この季節の人気者・・・
それは 「アスパラ」
姉妹店の参醸倶楽部でも「アスパラ」は常に人気者です。
ちょうど今は、真狩から届いております。
品種は「フルート」と言って、甘味も強く、食感もしっかりとした味わいです。
この品種、今現在、栽培が少ない品種です。
と言うのは、穂先が開きやすいため、市場では人気が下がるとの事でした。
ただ、味はとても濃く美味しいです。
だから食べてほしいのです!!!
ぜひぜひ食べてほしいこの品種「フルート」!!
参醸倶楽部で食べれます!
よろしくお願いいたします。
参醸倶楽部の6月の定休日が少し変更になっております。
16日(木)
21日(火)
28日(火)
がお休みです。
※14日(火曜)は、営業いたします。
いつも火曜日にご利用していただきたい方、この日にお願いしますね。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~
参醸のアスパラ
19by
札幌市内で私が好きな場所のひとつに北区の「百合が原公園」があります。
最近、あまり行けてないですが、この季節は札幌の木(木の指定なんです)「ライラック」が満開だと思います。
公園の沿線には、白、紫、薄紫のライラック木々があり、花を咲かせていることでしょう。
車で前を通る事がありましたら、窓を全開にして花の香りを楽しんでみてください。
はい、ここで今日のお勧めです、ライラックとは無縁?ですが・・・
愛媛の石鎚です。
先日、夏吟をお勧めしましたが、人気沸騰中です!!
そこで味をしめた担当者?が、何やら引っ張り出してきました。
石鎚 備前雄町 純米吟醸 無濾過 袋吊り しずく酒
とにかく長い・・・
そして・・・
19by
長い熟成期間でしたので、酵母等がおりとして少し発生してきました。
味には問題はありませんし、熟成の角が取れた味わいを楽しめます。
今週はヨサコイソーラン祭りが開催されております。
観光の皆様、ようこそ札幌へ~
初夏の札幌を堪能して行ってくださいね。
そして地元札幌市民の方々から良く聞かれる事があります。
Q:期間中は何処も混んでるの?
A:「はい、大通公園とデパチカは混んでます」
A:「しかしながら、他のところは比較的、落ち着いております。」
ぜひ雄町して下ります。
ちなみに今日の石鎚は「雄町」使用酒です!!!
ではでは~~~
いよいよです。
11日の土曜日は・・・
いよいよ、不老泉の会が開催されます。
決して端麗なすっきりした味わいではありません。
口に入れた瞬間、旨味と酸味が心地よく広がります。
ここで特徴なのが、味わい深いのにキレがある。
それが不老泉なのです。
お酒単体でも深い味わいですが、食べるものとの組み合わせにより、より奥域が増して行きます。
食べるもので、よりお酒が旨味が増します。
飲むことにより、食べ物の旨味を引き出してくれます。
そんな不老泉、楽しんでみませんか?
キャンセルが出てまいりまして、若干の空席のご用意がございます。
都合のついた方、いらっしゃいませんか?
お電話お待ちしております。
011242-3402
です。
打ち合わせに行きました
会が終わったあとに打ち合わせに行きました。
そうです、艸菴さん。
私、滋を間違っておりました。
ごめんなさい。
勢い余って・・・
やはり日本酒を飲んでしまいました~~~
このあてで、日本酒を我慢できるはずがない・・・
でしょう~~~
さらに北海道の名物、ホワイトアスパラのおひたし・・・
ウマカッタァ~~~
アスパラの旨味を堪能できますよ!!
〆はこのお蕎麦。
何も言う事がありません。
うますぎるぅ~~~
早めに打ち合わせを終了し、帰宅しました。
連日の疲れが溜まっているみたいです。
でも酒は美味いので、飲んでしまいます。
伊藤さん、ごちそうさまでした。
ブログさぼらないでね~~~
ではでは~~~
よかばん札幌!
正式には、焼酎フェスタin札幌2011ですね・・・
今週は本格焼酎です。
久しぶりの参加です。
今回は本開催の前に勉強会がありました。
急なご氏名を頂き、意味不明な回答をしてしまったような気もします・・・
遥々多くの蔵元様が札幌に起こし頂きました。
この会場は酒本地酒祭と同じ会場です。
しかしながら、全く雰囲気が違いました。
最初に私たちのテーブルに着いて下さったのが、桜井酒造~金峰櫻井・小さな蔵・黒櫻井・おまち櫻井・造り酒屋櫻井の櫻井様。
穏やかな口調で説明して頂きました。
個人的に気になったのが「おまち櫻井」です。
麹米にあの「雄町」を使っているのです。
馴染みが更に深まりました。
次に登場してくれたのは、ノリノリの柳田氏!
そうです、赤鹿毛、青鹿毛のお蔵元です。
久しぶりの再開です。
今回は秘密のお酒も持ってきてくれておりました。
いや~美味しかったです。
スタッフMがまんまと帆前掛けをゲットし、そこに一生懸命にコメントとサインをして下さいました。
ノリノリのスタッフMと、会のスタッフの大廣恭平さん。
笑顔がとってもナイスで、しかも気配りバッチリです。
蔵元さんにさりげなくお料理をもって来てくれていたり、いろいろと気配りの方でした。
それもそのはず、小笠原社長の会社オガコーポレイションのキクボウの店長さんでした。
参加する側としては、とてもありがたいサポートスタッフの方でした。
ありがとうございました。
最後になりますが、いつもお世話になっております、仙丸さんの安斎香さん。
今回もありがとうございます。
参加する側として、とても楽しめました。
細かいところに気配りされていて、素敵な会でしたね。
勉強になりました。
ごちそうさまでした。
ではでは~~~