先日、蔵元を囲む会の前に開催されたセミナーがありました。
セミナーの最終的なテーマは「米の旨味」でした。
日本酒の旨味の表現って、非常に難しいですよね。
味わいの幅がたくさんあるのにもかかわらず、解りやすいボキャブラリーが少ないですよね。
今回のセミナーもそんな意味でも、勉強になりました。
講師は愛知県の銘酒「醸し人九平次」さんの久野九平治さんでした。
初めて気が付きましたが、お酒が「九平次」で蔵元さんが「九平治」さんなんですね。
とにもかくにも熱いトークが展開されました。
九平治さんのところでは、山田錦が中心に造られているとの事。
そんな熱い時間はあっと言う間に過ぎていきました。
次回機会を作ってもっとお話を聞きたいものです。
今日のご用意は・・・
お楽しみに~~~
ではでは~~~
熱いセミナ~
蕎麦好きなんです。
個人的に蕎麦が好きです。
人によって好みが大きく分かれますが、いろんなタイプのおそばが好きです。
日本酒も好みで大きく分かれますよね~
さてさて先日、友人とお蕎麦屋さんに行きました。
そうなんです、お蕎麦屋さんで日本酒を飲むのが大好きなんです。
ぜひぜひ、お蕎麦屋さんに日本酒を・・・
私みたいな酔っ払いが増えるからダメかな・・・
いつもお客様がいっぱいのお蕎麦屋さんです。
この日は谷間みたいで落ち着いていて、私達にはよかったです。
(大将、スミマセン)
この日も大好きな悦凱陣で始まり、悦凱陣で終わりました。
初めてこのお店にお邪魔した時に悦凱陣があって、ものすごく嬉しかった事を思い出します。
「よそのお店で凱陣が飲めるなんて・・・」
それから数年・・・
やっぱり蕎麦と凱陣は美味しかったです。
無理を言っていろんなものを出してもらいました。
どれもこれも旨かったぁ~~~
しかしながら・・・
何か一つ足りないものがあるんです・・・
そうです、肝心の蕎麦の写真がありませんでした~~~
夢中になって撮り忘れました・・・
今度は食べる前に撮ってきます。
ではでは~~~
このお蕎麦屋さんは、円山の艸庵様です。
伊藤さん、ご馳走様でした。
今日のコモリク(隠口)です。
こんにちは。
昨日の雨で少し気温が下がった感じの札幌です。
先人の方々は「一雨毎に寒くなる」と、秋から冬にかけての雨をのことを、よくそう言っておられました。
まさしくその通りですね。
さて、隠口(こもりく)の炭を使ったコース、ご存知ですか?
もちろん炭を使って焼き上げるお料理のことはもちろん、そのほかに炭火をいろいろと調理方法に用いております。
そのコースの一品です。
その中でも、皆様に人気の「お造り」のご紹介です。
写真は、まぐろ、はたて、そして、きんき、です。
見た目は普通に見えますが、お口にいれると・・・
藁(わら)を燻して燻製にしているんです。
こんな炭焼きコース、”きんき”のお造りが
食べられる贅沢な炭焼きコース
いかがでしょうか??
こちらのお料理は予約なしでも食べられます。
なんとなく時間が出来たあなた、ノー残業デーのあなた、いかがでしょうか?
ではでは~~~
なおもう一つの姉妹店「参醸倶楽部」は、第2水曜日ですのでお休みです。
今日も元気に営業中です!
こんにちは。
日が暮れるのが早くなってきましたね。
昨日のお休みも友人と酒屋さんを回っているうちに、気が付くとすっかり辺りは真っ暗でした。
当店がいつもお世話になっている銘酒の裕多加様にお邪魔しました。
長野県は大信州様の田中蔵元様がお見えになられて、試飲会を開催されておりました。
(カメラマンの腕が良いので?お酒の瓶が顔にかかったり、逆光だったり、瞳をつぶった瞬間を撮ってしまいました)
大信州と言えば、長く当店オリジナルをお願いしておりました酒蔵様です。
オリジナルの人気は、大好評でしたが、他の大信州の味わいも素敵だったので、あえてオリジナルの製作をやめて、大信州さん全体を扱わせて頂くことにしました。
ここ数年でさらに人気が高くなりましたね。
コストパフォーマンスの高さは、ずば抜けていますね。
今日は週明けで朝からバタバタしております。
田中蔵元様も酵母の培養があるとかで、朝一番の飛行機で長野にお戻りになられました。
いつもは月曜日、しかしながら今日は火曜日・・・
曜日の感覚をリセットしながら、皆様のご来店をお待ちしております。
ではでは~~~~
10月10日(日)営業中です。
写真は茨城県は来福の愛山を使った純米大吟醸です。
こんにちは。
いつも札幌ドームで見事な応援を繰り広げているマリーンズ。
何年か前のシーズン終盤の大一番のゲーム終了後に、きっちりとファイターズに拍手を送ってくれた素敵なマリーンズのファンがいました。
よくつられて?応援の手拍子をしてしまいがちなマリーンズの応援を、今日は遠慮なく出来るのが少し嬉しい担当者です。
さて小雨模様の札幌です。
本日10月10日(日)は営業いたします。
明日はお休みです。
いつもブログを見て下さっているKさん、昨日もありがとうございます。
愛山好きのKさん、来福と鍋島はいかがでしたか?
