こんにちは。
今日は、見事な秋晴れですね。
北大の銀杏の樹も黄色と緑のコントラストがとても綺麗です。
姉妹店、今日の隠口のお勧めは・・・
「お蕎麦」
ハイ、和食屋のお蕎麦です。
以前から、メニューでご紹介してきました。
特にお蕎麦の関しましては、いろいろな好みがある事が
判りました。
今までいろいろなご意見をいただきました。
ここで改めて御礼を申しあげます。
そこで考えました。
和食屋のお蕎麦、お蕎麦屋さんのお蕎麦ではないお蕎麦。
今回は、鹿追は、にしかみ農園さんの牡丹蕎麦の新蕎麦を使います。
石臼引きの新蕎麦です。
今は幻の品種と言われている牡丹。
茹で上げると綺麗な緑色に仕上がります。
独特の強いコシとねばりが味わいの一つになっております。
伊藤料理長もこの蕎麦粉をねっている時は、洗練されたコクのある風味と、ものすごい粘りを驚いておりました。
ですから太打ちにするとものすごいボリューム感が楽しめます。
しかしながら蕎麦は、のど越しとも言われております。
そこで隠口はこの蕎麦粉を使い、あえて細打ち系にしあげました。
もしもよろしければ、噛んで飲みこんでみてください。
より一層牡丹蕎麦の香りが口の中に広がります。
お酒も新酒の季節に入ってきております。
お蕎麦も新蕎麦をぜひ試してみてください。
なお、隠口は和食屋です。
お蕎麦屋さんではありませんので、もちろん数量にか限りがございます。
ご希望の方がいらっしゃいましたら、入店時に蕎麦の有無をご確認くださいませ。
ぜひ、和食屋のお蕎麦をお試しを・・・
ではでは~~~
隠口のお蕎麦、和食屋のお蕎麦!
雪です、寒いです、お燗です!
天気予報、あたりましたね。
今のところ、積もるまではいってませんが霙(みぞれ)が降ってます。
霙か・・・
秋鹿かな~~~
今日の秋鹿は一貫造りのへのへのもへじと山廃の3年熟成の奥鹿がお勧めです。
冷でよし、燗でよし!
美味しいですよ!
何となく雪空で薄暗いですが、お酒タイムが早まりそうですね~
タイヤ交換で忙しいとは思いますが、お燗酒の時間を作ってくださいね。
ではでは~~~
そう言えば・・・
奈良県の久保本家様からお手紙を頂戴しておりました。
内容は・・・
お燗酒!
も、そうですが、中田英寿さんが取材でお立ち寄りになられたことが書いてありました。
詳しくは↓
http://journey.nakata.net/journey_b1.php?no=6332
です。
久保本家といえば睡龍です。
エリアJの代表銘柄です!!
ではでは~~~
20周年???
こんにちは。
お昼と言うのにカナリ暗い街中の札幌です。
明日、明後日のお天気が気になります。
もろはくの入っているビルの7階にはZONKED BAR(ゾンキッドバー)と言うお店があります。
もろはくが移転す祭にも、いろいろとご尽力いただきました、志鎌さんと滝川さんと言うお二人でお店を営業されております。
そのお店がナント20周年を迎えられました。
そのお祝いのパーティーのお手伝いに行ってましりました。
会場には大勢の方で盛り上がっておりました。
(写真はオリジナルの20周年記念ガムです)
1994年に南5条西2丁目から、移転されました。
実は、もろはくも南5条西2丁目にありました。
志鎌兄さんの後を追うように、私もこのビルに移ってまいりました。
ZONKED BAR(ゾンキッドバー)・・・スタイルは違いますが、私にはあこがれのカッコイイお店だったんですよ~
もう20年なんですね。
おめでとうございます、これからもよろしくお願いいたします。
発起人の皆様方、お疲れ様でした。
(こちらも店内にあるキャンドルを真似た特製ケーキです)
あと3年・・・
私もがんばたいものです!!!
ではでは~~~
熟成した濃いお酒です。エヘヘヘヘ
ここのブログのメンテナンスで約一日更新できませんでした。
また、せっかくご覧になられようとしていたのに失礼しました。
もう大丈夫です!
バリバリ見てくださいませぇ~~~
ホンデモッテ今日のお題は「えへへへへ」です。
もちろん、エリアJです。
まずは島根の開春の寛文の雫です。
江戸時代の文献をもとにして醸された、現代風ではないお酒です。
精米歩合は90%。
なんと日本酒度はマイナス100。
酸度だって4.7です。
こりゃまるでシェリーみたいです。
キモトで仕込まれたこのお酒をさらに木桶で熟成した限定品です。
とにかく、飲んでみてください。
スンゴイです!
続いて・・・
秋田県は田从(たびと)。
今度は山廃です。
12by。
独特な香ばしいナッツ系の熟成香。
口に含むとびっくりしてしまいますが、ついつい飲んでしまいます。
それがこのお酒なんです。
まったくノーマルな感じではありません。
しかし旨いんです。
ご興味がございましたら・・・
ではでは~~~
隠口の小国さんの和牛
姉妹店隠口のお勧めメニューです。
道南は北斗市の小国さんの和牛の希少な部位「カイノミ」という所を仕入れてみました。
規模はさほど大きくない牧場ですが、こだわって牛を育てている安全、安心の牛肉です!!
飼育方法、飼料等全てにこだわり、和食に合う和牛を生産されている方です。
今回のお肉はサシの入り方が絶妙です。
このお肉を得意の昆布で〆てみました。
とっても甘く、脂身もしつこくない。
こんな牛肉を食べてみませんか??
脂身は確かに美味しいのですが、この肉自体に旨味があるのです。
詳しくはお店で聞いてくださいね。
一言、このお肉をよく噛んで食べてみてください。
さらに美味しい旨味が登場してきますよ!
今回は、このお肉の提供は隠口のみでのご提供です。
食べた後にでももろはくへいらしてくださいね。
ではでは~~~