ってきております。
カナリ、いい感じです!
飲まずに年は越せませんよ~
ではでは~~~

ちょっと一息

ただ今の外の気温・・・
マイナス6度
寒いです。
今日もご来店の皆様、ありがとうございました。
当店も熱く営業させて頂きました。
そして今日は、とても熱いシーンが展開されます。
それは、札幌ドーム!!
頑張れコンサドーレ!!!!
勝利信じ、最後まで戦え!!!!!

寒さなんて、吹っ飛ばしておしまい!~~~

etc

DSCF7346.JPG
こんにちは。
この書を書いてくださった「若山象風先生」の個展が東京の「銀座アートスペース」で開催されております。
期日は12月4日まで。
今日からLIVEも行われております。
詳しくは こちら 

お酒のご案内

福岡県のお酒は「福酒」なんです。
これからもこの「福酒」を、多く扱わせていただきたいと思っております。
先日うかがった福岡県で出会ったお酒をご紹介いたします。
今回の訪問の目的のお蔵のお酒・・・
044.JPG
喜蔵(kizou) 純米吟醸
そして・・・
015.JPG
若波 (wakanami)
当店には初登場です。
どちらのお蔵も、蔵に戻って酒造りをしようとする若手の心意気を感じるお酒が出てきております。
どうぞ飲んでみてください。
その変化の過程を一緒に楽しんでいきましょうね。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
昨日からの雪で道路がツルツルですね。
融雪剤の散布も多く行われ、何かと気忙しい師走ですが、スケジュール通りに進んでいるのではと思います。
お問い合わせの多いお酒のご紹介です。
2011_1130moro0133.JPG
山形正宗 純米大吟醸
今年の7月に「さくらもとさん」と「醸さん」の応援をいただいて、参醸倶楽部で「楽しむ会」も開催いたしました。
その時も盛り上がりましたね~
水戸部さんの実直なお人柄に吸い込まれましたね。
今回のご用意は山田錦40%精米の袋採りの火入れです。
40%精米ですから・・・
ここでワンポイント!
精米歩合40%・・・お米が玄米からみて40%残っていますよって言う意味です。
精白歩合40%・・・精米してでた糠の歩合が、玄米からみて40%ありますよって言う意味です。
戻って。
お米の中心部のデリケートなところを使ったお酒ですから、お酒も上品に仕上がっております。
しかも水戸部さんのお酒らしく、お米の旨味をも十分に引き出した、純米大吟醸に仕上げております。
お蔵元のお人柄がお酒に良く出ると言われます。
水戸部さんの優しさとこだわりのバランスが現れた味わいをこの純米大吟醸で感じてください。
続いて・・・
2011_1130moro0121.JPG
岐阜の 醴泉・蘭奢待(reisen・ranjyatai)
「蘭奢待」とは、東大寺の正倉院に保管されている国宝の “香木" の名前であり
天下一の銘香と謳われ、過去に足利義政、織田信長、明治天皇が切り取りました。
蘭奢待の文字の中に「東大寺」の3文字が隠されています。
このお酒は、出品酒用タンクより袋吊りした大吟醸の原酒です。
毎年3月上旬に斗瓶取りし、火入れのタイプは秋口より上品な味になってきてます。
まさに飲み頃に入っているお酒です。
何かと忙しい師走、12月。
味のりしたお酒で活力倍増!
日本酒しませんか?
ではでは~~~~
 

定休日

コンニチハ、12月です。
今月の定休日のお知らせです。
今月は、各日曜日と31日がお休みです。
お問い合わせをよくいただく月曜日の営業ですが、今月は全ての月曜日を営業いたします。
いつも良く聞かれますが、12月の前半は 日本酒日和 が多いのですが、特に落ち着いた営業をいたしております。
111.JPG
時節柄、何かと肝臓の具合も忙しいと思いますが、この時期ならではの限定酒や新酒の味わいもぜひ確かめにお越しくださいませ。
2011_1126moro0095.JPG
それでは、楽しい日本酒ライフをお過ごしくださいませ。
ではでは~~~