愛山探しの旅は、まだまだ続きます。
お付き合い下さいね~
本日、ご結婚記念日のAさん、おめでとうございます。
あっと言う間に月日が流れますね。
末永くお幸せに~~
本日入籍予定のHさん、無事に市役所に行きましたか?
二日酔いで字を書けましたか?
こちらも末永くお幸せに~~~
昨日挙式をあげられた、もう一組のKさん、おめでとうございます。
いつもおしゃれなので気がつかなったのですが、失礼しました。
末永くお幸せにね!
すず音、お預かりしております!!!
いろいろな10月10日ですね。
いろいろなお酒たちが皆様をお待ちしております!
今宵ももろはくで・・・
かんぱぁ~~~い!
ではでは~~~
3連休はもろはくへ・・・
こんにちは。
テレビでパリーグのクライマックスシリーズの放送が始まっております。
なんとなく・・・
さびしい・・・
関係のある方々、燃え尽きてくださいね!
そんなこんなで・・・
札幌市内の道路と駐車場は、札幌以外のナンバーが増えています。
中心部は一方通行も多く、右折禁止も多いです。
札幌以外の方もそうでない方も、十分にご注意くださいませ。
どうやら雨雲も広がってきており、辺りはお酒タイムに近づいております。
そこで今日のスポット!
当店でもお馴染みの小左衛門!
「汲み立て濁り」
アルコール度数は低いものの、優しい旨味と発泡感が残っております。
もう少しで新酒が出てまいりますが、一夏超えた生酒もいかがでしょうか?
他にも面白い?小左衛門もご用意しております。
楽しい週末を!
ではでは~~~
酒好きが作る、料理~隠口~
こんにちは。
本日2本目の投稿です。
姉妹店「隠口」のⅠ料理長は酒好きで有名です。
私から比べると、めちゃくちゃ強い!
しかも好みの幅が広い!
しかも、その酒に合わせた料理を考えるのが、得意です。
すなわち酒好きのための料理を作るのが特に上手いんです。
最近のヒット作がこちら・・・
鰆の藁で炙ったのタタキです。
隠口のメルマガからですが・・・
もう10月になりましたね~。。
いかがお過ごしでしょうか??
こんにちは、隠口です。。
さて、食材もお酒も、秋の味覚でいっぱいです!!
その中の食材で、この時期美味しくなるお魚が
入荷です!!
そ・れ・は・・・「鰆(さわら)」です。。
あれ~、魚に春~??
そうなんです。
名前の由来は、色々ありますが、春になると
産卵のため、岸によってきて、人目に付きやすい
という事でこの名前が付いたみたいですが・・・
これから、冬にかけて、沢山栄養をとるので、
今の時期が一番美味しいんです。。
本日は、タタキでいかがでしょうか??
勿論、隠口のタタキは、藁(わら)で炙ります!!
先ほど、少しですが試食してみました。
「おっと!これは美味しい!」
っと、本人が書いたメルマガです。
これに合わせたお酒のセレクトはチーム隠口に相談してみてください。
私なら・・・
ではでは~~~
隠口も今週の日曜日も営業しております!!
「雄町」しておりますぅ~~
こんにちは。
今日も素敵な秋空が広がる札幌です。
まさに日本酒日和ですね!
明日からお休みの方も多いですね。
日曜日も営業しております、よろしければ・・・
本日のお勧めは「雄町」を使ったお酒を紹介いたします。
その1 静岡県は中屋 純米吟醸
生産本数は524本!
年1回の限定品
と当時の記事には載っていました。
ハイ当時とは、平成18年の10月の頃です。
すなわち17by。
岡山備前雄町の50%精米の山廃純米吟醸です。
富士高砂酒造の目玉商品の「高砂」の熟成酒は大好きでした。
何とも言えないマロミ、とろみが良いんですね~~
昔能登の杜氏さん達が良く来ていたとか・・・
旨いはずです。
その2 福井県 白岳仙 純米吟醸 雄町 19by
元々綺麗なお酒を醸しだすこのお蔵さん。
個人的には大好きな雄町のお酒を寝かせてくれていた酒屋さんがいました。
貴重なお酒を分けていただき、皆様にご紹介いたします。
綺麗な飲み口に雄町独特の米の旨さを感じます。
米から出るのかな・・・若干の酸と旨味が心地よいです。
すっきりした白岳仙のファンも多いですが、少し味のある白岳仙もいかがでしょうか?
楽しい週末に日本酒を加えてくださいね~~
ではでは~~~