お酒のご案内

2010_0202moro0043.JPG
お待たせいたしました。
毎年この時期に登場する「あらばしり」をご紹介致します。
「あら走り」とは搾らずに自然ににじみ出てくる白く濁った酒のことで、昔は「蔵人のみぞ味わえる門外不出の酒」と呼ばれ珍重されておりました。
時代は流れ、今はそのお酒を楽しむことが出来ます。
今年から使用米は北海道産酒造好適米「吟風」になりました。
精米歩合は45%
アルコール度数は16.8%
日本酒度+4
酸度1.2
アミノ酸度1.3
(今年の特徴ですが、アミノ酸の数値が少し高めに出ているみたいです)
そんなこの季節の限定酒「北の錦 大吟醸 あらばしり 生」をご堪能くださいませ。
ではでは~

お酒のご案内

2010_0128moro0046.JPG
新潟県の久須美酒造のお酒をご紹介。
今は斬新なラベルの清泉、純米吟醸。
今回は「しぼりたて」をご用意しました。
優しい旨味を口の中に広げながら、さらさらと喉を流れる感じです。
正しく名前の由縁の通りなのかと・・・
私が初めて出会ったころの清泉は確か特別純米でした。
当時はやや黄色っぽいラベルであったと思います。
かなり衝撃でした。
当時違う飲食店の同い年のライバル?Gさんと、ライバルとは言え仲が良かったのでこの清泉をおおいに飲んだものでした。
まだ昭和でしたね~
ロクにお酒のことも知らないカケダシでしたから、びっくりする味でした。
気がつくとラベルのデザインは変わりましたが、今では皆さんが良く知る人気の銘柄です。
地震などの災害にも遭われましたが、元気に復活され、皆さんに愛され続けているお蔵さんです。
2010_0128moro0072.JPG
そしてもう一つ・・・
「亀の翁」
幻の米「亀の尾」を復活させた久須美さん。
ご存知の方も多いでしょう。
過去にもいろんな熟成を出してきましたが、今回は19byのご用意です。
古いのもありますが・・・
とりあえず・・・
いかがでしょうか?

お酒のご案内

100118-2 003.jpg
久保田 生原酒
久保田発売から25年、今年の新酒の生原酒です。
・新潟県産米「五百万石」100%使用
・アルコール度数19度
お待たせいたしました。

お酒のご案内

2010_0126moro0070.JPG
角新です。
ご存知山形の銘酒「十四代」。
角新は本丸と純米にしかないと思っておりました・・・
ナント大吟醸!
問題なく美味しいです。
さすがです。
2010_0126moro0064.JPG2010_0126moro0063.JPG
当店の定番酒、香川の悦凱陣。
12byの純米大吟醸。
凱陣らしさ?と熟成のコラボです。
見事としか言いようがないです。
2010_0126moro0069.JPG2010_0126moro0068.JPG
鳥取の「日置桜」純米大吟醸の生。
98.5月の詰口です。
すごいです。
熟成で旨みが増殖しております!
山根さん、美味しいですよ~
外は時として視界が良くない吹雪模様ですが・・・
こんなお酒もいかがでしょうか?

お酒のご案内

2010_0115moro0099.JPG2010_0115moro0098.JPG
長野県の大信州です。
このお酒は私が言うまでもなく、北海道内では人気の銘柄です。
その中でもこの「掟破り」の評判は高いですね。
初めて出会ってもう20年ですかね?
田中さんには悪いですが、当時は苦戦しました。
そのうちにオリジナルのお酒を出して貰ったりもしました。
今でも、そのお酒をくださいと言ってくれる方もいます。
昨年のお酒、20byから少し変化を出してきたような気もしますが、この掟破りは変わっていませんね。
どこかで見かけたら飲んでみてくださいね~

お酒のご案内

100116 008.jpg
札幌の地酒「千歳鶴」
新酒が届きました。
「純米 しぼりたて 生 うすにごり」
軽やかなののど越しと味わいが特徴です。
100116 002.jpg
真冬日が続いておりますが、早くも「桜」が登場しました。
「河津桜」と言うそうです。
小ぶりな小さな花がとても可愛いですよ。
ただ、強敵がおりました!
それは「暖房」・・・
乾燥した温かい風と必死に戦っておりました~
頑張れ「桜」!

お酒のご案内

2010_0115moro0094.JPG2010_0115moro0091.JPG
これらのお酒、美味しいですよ。
改めて実感しました。
岩手県は紫波の「吾妻嶺」愛山使用の純米大吟醸です。
火入れの落ちつた感じですが、麹の感じや愛山の旨味、吾妻嶺さんの力強さも一緒に楽しめます。
改めて旨さを実感しました。
宮城の「乾坤一」。
文句なしに旨いです。
初めて日本酒の大吟醸を飲んだときのショックを思い出させてくれる味わいです。
純米吟醸とも違う味わい。
ぜひ飲んでみて下さい。
ではでは~

お酒のご案内

2010_0115moro0039.JPG2010_0115moro0034.JPG
中島さん、旨いですよ!
こんにちは。
そんな「旨い」小左衛門をご紹介いたします。
18by
直汲み
精米歩合50%
アルコール度数16.5%

純米吟醸
これらのスペックが同じで使用米が違います。
「雄町」と「美山錦」。
どちらも生の熟成です。
決して軽いお酒ではありません。
正直出来立てのを飲んだことを思い出しますと、渋くて硬いお酒でした。
2年半の月日を経て・・・
いかがでしょうか?