姉妹店のお知らせ

? こんにちは、ありがとう~
この季節、札幌も春らしくなってきましたね。
姉妹店の参醸倶楽部、この季節のお勧めのお料理です。
10.08.24 029.JPG
春の山菜プレート!
ぜひぜひ!!
詳しくは参醸倶楽部まで・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

今年の3月上旬にお邪魔してきました。
柏瀬さんお世話になりました。
栃木県は小山市の若駒酒造さまです。
JR小山駅から両毛線で一駅「思川駅」で下車。
とことこ歩く事、数十分。
2011.03.06栃木県 382.JPG
つきました、若駒酒造様。
田園風景の中に見事な存在感のお蔵です。
元々は滋賀県の出身で、近江とこちらを往復されていたとか・・・
2011.03.06栃木県 415.JPG
現在石高は200石位とコンパクトながら地元中心に愛されているお蔵です。
2011.03.06栃木県 412.JPG
万延元年(1860)小山市で最古の酒蔵で、道具を展示し蔵見学を受け付けている。
実際に北海道の開拓の初期と時代が重なるこのお蔵。
今は6代目になる方が蔵に戻ってお酒を醸しております。
今日のご紹介は・・・
043.JPG
角太丸(kanetamaru)
すごいネーミングですが、もともとの屋号を商標として使っております。
最近、時折見られるようになった木桶仕込みです。
木桶は保温力が高く、他のお蔵さんでも聞きましたが内部の木肌に棲み付いた微生物等の活躍による働きのおかげで非常にまろやかな味わいとなると言われています。
モロミの温度変化が少なく、自然に造りやすいと聞きました。
もちろん先人の知恵なんでしょうね。
実際にお蔵には昔使われていた木桶が多く残されております。
その中でも、状態の良いものを復活させたみたいです。
おそらく昔はもっと造られていたのでしょうね。
2011.03.06栃木県 393.JPG
木桶のマイルドさを堪能してみてください。
そしてもう一つ
048.JPG
若駒(wakakoma)
フレッシュ&フルーティー・・・
ありきたりの表現ですが、今飲みやすいと言われているスタイルのお酒です。
名前の通り、躍動感があり、新鮮な味わいです。
切れのよさを味わってください。
どちらのお酒も地元米「あさひの夢」を使用しております。
これは食米として多くが流通しております。
こちらの6代目は奈良県は風の森さんで修行をされており、あちらでのアキツホやキヌヒカリと言ったお米で酒を造っているところにも大きく影響されているのかもしれませんね。
地元の米も愛して酒を醸す・・・
素敵です。
それと、ドラマのJINでのロケにもお蔵が使われたみたいです。
社長さんはそのドラマに出てきても似合いそうな?方でしたね。
2011.03.06栃木県 406.JPG
(この場所でロケは進んだみたいです)
若駒、飲んでみませんか?
2011.03.06栃木県 418.JPG
ではでは~~~

お知らせ

もうご覧になった方も多いですね。
岩手県の蔵元様の声がYouTubuで流されております。
よろしければご覧になってみてください。
あさ開様

月の輪様

南部美人様

いつも言っておりますが、たくさん飲んでくださいとは言いませんので、よろしければ一口、日本酒を口にしてみてください。
ではでは~~~
ps 久慈さんにも、横沢さんにも久しぶりに会ったような気がしますねぇ~~~

ちょっと一息

061.JPG
こんにちは。
気持ち良いの天気ですね。
陽も長くなってきましたね。
今日は水曜日、割と早く職場を出れそうな日ですね。
こんな日は、少しお散歩してみませんか?
創成川沿いも工事がほぼ終わり、全容がお披露目になってますよ~
もしかしたら新しい発見があるかも~~~
いつもの地下鉄の駅を一駅歩いてみませんか?
皆さん外に出ましょう!!
059.JPG
写真は昨年の3月に秋田に行った時の福寿草です。
札幌の街にも、こんなお花たちがもう少ししたら咲くことでしょうね~~~
待ち遠しいですねぇ~~~
ではでは~~~

