お世話になります。
ブログもなかなか更新できずにすみません。
気がつくと、9月になりました。
稲も順調に育ち、実が入ってきたのでネットをかけてみました。
もうすぐ、実ります。
8月はおかげ様で忙しかったです。
ありがとうございます。
おかげさまで、参醸倶楽部も独立です。
今日は、ほとんどの引き継ぎが完了出来ました。
こちらもありがとうございます。
5年前の8月20日、あの日は暑かったです。
おかげにクーラーの調子も今一つで、一層大変でした・・・
今回は、クーラーの効きも問題ありません!
店内は少し様相を変えていました。
新しい暖簾もかかりました。
皆さん、ぜひご覧になってくださいね。
なんとなく、少しだけさびしい気もいたしますが、新しい参醸倶楽部に皆様の笑声が聞こえることを想像しますと、わくわくしてまいります。
皆様、お付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
小森店長、いつも笑顔で美味しい、楽しい、嬉しい参醸倶楽部で皆様に喜んでいただいてくださいね。
よろしくお願いします。
福田料理長、あなたのお料理はあたたかく、そして美味しいです。
ただ一つ、味見と称して食べ過ぎないように~~
よろしくお願いします。
「もろはく」も「隠口」も今まで通りに営業してまいります。
どうぞ、9月からもよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
ではでは~~~
今日から9月ですね
がんばろう福島
今日の 「がんばろう福島」 です。
一ロ万(hitoroman)
詳細は不明ですが、純米表記になっております。
もともとは、花泉の限定酒です。
ロ万(ろまん)シリーズは、従来の花泉とは一線を画した新しいブランドなんだそうです。
『純米酒』にこだわり、酵母も、福島県開発の吟醸酵母 『うつくしま夢酵母』を使用しています。
最近多いこの 「非公開」
おそらくお蔵元さんの意向は、データで呑むのではなく、まずは飲んでみてください的なところにあるのだと思います。
選ぶ消費者は興味もわきますし、迷うかも知れませんね~
酒母麹米 五百万石(喜多方産)
酒母掛米 たかねみのり(旧舘岩村産)
添・中・留麹米 五百万石(喜多方産)
添・中・留掛米 たかねみのり(旧舘岩村産)
四段仕込み米 ひめのもち(下郷町産)
ここです「四段」!
お酒の旨味を増す為に、あえて四段でお酒を醸す。
精米歩合 非公開
酵母 F7-01(福島夢酵母)
酒母 速醸
火入 1回(瓶詰め前)
花泉さんの限定酒「ロマン」シリーズ。
「酒造り」は男のロマンである。
酒を囲んでロマンを語り、大切にお酒を醸す。
蔵人の思いが一つになった、ロマンの結晶です。
と、酒屋さんから聞きました。
お味はぜひ飲んでみて・・・
非公開ですが、ここまで教えてくれて有難うございます。
続いてもう一つは・・・
お馴染み 奈良萬(naraman)
とても穏やかな感じですよ。
そう言えば、来月の4日の日曜日に奈良萬さんの会が「淳吟」さんでありますよね~
行きたかった・・・
行ける人も行けない人も、ぜひ飲んでみてください。
ではでは~~~
今日は香りにこだわってみようと思います・・・
こんにちは。
なんとなく雲行きが怪しい札幌です。
雨が降るのかな~~~
雨は雨で、しっとりと 日本酒日和 しましょうね。
今日のテーマは「香り」です。
まずは・・・
前回ご紹介して「あっ」と言う間に無くなった くどき上手の出羽燦々の22%に引き続きの登場です。
山田錦44%精米の くどき上手 Jr.(ジュニア) 純米大吟醸
くどき上手様の専務「今井俊典」さんが全行程を手掛けた衝撃のお酒です。
兵庫特A山田錦を44%精米、M310・協会1801酵母にて仕込んだ純米大吟醸です。
この酵母、香り系の酵母としては超有名ですね。
続いて・・・
八戸の 陸奥八仙 です。
今回は純米吟醸の火入れです。
陸奥八仙らしい吟香、華やかでフルーツ、メロンや梨のような香りをも楽しめますよ。
今回はあえて香りを楽しめるお酒をご紹介です。
ではでは~~~
5年前の今日は・・・
今日は8月20日です。
姉妹店の参醸倶楽部、満5歳の誕生日です。
あの日は暑かったなぁ~~~
冷房の調子が悪く、皆様にご迷惑をおかけしたのを覚えております。
その節は大変ご迷惑をお掛けしました。
5周年・・・
いつもならお誕生日のお祝いをするのですが、今年は来月9月に行います。
と申しますのは・・・
5周年を機会に参醸倶楽部は独立することになりました。
小森店長と福田料理長で切り盛りいたします。
これからも今まで同様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
平成23年9月、新しい参醸倶楽部の幕開けです。
日本酒のショットバーもろはく、和食屋隠口は今まで通りに有限会社もろはくで営業してまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
有限会社 もろはく
代表 浜口恭行
こんなラベル・・・
こんにちは。
頑張れファイーターズ!
のっけからスミマセン。
今日は興味ある?ラベルのお酒をご紹介します。
茨城の 来福(raifuku) です。
明日、はるのすけさん でお酒の会がありますね。
純米吟醸 生原酒 データ非公開
データ等で頭で考えずに飲んで欲しいと言う蔵元の意向で、データは非公開になっております。
飲んでから、私も聞いてみたいと思います。
続いてこのラベル・・・
滋賀県は 笑四季(emishiki) の貴醸酒です。
こちらも詳細は不明ですが、お酒の名前はモンスーン!
サブタイトルは「Mandragore(マンドラゴール)」で、イメージはもちろん空想上の伝説の植物マンドラゴラから・・・???
滋賀県産の玉栄と笑四季30号酵母との組み合わせ。
いろいろ想像してみてください。
青いフルーツを連想させるような香り・・・
甘さはあるけど、しつこくなく・・・
花を思わせる香りも持っている・・・
何はともあれ気になるラベルのお酒です。
飲んでみてください。
ではでは~~~