お知らせ

今日のお勧めは青森県のお酒です。
004.JPG
まずは八戸のお酒 陸奥八仙 です。
何気にラベルが不思議ですが・・・
裏陸奥八千です。
純米大吟醸の責めです。
八仙らしい華やかな香りと米の旨味、まろやかさが口の中に広がります。
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0058.JPG2009_1116伯楽星と陸奥八仙0062.JPG
駅から歩いて数分のところにお蔵がありました。
2009年11月にお邪魔した時の写真です。
雰囲気のある立派なお蔵です。
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0071.JPG
2階から見た蔵の裏側ですが、海にも近くすぐ裏に川が流れておりました。
もちろん今回も津波が来ていたみたいです。
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0104.JPG2009_1116伯楽星と陸奥八仙0080.JPG
お蔵の中は実に広々としており、おおらかな味わいがお酒にも出ていることでしょう。
001.JPG
続いては弘前の 豊盃です。
19byの純米吟醸です。
冷蔵庫熟成で穏やかさとフレッシュさが同居している感じです。
当店にもご来店いただいておりますが、こちらにはまだ伺ったことがないです。
必ずやお邪魔したいと思います。
その時はよろしくお願いいたします。
どちらのお酒も地元の米、華想いを使用しております。
生酒タイプです。
地元感たっぷりの青森のお酒はいかがでしょうか?
ではでは~~~

ちょっと一息

今日は1時から打ち合わせでした。
005.JPG
しかしながら打ち合わせの場所になんとあのお酒が・・・
006.JPG
飲んじゃいました。
場所はまるきさん
いつもありがとうございます。
これから、セミナーに行ってきます。
007.JPG
打ち合わせのの中のメンバーに大食漢のマラソン好き がいました。
ちなみに彼のは大盛りです・・・
ご馳走様でした。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
お昼の気温が高くなりましたが、夜になると雨からみぞれになりました。
春は遠いですね~
と、言うわけで・・・
「きもと」のご紹介です。
昔ながらのお酒の造り方、特にお酒の元、酒母を造る手法です。
日本酒は、醪を仕込む前に、まず「もと」と呼ばれる酒母で酵母を培養します。
どうしても空気中から雑菌や野生酵母が混入してきます。
そのため、それらを駆逐する目的で乳酸が加えられます、これがいわゆる速醸もとです。
「あえて、あらかじめ別に作っておいた乳酸を加えるのでなく、もともとその蔵や自然のなかに生息している天然の乳酸菌を取り込んで、それが生成する乳酸で雑菌や野生酵母を死滅・失活させるのが、生もと系(きもとけい)の酒母の造り方の基本的な特徴である。」
とあるところに書いてありました。
私は造ったことはないのですが、聞きますと大変な重労働の作業なんだそうです。
こうする事により、リスクを伴いながら、菌や酵母の生存競争が長い時間をかけて行なわれる分、生き残った酵母の生命力が強いと言われております。
なかなか難しい文面ですが、まずは飲んでみてください。
冷でそしてお燗で・・・
美味さ抜群の2アイテム、紹介します!
今日のきもとのお酒のご用意は・・・
054.JPG
奈良県 睡龍 きもとのどぶ
キモトの申し子、加藤杜氏のお酒です。
加藤杜氏が当店にいらしてからは、リクエスト通りに常温で保管しております。
そのほうが味が乗るということで、今でもそうしております。
一見無骨ですが、滑らかな舌触り、口の中での広がり感はたまりません。
そして・・・
007.JPG
福井県は花垣
日置杜氏のお酒です。
名人畠中喜一郎杜氏のもとで腕を磨き、そして今は杜氏となり、優しさと力強さの調和の見事なお酒を醸す杜氏です。
名水百選に選ばれる、大野町の水を仕込み水に用い仕込まれるお酒は喉越しがバツグンに心地よいです。
私が訪れた時は、畠中さんが活躍されておりました。
その後大阪のお店偶然お会いしました。
運命の出会いか・・・
さあさあ、あなたもキモトの虜になっちゃいますか~~~
ではでは~~~~
ps ちなみに福岡は旭菊のきもともありますよ~~~っだ。

お酒のご案内

昨日の写真・・・
解りましたか?
そうです、あのお酒が登場です!!
009.JPG
秋田県は白瀑(shirataki)の山本さんが醸した どピンクがきました。
今年の味わいは、さていかに~~~~
お待ちしております。
ではでは~~~